Trend-Blue

  ~懲りない傾向~

互換性は無いね

4 Comments »

プラグ何処に流用しろってんだよ、なに考えてんだよ、俺・・・

ちょっと無茶かも。

2 Comments »
健気に咲こうとはしている。

健気に咲こうとはしている。

蕾が出来た時点で摘んでしまえば良かったかしら。
この寒さでマトモに開花するとも思えないんだけど・・・

はて、バラの剪定っていつだったかしら?

偉業の足跡

偉業の足跡 はコメントを受け付けていません

色紙田野畑村の道の駅も、いよいよラーメンをすするのに良い季節になっていました。ここの鴨汁ラーメンが意外とうまいことは、以前紹介したことがありますが、なぜ鴨なんだろうというのがずっと気がかりで、今回の出張ついでに立ち寄り、その謎について尋ねてみました。

田野畑レディースのおば様は親切に教えてくれましたが、なるほど、それは・・・

謎のままにしといたほうがいいや(おいおい)

 

その鴨汁ラーメンはけっこう人気で、昼時にやって来る人々の大半がこれを注文するのだから(たまにビーフカレーの人もいますが)、自分の選択肢もまんざらじゃないよなと思いながら、鴨チャーシューメンを食っていて、壁や軒に掲げられた色紙の中から見つけた一枚。

日本3周の達成。

そういえばこの夏、青森県や秋田県の街道で、日本一周敢行中、といった旗やプレートを持った旅行者を何人か見かけましたが、それを3度やり遂げるというのは、やっぱりかなりの健脚なのでしょう。こりゃ車で移動している自分が田野畑が遠いの久慈が遠いのと言ってられないです。

 

 

メリクリ

2 Comments »
色合いが・・・

色合いが・・・

こんなトコにもXmas。
ここが何処かというと、病院のロビー。

実物はもう少し青みが控えめだったんですけどね。新しいカメラだったら綺麗に撮れたかな(コレ撮った時はまだ購入前だったので・・・)
場所がら落ち着いた雰囲気に仕上げたんだと思うけど、暗くなった後はちょっとうら寂しい感じ・・・かな。

こんなん見上げながらお会計待ってたのでした。

どうせ出張の週末

どうせ出張の週末 はコメントを受け付けていません

そば三昧3連休の真ん中だけをぶった切られるよりはあきらめもつくというものですが、何も土曜、日曜と仕事の絡む行事をぶつけてこなくたっていいじゃんかよー。と、国及び地方自治体に抗議したところ、

「私らだって同じなんですよー」

と言われちゃうと、お役人とはいえそりゃそうだよなーと同情を禁じ得ない土曜日。

 

でもって前泊先で食ってみた、ジャージャー麺と和蕎麦と冷麺の合い盛り。どこへ出かけているか一発でわかっちゃいますが、これはいまいちだった・・・

新たなる小道具。

2 Comments »
機能が違う機能が・・・

機能が違う機能が・・・

春先からずーっと悩み続けて、ようやく購入したコンデジ。とうとう生産終了になってしまったので、あわてて買いに行きました。

5年も経つと、いろいろ機能が変わってるのね。
下取りに出したのは、フジが10年前に発売した最初のコンデジF700でした。お店の人が「一番古いカメラから最新にお買い換えですね」と笑ってましたが・・・実は間にもう一つあるのですヨ。
コストダウンの煽りか、付属のストラップは5年前の方がしっかりした作りでした。今のはちゃちで安っぽいの。自分で作ろうかなー。

F700。10年前のカメラ。

F700。10年前のカメラ。

修理明細への追加事項

2 Comments »

冷却液クーラントが焦げているあの匂いがするのでもしやと思って点検しようとしたら、ダダ漏れではなさそうだけれどラジエターコアの下のほうにクラックが入ったようです。

なんだよー、こないだ車検と修理の支払いしてきたばかりなのにー。と泣けてくる間の悪さですが、泣いてもいられないのでワコーズの液体パッキンを注入して応急手当てし、ラジエターコアのリンク品を発注です。さて年内に交換できるのか?

