つくばーど基地の縁側は、サッシュを閉じてブラインドを降ろしておくと、日中せいぜい5℃くらいにしかなりません。居間は障子で遮られているのでそこまで冷えませんが、夜は暖房が必要です。その園側は季節限定連増このようなもので、足の速い温州みかんの水分をゆっくりと抜いて甘みを増すのに最適です。不作説と豊作説が入り混じることしの津久井浜のみかんは、保存と食べるタイミング次第でうまさを引き出せるけれど、我が家では豊作の太鼓判を押しております。
何事もない平穏な年なんてありゃしないものです。後悔しようとも昨日になってしまった時間はどうすることもできないので、大晦日において全部うっちゃる気持ちに切り替え、2025年に備えます。炬燵で食うみかんは最高。で、待ちきれずここまでにかなりの量を食ってしまったのが後悔。まあ旬の頃は旬のときで、時期を逃さず食わねばならない使命感があるのでした。残りの少しは、今日ようやく帰省してくる霙のためにとっておかねばなりません。
我が家の敷地も氷点下で明け方となる季節になりました。あれだけ暑かったのにさらっと過ごしやすい秋が走り去って、年末らしい寒さの年越しとなります。幸いにも新型コロナやインフルエンザに見舞われることなく大晦日を迎えますが、宵越しの金をもたない、というよりそもそも持っていないので一番寒いのは自分自身の懐なのでした。皆様も健やかに新年をお迎えください。ことしもお世話になりました、来年もよろしくお願い申し上げます。
と言って閉めようと思ったんですが、冬の間、霙がフィガロと交換して乗っているぷらすBLUEの積算走行距離が333333キロとなりました。五桁時代のカウンターなので上一桁が足りませんが、三度ゼロカウントにリセットされています。これは28日の夕方に撮られたもので、彼女はまだ仕事日で帰省しておりません。今夜帰ってくる予定ですから僕はこの並びを直に見ることはできません。幌エスクももうすっかり元を取ったねえ。てことで良いお年を!
・・・・あれ?
CTがなんだって? 心電図かなんだって? 内視鏡が・・・などなどいろいろ目の周りにちらつていましたが意識が朦朧・・・
どうも30日の夜に倒れたようです。