なんでいきなり10度近くも気温が上がるニャ。
なのに同居にゃんは布団で寝てるニャ。
とーちゃんが心配してるんニャ・・・
(大丈夫だ。ふぅが布団で寝るのは 今に始まった事じゃないから)
そんなわけで、今年もなんちゃって冷風器が登場しました(笑)
再び健さん映画ですが「海峡」より早く放送されたのが意外だった「海へ ~see you~」は、土木映画同様これまた数少ないパリ・ダカールラリーを素材にした邦画。88年1月が舞台なので、残念ながら逆立ちしてもエスクードは走っていませんが、2時間53分の上映中、かなりのラリー実景が観られるという、その意味では貴重な映像です。邦画で同類のものは、それより2年前のレースを素材にした「パリ・ダカールラリー栄光への15000km」くらいしかありません。
炎上するレンジローバーを背にして膝まづく健さん、というシーンは実際には無いのですが、この場面自体は映画の後半の重要なシークエンスで、犯罪・ギャング映画といえばこの人というジョゼ・ジョヴァンニが原案をまとめたというだけあって、フランス映画っぽい男と女の結末に結びつくのですが・・・ この映画はなにしろ原案を持ちながらこっちの超有名脚本家がシナリオを起こしているため、用もないのに出てくる健さんのキャラクターとしての掘り下げパートが映画を台無しにしちゃう、駄作扱いの票が多い作品。ラリーに興味がなかったら、3時間近く映画館にいられないとまでの言われようです。
しかしながら、ドスやら拳銃やら自動小銃を振り回す健さんではなく、はたまた年老いた駅員などでもなく、まだ現役の職人(カミオンドライバー兼メカニック)という健さんを見ることができるという意味でも、海峡の土木屋と並んで貴重なのであります。あ、88年ですから、あの篠塚健次郎さんもちらっと出てくるんだけど、もう若いのなんの。
昨日の記事で使いきれなかった挿絵を使いたくて仕方がないのが見え見えですが、レッドバロンは動力源が原子力という部分を除けば、当時としてはジャイアントロボを凌ぎ、光子力エンジンのマジンガーZに動力とコンパクトさを譲った、超一級のスーパーロボットです。ジャイアントロボよりどう優れているかというと、身長が10m高いにもかかわらず、初期のボディーはロボより400tも軽いことです。ただし音声認識で遠隔操作できる点は、ロボが先んじています。
ロボもバロンも音声認識により最初に入力された声の主にしか反応しないセキュリティーがあり、当時は画期的なシステムでした。さらにバロンは指紋認証を操縦桿に施し、二重に強奪対策を用意していました(声紋と指紋をコピーされるとお手上げ。しかしそれ自体、現代の認証システムが持つリスクアピールを70年代にやっていた)。耐衝撃対策はたいしたことのない操縦室において、100円(当時)で一定時間稼働する冷房装置を備えていたのが特記事項。
これは、どこの操縦型ロボットにもない(一例だけパロディーあり)独創的な装備です。が、どう考えても後付けじゃないかこれ? と思わされもします。レッドバロンの開発工程は明らかにされていませんが、紅健一郎博士の個人計画で、完成に4年をかけている。資金繰りを考えると、くだんのレンタルエアコン販売会社などは紅博士のスポンサーのひとつであった可能性が高く、音に聞こえたスーパーロボットにも採用されているという映像CMが流れていたのは有名な逸話です。
バロンと共に戦うSSIという組織も、後半には地球防衛軍の傘下に組み込まれますが、それ以前は極めて私的な構成で稼働していた節があり、機動力と言えばオペル・マンタの改造仕様とスズキジムニーとオートバイ程度。紅博士がバックについていたかもしれませんが、バロンの開発費に私費を投じ、完成したらしたで維持費に翻弄されるのは避けられない展開。SSIには苦労をかけっ放しだったようですが、おかげでバロンは部分破壊されることがあっても錆びついたり腐食したりすることもありませんでした。
