Trend-Blue

  ~懲りない傾向~

そう言えば。

2 Comments »

こんなだったかなあ?

小学校、三階の西の端が〝視聴覚室〟でした。
「あー、こんなだったっけ視聴覚室」と呟いたら
姪っ子2号に「視聴覚室ってなに?!」と
返されました。
今は〝情報室〟だそうです・・・
姪っ子に聞いたらパソコンが置いてあったとの事。
・・・時代だねぇ。
(LL教室も通じないんだろうなぁ)

 

ビーファイターの30年とテッカマンの50年

No Comments »

「重甲ビーファイター」が登場したのは1995年2月のことで、なんで7月まで引っ張っているのかというと、その年の7月2日放送から、オープニング映像にV6エスクードハードトップが忽然とインサートされてきたからです。その件については2015年に「ピークの時代」としてあらましを書いています。このTA11Wは94年にデビューしたモデルなので、まあけしからん使われ方ですし当時のスズキも自然を護るヒーロー番組でこうなるとは思っていなかったのではないでしょうか。

この年、12月には「ゴジラvsデストロイア」が封切られ、TD11Wを劇中で使用していますが、その話も「円熟の時代」にまとめてあります。それはさておきビーファイターでは、紅一点の戦士が常用しているらしい・・・というくらいでしかわかっていません。この娘は学生だったけれど偶然のいざないで勢いでビーファイターになってしまうという急展開で、それに合わせてのオープニング差し替えでした。いやー知らぬ間に30年も経っちゃったよ。

30年をさらに遡り1975年の同日に辿り着くと、ビーファイターの「重甲」装着のご先祖のような「宇宙の騎士テッカマン」が誕生しています。ビーファイターもそうなんですが、お世辞にもかっこいいとは言いにくい姿。しかし、地球環境の汚染末期対策として他天体への移民計画可能性探査のさ中に宇宙からの侵略も来てしまう。といった点で50年前、公害という世相も手伝ってのことと思われますが、先取り感のある番組でした。外宇宙探査船ブルーアースはなかなかかっこよかった。

美味しいお昼ご飯。

2 Comments »

落ち着いた雰囲気。

見学した後、お昼ご飯を食べるコトに。
「風ちゃん来るなら折角だからMちゃんのカフェでご飯食べようか」
(Mちゃんとは小中学校の同級生)と、母が予約を入れてくれてた。
一度行ってみたいなとは思っていたんだけど
なかなか都合がつかなくてねぇ・・・
MちゃんとMちゃんのお姉さんが二人で土日だけ開いているカフェは
通りから少し入った所にあって静かで落ち着いた感じでした。

美味しかったよ♪

 

「ホームランバー」派だったもので

2 Comments »

雷蔵七不思議のひとつ。「井村屋のあずきバーを食ったことがない」(他にはTDRに行ったことがないとか、実物のパンダを観たことがないとかまあいろいろ)を維持保存する関係から、ここに出ているあずきバーは雫さんが美味しそうな顔して食いました。それでこのカテゴリーはおかしいのですが、僕は子供の頃には「ホームランバー」か「ビバオール」を買い食いしていたので、「あずきバー」の味わいは知らないのです。

聞けば2007年から、7月1日が「井村屋あずきバーの日」として認定されているとか。井村屋って羊羹で始まった和菓子屋ですよね。ぜんざいを氷菓子にするという発想はすごいと思いましたが、羊羹ルーツで「これとっても硬いのよ」と雫さんに言わせるほどのアイス菓子を生み出したのもユニークです。昨年は何を面白がったか超合金あずきバーロボなんてのも予約受注して、この春出荷したそうです。それもこれも新しいものへの探求を重ねる「不易流行」の理念なんでしょうね。