Trend-Blue

  ~懲りない傾向~

桜桃の頃

2 Comments »

太宰の生家のある青森県の五所川原市金木においては、20世紀の末頃から桜桃忌とは言わず、誕生祭として彼の記念日を送っていますが、ふと気がついたらこの人は、僕の爺さん、婆さんと同い年でありました。

もっとも傾倒するほどに作品群を読みふけったことはないので、桜桃忌なる行事のディティールもよくは知らないのですが、なぜか斜陽館(生家)がまだ宿泊施設として運営されていたころに、泊まったことはあるのです。ハイシーズンでもないのに、通されたのが女中部屋として使われていた部屋というのも、なんだかすさまじかった。

正確な没日は6月13日の玉川上水への入水日とされていますが、遺体が発見されたのが奇しくも誕生日にあたる19日。このアクの強さというか執念というか・・・は、実は彼の本心は、生きていたかったのではないかと、なんとなく思います。

♪運命の女神が私のところに遣わされてきても
決して私の苦しみを和らげてはくれない

イヴ・モンタンやおトキさんの歌う、「さくらんぼの実る頃」は、失恋の歌ですが、これを流行させた19世紀のパリ市民は、レジスタンスの歌として歌っていました。もとはプロイセン王国軍への抵抗戦力として、「負けて敗戦処理する臨時政府なんか不甲斐ないぜ」と蜂起したパリ・コミューンであるにもかかわらず、この革命政府を認めない臨時政府が、よりによってプロイセンを含む北ドイツ連邦の支援を受けて徹底的な弾圧をやっちゃう。血の1週間を経て72日間で瓦解していくパリ・コミューンの犠牲者を弔うために、パリ市民は「さくらんぼの実る頃」にかぶせて歌ったのだとか。

そのさくらんぼそのものは、イタリアでは青銅器時代にすでに食われていたらしい、かなり古参の果物で、実を結ぶセイヨウミザクラは現代においてはカナダ南西部、アメリカ北東部から北西部、ニュージーランド、そして日本にも伝わっています。さくらんぼの季節は短いんだ。と、かの歌を書いたJ・B・クレマンは失恋のはかなさを綴っていますが、生命力は絶大です。

~桜桃のつるを糸でつないだら、珊瑚の首飾りのように見えるだろうとも思う~

というようなだったか、珊瑚の首飾りのくだりが読めるところから、太宰さんも、かの歌については知っていて、意外と口ずさむほどでいたのではないかと想像します。歌の方は珊瑚のイヤリングです。妻子には内緒で、ひとり桜桃を食いに出かける「裕福ではない小説書きの主人公」は、そんなことを思いながらも、子より親が大事と、自宅に桜桃を持ち帰ることはしない。僕も桜桃を土産に帰ることはしないのですが、それは僕自身がさくらんぼを食わないからです。

何を書いているんだかわからんくなっちまった。そんなわけで、桜桃忌や誕生祭とはまったく縁も関係もなく、今夜、日付が変わる前に、津軽まで走らねばならないのでした。