通りかかったレストランの駐車場に二代目の5ドアらしきものが。ちょうど信号待ちになったけれど、自分のアングルからは振り返ってもピラーが邪魔して見えないので、当てずっぽうに写真を撮ったら間違いなく二代目でした。
ん? この車体色とストライプって・・・茨城県の公用車じゃないか?
秋ごろからささやかれているトヨタクラウン現行型の販売不振打開策として、クラウンのSUV路線転向というお話。
は、僕には全く興味が無いのでほっときますが、そういう路線があるなら逆もまた真なりじゃありませんか。ビターラ/エスクードのセダン化。これは今までにも何度か勝手に提言していますけど、これほどニッチな発想はいかにもスズキの真骨頂ではないのかと。
今のスズキはSX4、キザシを最後にセダンから手を引いていますけど、かつてはフロンテにもカルタスにもセダンがありました(フロンテは2ドアクーペか)。後席が狭くなるとか荷室空間がスポイルされるとか、ネガティブな要素はいくらでもでてきますが、だから、なんだよ?と。実際、マルチ・スズキじゃディザイアなんてコンパクトセダンを持っているし。
ネットニュースなどで取り沙汰されている次期モデルの、マジであの形なの? というなっさけねー予想デザインよりも、現行モデルをベースにしたロングノーズ・ショートデッキスタイルのセダンの方が、なんぼかマシですわ。やるならガソリン車とハイブリッドで売っていられる今のうちですよ。どうせここまで変貌した車体なんですから、基本性能はそのままに、脱SUVで新しい顧客層を開拓したらいいじゃないですか。いっそのこと2ドアクーペだっていいと思います。
世間では人知れずSX4 S-Crossがカタログ落ちした2020年ですが、チーム・ウエストウインはその初代をダート耐久レースに実戦投入し、基本性能の高さと意外に優れた戦闘力を確認したそうです。
「驚きました。エスクードと違ってコーナーでぶれませんね」とは耐久レースに出走した川添哲朗君の談。
「そんなこと言ってますが、今回こやつが入れ込みすぎてクルマは壊れました」と苦笑するのがやはり出走した島雄司社長。
「なんですかね、相手が当たり前のようにぶつけてくるレースと言うのは、私は釈然としない」と、島社長は前回のレース同様憤慨しています。結果、3位とは一周の差がついて、それでも参加20台中4位だったそうです。
「そんなもん、2位だろうと4位だろうと20位と一緒ですよ。次は彼らの鼻をあかしちゃる」
「だけど言っといたじゃないですか。そろそろお歳なんだから遅れない程度に走ってくださいって」 ←外野一同(どうも島社長も「眼が追い付かない」らしかった)。そんなわけでぶちかましに遭ったのは川添くんですが、社長の闘士には火に油を注ぐ結果となったようです。
「スズキジムニー50年の歴史」。なんて書籍を、僕が買い求めるわけないじゃないですか。という余計な一言をものともせず、SSC出版からこの真摯で剛健にまとめられた一冊が送られてきました。
「エスクードの30年史」にはスポンサー予算が下りなかったのですが、ジムニーだとこういうものかと、とりあえず地団太を踏んでやろうと読みましたよ。
読んだら誰かにあげちゃおうと思って(こらこら)表紙を開けたら、どっかーんと「嵐田さんへ 著者 二階堂裕」のサイン本でした。おのれ! こっちの目論見をちゃんと見透かしてやがるぜ(いや絶対にそんなことまで気づいてない)。50年史ですから、歴代のあらゆる車種を各章で構成しています。いちいち紹介してられませんが、JA51、SAMURAIの章には、歴史的経緯として北米でのコンシュマーズ・レポートとの争いの渦中、エスクードが投入された記述もあります。
さて何が余計なことだったのかと言うと、あとがきにおいて二階堂さんがスズキに入社し、「新型ジムニー開発会議」に組み入れられた、あの有名な逸話が書かれていて、そこでの一言が呼び水になり「エスクードが誕生することとなる」くだりが書き下ろされています。「自分の意見で新型ジムニープロジェクトをつぶしてしまった」は、まあ史実ですからいいとして、現在のエスクードはモノコックの車体となり乗用車になってしまったことを嘆いているのもまあいいのです。
が、初期の設計思想が継承されなかったことに触れ
ジムニーは特殊なクルマで、いくらいいものを作ってもアルトのようには売れない。それよりもジムニーの次に買う普通車の四輪駆動車が無いことの方が問題・・・
要約すると、それが新型ジムニーからエスクードへの呼び水となった一言なのですが、二階堂さんは車体の寸法、エンジン形式と排気量、足回りなど、新型の四駆のほとんどを基本計画として提案したのです。だからこそ「エスクードの父」と呼ばれているのに、いまさらそれはないでしょうに(泣)
今度事務所に討ち入ってこよう。あなたは決して余計なことなど言っていないのです。確かにデビュー当初のエスクードは軟派で半端と揶揄されもしましたが、SUVだのクロスオーバーだのと群雄割拠していく四輪駆動車のマーケットを切り拓いたではありませんか。
