Trend-Blue

  ~懲りない傾向~

牛も千里、馬も千里

牛も千里、馬も千里 はコメントを受け付けていません

西暦の末尾が「1」の年、株式市況にとってはろくなことが起こらないそうです。ついでにその年の干支が「丑」だったりすると、何かしらの要因でつまづくことも少なくなかったとか。真偽のほどは、過去の年回りを点検し、ことしを過ごしていけば、どうにかなるのかならないのかがはっきりするでしょうから、当たるも当たらぬも八卦ってところです。

昨年暮れに木星と土星が何百年ぶりの超最接近したことで、世の中の流れはすでに切り替わっているという説もあります。西洋占星術において「風の宮」に属する星座の人たちにとっては、大躍進の年回りだとか。これもまた真偽のほどは過ぎてみないとわかりませんが、丑年で天秤座の僕は、両方比べてプラマイゼロかよ?

翻って丑=牛。牛乳飲んで育ったうえ、牛肉食って重くなった恩恵を受けていながら、牛には馬ほどの魅力が無くて、有馬記念や東京大賞典を走る競走馬が話題になっても、闘牛場での牛の扱いはもとより、そも闘牛って牛がマタドールに負かされる趣向じゃん。劣ったものから優れたものに乗り換えることを「牛を馬に乗り換える」とも云ってしまうのも、なんだか哀れさを感じます。

早くても遅くても、劣っても優れても、行き着く結果は同じじゃありませんか。慌ててもしょうがない。15年もかかりましたが、地球と月を往復する距離を走り切ったし、あの6月の日から現在、80万キロまであと6000キロを割りました。

牛も千里、馬も千里。走り続けられるなら、走ります。

おはようございます

おはようございます はコメントを受け付けていません

2020年はいろいろな著名人が鬼籍に入られ、昭和から平成に移り変わるときもそうだったと思い出していましたところ、昨日、31日午後、家内の母親が老衰にて享年85歳で静かに息をひきとりました。

新年早々そんな話で申し訳ありません。

そのような次第で、喪と年越しが一緒に来てしまいましたので、欠礼のご挨拶も間に合わず、年賀状の発送を急遽中止いたしました。年始のご挨拶もひとまず本日のみ辞退させていただきます。本欄へのコメントも不要ですのでお気遣いいただきませんようお願い申し上げます。

当ブログ、つくばーどサイトの掲示板などは通常運営いたします。

相変わらずのコロナ禍、警戒レベルの大雪です。皆様も安全とご健康にお気をつけ、2021年をお迎えください。

今さらですが20年紀でした

今さらですが20年紀でした はコメントを受け付けていません

一番下まで切り取れなかった

なんか10年前にもやっていて、またしても同じ轍を踏んでいますが、2020年はつくばーどサイト開設20周年でした。こんな年回りにコロナ禍なんか呼び込みやがったのは何処のどいつだよ。何一つまともな記念行事ができませんでしたよ。

20年紀なんて言葉があるのかどうか調べてみると、Scoreというらしいですが、2世紀くらい前に廃れてしまったらしく、2度目の10年紀としてTwo Decadesと呼ぶらしいです。

らしかったなあというのは、BLUEらすかるが地球帰還を果たしたことと、ついうっかり「200回目のつくばーど」を独りつくばーどでやってしまったことでしょうか。秋以降、買い出しトライアルを復帰させて、不発にならずに済んだことはもう安堵以外の何物でもありません。テレワークが定着しようとも、やっぱり引きこもっているのは性に合いません。

仲良しの福島県相馬の市長さんに「ウィズコロナというのは、正しく怖れて賢く逃げるものなんだよ」と教えられました。彼はもともとお医者さんです。様子を慎重に見ていればどう対処して回避するかが見えてくるということだそうです。これは「慣れる」ということとは少し違います。慣れは成すべきことを見失いますから。

それにしても、10年の節目の2度目を過ごして、なんだかんだ言って持続していることは、いかに不真面目に歳月を浪費してきたということなのかもしれません。それもぼちぼち残り少なくなっているとすれば、来年も好き勝手にやりたいぜ。という暴言を吐いて、本年を締めくくります。

みなさま良いお年を。

 

新車半年の放棄←それが若さだね

新車半年の放棄←それが若さだね はコメントを受け付けていません

1989年5月に、誕生1周年記念モデルとして全国400台限定で発売されたTA01W(Rもあった)ヘリーハンセン・リミテッドの特徴は、これでもかというほどの防錆処置、ジムニーから流用とはいえカタログモデルに無い車体色、てんこ盛りのオプションのなかに、イタリアから持ち込んだ専用ルーフキャリアなどがありました。それまでの「素の」エスクードの凡庸さがどうにも好きになれなかった僕を、これらがコペルニクス転換させました。

でもやっぱり凡庸な顔立ちは変わらず、四駆雑誌のパーツガイドを照会しながらグリルガードを探したけれど、当時のガードと言えば丸パイプの曲げ加工が主流で、どれをとってもここまで四駆然としない四駆になったエスクードの顔立ちにマッチするものがありません。無理やり取り付けても似合わないよなあと半ばあきらめていたところへ、秋ごろになって突然、ディーラーから新規パーツリリースの手紙が来て、そこにルーフキャリアと同一デザイン志向のガード類が出てきたのです。