ところで本ブログを引き当ててくる人の中には部品代や修理費の調べものをしている人が多いので、先日の修理整備の主だったリストを以下に書き出しておきます。

フロントブレーキパッドセット          10,000

キャリパーキット            2,600

フロントブレーキホース         1,950

同                   3,500

ブレーキホースガスケット4個     400

リアブレーキホース               900

フロントオイルシール2枚       1,400

同2枚                        1,700

ロックナット4個                640

フロントハブベアリング2個   12,120

ステアリングassy              13,400

タイロットエンド外側2個     10,600

タイロットエンド内側2個     11,260

タイロットエンドコネクタ2個  2,060

センターブッシュ              1,800

その他プラグ(BKR5EIX-11P)6個 11,400

燃料タンク脱着とタンクステー加工、リアフロア錆取り修理、アンダーコート一式 60,000

※技術料、車検諸費用は別。ラジエターコアをリンク品で手に入れると、たぶん25,000くらいの追加。

 

 

やっぱり麺が好き。

4 Comments »
何がどうしても鴨。

何がどうしても鴨。

夕飯がパスタだった日曜日、お昼はお蕎麦を食べに出かけたのね。新月サンが大分前に通りかかったっていう記憶を頼りにウロウロ(とは言っても同じ市内なんだけど)

美味しかったー♥ すんごい待ったけど(笑)

決して昼飯を食いに来ているわけではない

6 Comments »

東北大学でも大学の学食って、安くていろいろ選べるんだよなあ。

昔と違って学食というよりカフェっぽくなってたりするし。

いやいや、ILCの話を聞きに来ているのです。しかし大学ですからどうしたって素粒子の世界になっちゃうのよ。

それを誘致したら岩手県民と宮城県民はどんな良いこと享受できるか。今はそこをアピールしないと国費も民活も出てこないんだよ。

Andromeda2001

Andromeda2001 はコメントを受け付けていません

1972年、地球にふたつの異星の生命体がやってきまして、ひとつは追われる身のアンドロメダの星人。もうひとつはこれを追跡してきたワイリー星人。アンドロメダの星から来たドリイと名乗る女性は、地球との友好を結ぶために、ワイリー星人はこれを阻止し地球侵略をも企て、春日兄弟とシルバー仮面を苦戦に陥れます。

その窮地を救ったのがドリイでしたが、彼女もまた命を落とし、あとには彼女の娘である赤子のリンだけが残されました。

春日兄弟は、光子ロケットベム5号でアンドロメダを目指し、リンを故郷へ送り届けるために旅立ちますが、当時地球で最も高速で飛べるベム5号をもってしても、目的地にたどり着けるのは2001年。春日兄弟は往路だけでも五十代の半ばになってしまうのです。

こういうスケール感は、シルバー仮面よりも先に怪獣ブースカの最終話でもやっていた宇宙の描き方でしたが、約30年という時の流れが、子供の頃にはつかみどころのない大きさと怖さを感じさせたものでした。しかし春日兄弟が予定通りにアンドロメダに到着していれば、それから既に13年もの歳月が流れており、アンドロメダでの滞在期間が分からないけれども、もしかすると目的地での技術供与を得ながらベム5号をより速く航行できるロケットに改良し、太陽系に向けて帰路の途についていると思われます。

それでも春日兄弟の年齢は高齢化してしまうのだけれど、その対策として当時まだ子供だったリカと紀久男を乗せており(人道的にそれはどうなんだという話はさておき)、帰路はこの2名が専属パイロットに成長しているはずです。

シルバー仮面は彼らの帰還を待たず、実相寺昭雄さんの手で「シルバー假面」という、むしろ別世界の物語としてリメイクされましたが、話の本筋を元に戻せば、シルバー仮面である春日光二はサイボーグであり高齢化はある程度防げる可能性があり、他のクルーについても実はアンドロメダでコールドスリープ設備が提供されてましたという裏技を使ってしまうと、太陽系2030という帰還エピソードを描けるのかもしれません。さすがにキャストはどうにかしないと対応できなくなりますが、今のうちだったらまだ往路分の時間経過でどうにかできるでしょう。

というわけで、うちのブログが2000本到達(風花さんに書いてもらってます)したので、この記事が2001本め。数字にちなんでいるだけという、相変わらずくっだらない長話ばかりですみません。