だけど新型ジムニープロジェクトが中止になった頃、ジムニーには既にSJ40があって、エスクードの開発中にはJA51があったんですけど、それらの小型車版を押しのけたという意味では後悔もあるのかなあ。
忘れられていたらかわいそうだなあと、取り上げておきます。2000年12月12日、スズキはH20Aのボアアップ版であるH25Aをさらに拡張し、V6で最大排気量(当時)2700ccのH27Aを搭載したグランドエスクードを誕生させました。小型車版の二代目エスクードに与えられた「クロスカントリーセダン」という意味合いがずっと腑に落ちなかったのですが、グランドに用意された「クロスカントリーワゴン」が登場し、なるほどそうだったのかと膝を打ったものです。
派生モデルとしての型式はTX92W。AでもDでもなく、あえて「X」を刻ませ、後の三代目2700が受け継ぐ「9」を既に与えられています。市場の流れでは派生ですが、98年には北米でXL‐7として先行登場しており、ニーズ対応と同時に次期モデルのための開発要素も込められていたように思えます。しかしグランドエスクード最大の特徴は、5ドアタイプながら3列シートを持ち、この3列目の足元が大人でもきちんと乗れるスペースを確保していたことでしょう。
3列目シートだけを倒しても荷室の余裕は大きく、2列目まで倒してしまったらキャンプ道具満載か、ゆとりの車中泊空間が出現する。足回りや駆動系は二代目を踏襲し、大幅に上がった車重に対応した補強も施されました。基本的には車体後方への延長が行われたわけですが、これは二代目エスクードもラダーフレーム方式を継承したからこその簡易な、それでいて非常にまじめに作り込んだ成果だと言えます。グランドには1型が無く、4型まで二度のマイナーチェンジが行われました。
途中、モーターショー参考出品で3列目シートを持たない5人乗り仕様や、キャビンを大胆にカットしたピックアップトラック仕様も登場しました。故山本寛斎氏によるコーディネートや、ヘリーハンセン、FISリミテッドなどの特別仕様や限定車もリリースされました。さすがにピックアップタイプの市場投入は実現しませんでしたが、販売期間わずか5年程度の間に、なかなか盛りだくさんの企画を立案しています。それでも大人数乗車ではミニバンに市場を譲ることになります。
2人の子育てをやっていた頃は「親子三代全員乗れるのはいいなあ」と思いはしたものの、手に入れそびれているうちに20年が経ってしまいました。フジ・オートの渡辺代表によれば「中古車ニーズは高く、乗り続けているユーザーの愛着も深い」ということで、一時期これに乗っていた人々も思い思いにカスタム化に余念がなかった。グランドエスクード自体のアフターマーケットは決して幅広くなかったので、皆さん実に熱のこもった専用車いじりに励んでいました。
初代エスクードのV62500 160馬力めっちゃ乗ってみたくない?
一説によるとTD61Wは「幻の」という冠が付いてしまう時代だそうですが、こんなつぶやきを見つけてしまうとありがたいやらうれしいやらの気持ちになる反面「そんなたいそうなもんじゃないです」とも思うのです。なにしろフロントヘビーだし4ATしかないし。
確かにFRでパワーモードから急速発進させるとリアがホイルスピンするようなこともあるんですが、2500の低中速トルクは立ち上がりにパワーをかけるという扱いではなく、モーグルやキャンバーでじわじわと通り抜けていくときに役に立つのが良いところです。うちのは三代目の標準サイズまでタイヤサイズを上げているから、巡航速度に乗っていればらくちんだけど、どかーんと加速させても大したことにはならず、その三代目にあっさりと追い抜かれます(笑)。ましてや思いっきり軽量化されたターボ装備の四代目になんか、ついていけないのです。おそらく、ホットハッチのように乗り回すなら、TA51Wの直4の2000でしょう。それはウエストウインが証明しています。
TD61Wは、あくまで初代モデル比という枠内での到達点。縦横高さ寸や車重に対して初代の最大排気量を載せたことでは、エポックを持つ車種ですが、もはや小さな車体に大きなエンジンの時代は終焉してしまった。ガソリン車を販売できなくなる世の中となれば、こういったモデルはもう出てこない。そういう意味では幻のと言われるのもわからんでもないです。昔、実現できませんでしたがこのエンジンを2000のショートに積んで「TA61W-R」を作ろうとしたことがありました。結局母体の方がダメになってしまったので、用意しておいたH25AはBLUEらすかるの予備エンジンに落ち着いたのですが、それくらい、2000と2500とではトルクバンドの幅が異なり、快適さにおいて回さないと走らない2000を凌駕していたのは事実でした。
でも15年も乗り続けてしまうと、なるほど昔のものの考え方だろうなあと感じ、あらためてそんなたいそうなもんじゃないねと思うのです。が、せっかくなので上の一言をつぶやいてくれていた人に、「ありがとうね」と、こっそりとお礼を言っておきたい。