即座に注文しにディーラーに出かけたら「えっ、雷蔵さん、まだ新車4か月(6月納車だった)ですよ? あれ構造変更で車検取り直さないといけないから、新車じゃなくなっちゃいますよ」と言われて、思いのほか躊躇する営業さんの顔がほんとに狼狽していたのを覚えています。そこを押し切って注文すると、今度は部品を載せた船便が遅れ、取り付けたものの車検が通らないなどの壁が立ちふさがり、結局年内ぎりぎりで完成を見たのでした。

パイプではなくスチール板をラバーコートして作られたそれは、まさしくエスクードにしか取り付けられないデザインとサイズで、これで自分の中のエスクードのイメージが実現しました。「それにしては部品代とか車検代とか半年の新車とか、代償大きいですねえ」と営業さんは恐縮していましたが、手紙送ってきて何言ってんだな話でした。31年前のことですから、まあ若かったのよ。だけど貯金はたいてクルマ本体を買ってましたから、よく資金が残ってたと思います。

静体視力・・・そんな言葉は無いな

静体視力・・・そんな言葉は無いな はコメントを受け付けていません

通りかかったレストランの駐車場に二代目の5ドアらしきものが。ちょうど信号待ちになったけれど、自分のアングルからは振り返ってもピラーが邪魔して見えないので、当てずっぽうに写真を撮ったら間違いなく二代目でした。

ん? この車体色とストライプって・・・茨城県の公用車じゃないか?

動体視力

動体視力 はコメントを受け付けていません

夜明け前に東京へ向かう途上。

お、グランドエスクードなんか載せて搬送しているじゃないか。タイヤカバーからみてヘリーハンセン・リミテッドだ。

と、ですね。眼鏡はかけてますけど自分の動体視力もまだまだたいしたもんじゃないのよとにこにこしながら接近し、追い越したわけです。

ほら二代目だ。需要があるのはうれしい・・・

・・・・

2000ccモデルでした(泣)

 

いつかはクラウン「も」

4 Comments »

秋ごろからささやかれているトヨタクラウン現行型の販売不振打開策として、クラウンのSUV路線転向というお話。

は、僕には全く興味が無いのでほっときますが、そういう路線があるなら逆もまた真なりじゃありませんか。ビターラ/エスクードのセダン化。これは今までにも何度か勝手に提言していますけど、これほどニッチな発想はいかにもスズキの真骨頂ではないのかと。

今のスズキはSX4、キザシを最後にセダンから手を引いていますけど、かつてはフロンテにもカルタスにもセダンがありました(フロンテは2ドアクーペか)。後席が狭くなるとか荷室空間がスポイルされるとか、ネガティブな要素はいくらでもでてきますが、だから、なんだよ?と。実際、マルチ・スズキじゃディザイアなんてコンパクトセダンを持っているし。

ネットニュースなどで取り沙汰されている次期モデルの、マジであの形なの? というなっさけねー予想デザインよりも、現行モデルをベースにしたロングノーズ・ショートデッキスタイルのセダンの方が、なんぼかマシですわ。やるならガソリン車とハイブリッドで売っていられる今のうちですよ。どうせここまで変貌した車体なんですから、基本性能はそのままに、脱SUVで新しい顧客層を開拓したらいいじゃないですか。いっそのこと2ドアクーペだっていいと思います。

Team WESTWIN Warriors#153

2 Comments »

世間では人知れずSX4 S-Crossがカタログ落ちした2020年ですが、チーム・ウエストウインはその初代をダート耐久レースに実戦投入し、基本性能の高さと意外に優れた戦闘力を確認したそうです。

「驚きました。エスクードと違ってコーナーでぶれませんね」とは耐久レースに出走した川添哲朗君の談。

「そんなこと言ってますが、今回こやつが入れ込みすぎてクルマは壊れました」と苦笑するのがやはり出走した島雄司社長。

「なんですかね、相手が当たり前のようにぶつけてくるレースと言うのは、私は釈然としない」と、島社長は前回のレース同様憤慨しています。結果、3位とは一周の差がついて、それでも参加20台中4位だったそうです。

「そんなもん、2位だろうと4位だろうと20位と一緒ですよ。次は彼らの鼻をあかしちゃる」

「だけど言っといたじゃないですか。そろそろお歳なんだから遅れない程度に走ってくださいって」 ←外野一同(どうも島社長も「眼が追い付かない」らしかった)。そんなわけでぶちかましに遭ったのは川添くんですが、社長の闘士には火に油を注ぐ結果となったようです。

私は余計なことをしたのかもしれない ←おいおいっ

私は余計なことをしたのかもしれない ←おいおいっ はコメントを受け付けていません

「スズキジムニー50年の歴史」。なんて書籍を、僕が買い求めるわけないじゃないですか。という余計な一言をものともせず、SSC出版からこの真摯で剛健にまとめられた一冊が送られてきました。