勇気ある看護師、無鉄砲なパン屋の店員。2人はともに7月7日を誕生日とするも、あるとき異次元人の侵略に遭遇しなければ、大いなる力を授けられるどころか出逢いすらなかった不思議な宿縁を秘めていました。北斗星司と南夕子。ひととき、2人にウルトラマンエースの力が授けられましたが、実は南夕子は怪獣ルナチクスに滅ぼされ(かけて)いた月星人。地球に出現したルナチクスを撃退した後、彼女は月から逃げ延びた仲間の居る冥王星に去っていくという驚きの展開でした。
ウルトラ世界観を研究したり評論する人々の中には、「南夕子こそ、ウルトラ兄弟がエースの力を与え、ルナチクスへの復讐を手助けしようとした人物」という説を唱える人がいます。北斗星司は、たまたま居合わせちゃって、超獣にタンクローリーで突っ込んじゃったんで、見るに見かねたウルトラ兄弟の救済枠に組み入れてもらえ、夕子の闘いに力を添えるためエースの相方に選ばれた。という一説は、2人の資質や立ち位置を思い出すと、はー、なるほどと思わせる面白さがあります。
むろんその説は、夕子が月からの亡命者で、使命を果して地球を去った。という展開を見てから成立するもので、夕子が物語から去るというシナリオは番組企画当初には存在しない設定ですから、2人が出逢った瞬間は、夕子は間違いなく福山市の病院に勤める7月7日生まれの看護師だったのです。とはいえ、様々な事情でこのようなドラマの切り替えを余儀なくされたことで、七夕の日が誕生日という2人には、ウルトラスケールの織姫と彦星にも似た間柄が生まれるのでした。
残念なことに夕子が地球を去るのは秋の満月。後のウルトラマンタロウに当人が客演するのも年末の餅つき。誕生日が同じ2人の設定は、この苦肉の策が無ければ活かされなかったと思われます。それにしても、ヘルメットを被る星光子さんは初々しさの中にもフジ隊員、アンヌ隊員、丘隊員よりも職業隊員な凛々しさがあります。彼女の娘である紫子さんが星司と夕子の娘「北斗七海」として登場した「大決戦!超ウルトラ8兄弟」では、往時の光子さんによく似ていて見とれたものです。
20数年前に父が買ってくれた腕時計。
電池が切れたので時計屋さんに持って行ったら「・・・これは」と店員さんが渋い顔。竜頭がポロリと外れたのもビックリだけど「竜頭がこういう状態って事は、中も腐食してる可能性大ですねぇ」と言われて二度ビックリ。
「とりあえず竜頭の修理でメーカーに出してみます。中のオーバーホールになった場合はご連絡しますね」と、預けて数日。
「やっぱりオーバーホールだそうです。全部で4万数千円掛かりますが、どうしますか?」と電話が。
・・・4万出したら国産のそこそこの時計買えますよ。
でもなぁー、お父さんに買ってもらった時計だしなぁ。
と、暫く悩んで修理する事に。
次は無いヨ次は・・・
あ、そうなんですかー。と自分でも知らなかった七夕祭りというのは、新暦ベースでならば7月6日の夜から7日の早朝に行うのが日本の風習なのだそうです。
でもって、宮中や星を祭る神社などにおける神事は、7日の午前1時ごろに行われているということでした。
7日夜が七夕だと思い込んでいたのは僕だけなのか?
しかしもともとが中国の催事。加えて梅雨時真っ最中の日本列島では、台風の三連接近という今日あすの空模様は、雨を降らせないだけでもめっけもんでしょう。
そこで登場するのが、霊験あらたかな「てるてる結界」。いやいや、馬鹿にしたものじゃありません。この「どこの宇宙人?」にしか見えない今年の第三号(おにぎり号仕様)は、前の日まで雨降りだった朝霧高原をなんとか曇天にまで持ちこたえさせてました。
ま、雨が降ろうが曇ろうが、天の川のほとりは空の上だから、織女にも牽牛にもあまり関係ないような気もしますが。
念のため、霙によると「おにぎり号仕様は4日に効能を発揮してくれたので、使用期限切れてますから、月曜の関東は雨です」だそうです。