政府は新車のガソリン車販売を2030年代半ばに禁止する・・・「目標を設定する方向で調整に入った」ようで、相変わらず役所的なものの言い回しなんですが、要は先日のG20に際して「温室効果ガスの排出を2050年までに実質ゼロにする目標」の矢面に自動車産業が立たされたということです。しかし率先しているようで、これは欧米や中国などの政策に引っ張られた感が強い。ことしの1月、48ボルトの話を既に書いているようにPHEVやEVへの舵取りが大きく切られることになります。
ただね、脱炭素はおおいにけっこうなことですが、インフラをどうするのか全くビジョンが見えない。いや見えているけど見たくない。なんでもかんでも電気に頼っていったら、エネルギー源としての発電量をどう確保していくのか。海外諸国は原子力発電にさほど抵抗感がないのでしょうけれど、不確定要素が加わったとは言え日本の原子力発電所はメルトダウンを経験しており、日本は被爆体験国でもあるという感情をなぎ倒してでも、原発の再稼働へ舵を切るということなのでしょう。
ゴジラ映画ですら、ゴジラ自身の持つ放射能問題を短い半減期でかわし、対ゴジラ殲滅のための他国による熱核兵器使用の危機にすり替えてしまった。脱線ついでに、ちょっと注目したのはウルトラマンZの最近の展開で、四次元なのか異次元なのかの歪曲エネルギーを強力な破壊兵器に仕立てて使ってみたら制御できないので、次元崩壊を食い止めたウルトラマンのパワーをもくすねてこれを制御化させようという、手を出したらいかん領域の話が出てきました。
一時期、再生可能エネルギーがもてはやされましたが、風力やら太陽光やらの発電性能で、増大する電力需要をカバーできるとは思えません。それ以前に送電変電供給網を思い切り強靱化させなくてはならないし、それは新たな内需拡大につながるとしても、30年後にインフラを作ったりメンテナンスしたりする建設生産人口がどれだけ減ってしまうのやら。こんな技術が一日も早く実用化されるのを期待したいです。
電気の使用量は、ほどほどにしておかないとと思うのですが、「温室効果ガスの排出を2050年までに実質ゼロにする目標」って、いま政治を司る人たちも役所にいる人々も、その誰も責任をとらないで済む近未来の話。ビジョンがなくてもなんでも言えちゃうことに悪寒を覚えるのです。だってそのうち「ガソリン車とディーゼル車は使用禁止」って政策発言も見えてきちゃうから。
こそばゆくって見てられなくなりそうなほどの持ち上げぶりです。ハイスペックエンジンを載せた他2車と異なり、その車体構造が評価されているわけですが、「見た目以上に高性能なクルマを振り返る」「元祖都会派SUVは本格クロスカントリー4WDだった!?」「中身は本格的なクロスカントリー4WD車と同等のメカニズム」って、でもそれって高性能でも何でもないよ、と。
だから他2車と比べて読むとなんとも歯切れの悪い無理やり感も感じます。いやもちろん、褒めてくれているのだからありがたいことですが。ただ、たとえばグランツーリスモのゲームで脚光を浴びたパイクスピークヒルクライムマシンなどをエスクードの代名詞と思っている人たちがたくさんいることの方が問題で、当初はスズキのエンジンを2基掛けなんてことやっていましたが、パイクスマシンの終盤はRB26の改良型を積んだ、エスクードでも何でもないマシンですから、僕なんかはしらけるだけなのです。
それを言ったらダカールラリーに出たエスクードの後半マシンもエンジンはビッグホーンの3200やパジェロエボリューションの3500でしたから同等にがっかりなんですが、こちらはその素性を明かしていたところで好感度がありました。いずれにしても実際の量販エスクードに高性能エンジンが積まれたことはないし、車体構造が本格四駆とか言われても、本格って一体なんなのよ? と考え込んでしまうのです。しかも「と同等のメカニズム」などと、書いてる方が語るに落ちているという・・・
新谷かおるさんの名言を持ってくるなら、エスクードの場合は「羊の皮をかぶった狼」などではなく、「乗って効くビタミン」に近いのではないかと思います。しかしそれさえも遠い歴史の向こう側に埋もれてしまっているので、もはやこういう評論を鵜呑みにされてしまってもしょーがねーかなあと(間違ってはいないしね)
さて、こう書いたら世間はどんな反応を示すことやらを、ひとつ投下しておこう。
エスクードのV6であるらしいノマドなら「アニメ版頭文字D」にも出てました。
うそじゃないよ(笑)
ぷらすBLUEの積算走行距離が26万キロを超えました。1日100キロの通勤って、伊達じゃないないのね。
というわけで皮算用をしてみたところ、霙に転勤が無く、このままのコンディションとペースを維持していければ、約3年半(タイトルの数字)でぷらすBLUEは月へ到達することになります。
これはほんとに皮算用でしかないのですが、この勢いはちょっと考えていませんでした。ただ、コンディションの維持はそう簡単なことではなく、さっそく最近、排気系の遮熱板が割れたらしく、排気圧が上がるとあの初代持病のじゃらじゃらノイズが出てきました。主治医のところへ持って行ったら、この部品がもう出ないと。先代らすかるの頃はバンバン交換しましたが、やむなく耐熱テープでバンテージ状態です。