「エスクードの30年史」にはスポンサー予算が下りなかったのですが、ジムニーだとこういうものかと、とりあえず地団太を踏んでやろうと読みましたよ。

読んだら誰かにあげちゃおうと思って(こらこら)表紙を開けたら、どっかーんと「嵐田さんへ 著者 二階堂裕」のサイン本でした。おのれ! こっちの目論見をちゃんと見透かしてやがるぜ(いや絶対にそんなことまで気づいてない)。50年史ですから、歴代のあらゆる車種を各章で構成しています。いちいち紹介してられませんが、JA51、SAMURAIの章には、歴史的経緯として北米でのコンシュマーズ・レポートとの争いの渦中、エスクードが投入された記述もあります。

さて何が余計なことだったのかと言うと、あとがきにおいて二階堂さんがスズキに入社し、「新型ジムニー開発会議」に組み入れられた、あの有名な逸話が書かれていて、そこでの一言が呼び水になり「エスクードが誕生することとなる」くだりが書き下ろされています。「自分の意見で新型ジムニープロジェクトをつぶしてしまった」は、まあ史実ですからいいとして、現在のエスクードはモノコックの車体となり乗用車になってしまったことを嘆いているのもまあいいのです。

が、初期の設計思想が継承されなかったことに触れ

「それを考えると、私はあのとき余計なことをしたのかもしれない」

・・・おいおいおいっ!

ジムニーは特殊なクルマで、いくらいいものを作ってもアルトのようには売れない。それよりもジムニーの次に買う普通車の四輪駆動車が無いことの方が問題・・・

要約すると、それが新型ジムニーからエスクードへの呼び水となった一言なのですが、二階堂さんは車体の寸法、エンジン形式と排気量、足回りなど、新型の四駆のほとんどを基本計画として提案したのです。だからこそ「エスクードの父」と呼ばれているのに、いまさらそれはないでしょうに(泣)

今度事務所に討ち入ってこよう。あなたは決して余計なことなど言っていないのです。確かにデビュー当初のエスクードは軟派で半端と揶揄されもしましたが、SUVだのクロスオーバーだのと群雄割拠していく四輪駆動車のマーケットを切り拓いたではありませんか。

だけど新型ジムニープロジェクトが中止になった頃、ジムニーには既にSJ40があって、エスクードの開発中にはJA51があったんですけど、それらの小型車版を押しのけたという意味では後悔もあるのかなあ。

 

 

TX92W二十周年

6 Comments »

忘れられていたらかわいそうだなあと、取り上げておきます。2000年12月12日、スズキはH20Aのボアアップ版であるH25Aをさらに拡張し、V6で最大排気量(当時)2700ccのH27Aを搭載したグランドエスクードを誕生させました。小型車版の二代目エスクードに与えられた「クロスカントリーセダン」という意味合いがずっと腑に落ちなかったのですが、グランドに用意された「クロスカントリーワゴン」が登場し、なるほどそうだったのかと膝を打ったものです。

派生モデルとしての型式はTX92W。AでもDでもなく、あえて「X」を刻ませ、後の三代目2700が受け継ぐ「9」を既に与えられています。市場の流れでは派生ですが、98年には北米でXL‐7として先行登場しており、ニーズ対応と同時に次期モデルのための開発要素も込められていたように思えます。しかしグランドエスクード最大の特徴は、5ドアタイプながら3列シートを持ち、この3列目の足元が大人でもきちんと乗れるスペースを確保していたことでしょう。

3列目シートだけを倒しても荷室の余裕は大きく、2列目まで倒してしまったらキャンプ道具満載か、ゆとりの車中泊空間が出現する。足回りや駆動系は二代目を踏襲し、大幅に上がった車重に対応した補強も施されました。基本的には車体後方への延長が行われたわけですが、これは二代目エスクードもラダーフレーム方式を継承したからこその簡易な、それでいて非常にまじめに作り込んだ成果だと言えます。グランドには1型が無く、4型まで二度のマイナーチェンジが行われました。

途中、モーターショー参考出品で3列目シートを持たない5人乗り仕様や、キャビンを大胆にカットしたピックアップトラック仕様も登場しました。故山本寛斎氏によるコーディネートや、ヘリーハンセン、FISリミテッドなどの特別仕様や限定車もリリースされました。さすがにピックアップタイプの市場投入は実現しませんでしたが、販売期間わずか5年程度の間に、なかなか盛りだくさんの企画を立案しています。それでも大人数乗車ではミニバンに市場を譲ることになります。

2人の子育てをやっていた頃は「親子三代全員乗れるのはいいなあ」と思いはしたものの、手に入れそびれているうちに20年が経ってしまいました。フジ・オートの渡辺代表によれば「中古車ニーズは高く、乗り続けているユーザーの愛着も深い」ということで、一時期これに乗っていた人々も思い思いにカスタム化に余念がなかった。グランドエスクード自体のアフターマーケットは決して幅広くなかったので、皆さん実に熱のこもった専用車いじりに励んでいました。