お風呂を掃除しようと栓抜いて待ってたら 後ろからいち登場。 お風呂につかってる時にはよく入れろと 鳴かれるんだけど、昼間は滅多に来ないのに どういう風の吹き回し???
お風呂を掃除しようと栓抜いて待ってたら 後ろからいち登場。 お風呂につかってる時にはよく入れろと 鳴かれるんだけど、昼間は滅多に来ないのに どういう風の吹き回し???
たまたまですがNHKが衛星放送にて「篤姫」の再放送をやってまして、天璋院 篤姫といったら薩摩藩島津家の分家にあたる今和泉島津家から島津本家と五摂家筆頭近衛家の養女に出され、江戸幕府第十三代将軍・徳川家定の御台所となった実在の女性です。2008年に放送された際の宮﨑あおいさんがまた溌溂としていて、薩摩の人は女も男も勝気だねえと思っていたら、島津家は「薩摩にんにく」と「薩摩鶏の有精卵」を混ぜ合わせた滋養食を領民に奨励して滋養を摂らせていたとか。
この伝統食品「にんにく卵黄」は今なお鹿児島発の健康食品ジャンルで売り出されていて、製造販売する「健康家族」の主力商品です。2月29日は「にんにくの日」として同社が制定した記念日。4年に一度の奥ゆかしさですが、ニンニク自体は年がら年中食材で口にしているし、魔除けの効能もあるとかないとかの重宝ぶりです。ビタミンB1と結合して疲労回復や滋養強壮を促すアリシンの臭気成分が吸血鬼には苦手なようです。筋肉や血液を作るビタミンB6も入ってるんですけどね。
昨日の午後、44,000km刻んだあおちゃん。 乗り始めてから954日でした。 ああ、もう1回目の車検なんだわ!早いなぁ。 (早めに登録されたから、あと丁度4カ月)
稲城市の丘の上の方で仕事ができたので、これはあれだ、あの時の雪辱ができるぞと勇んで出かけたのです。
が・・・
これ↑じゃブルーティッシュドッグみたいじゃないか! なんだってこんな照明で照らしてやがるんだ?
というもやもやに駆られて、仕事が済んでからもう一度立ち寄りましたよ。いつからかレッドショルダーになっていたんですが、この肩を赤く塗っちゃうってのも気に入らないんだよね。
買い物に行ったら、入口入った正面に山積み。 ・・・常温でいいの?これ。 (写真にも写ってるけど『10℃以下で保存』って(汗)) 常に人が出入りしてるスーパーの入口付近だけど はたして10℃以下だったんでしょうか?
スズキがインドから持ってこようとしている新型SUVフロンクス(日本において新型)は、さてこれってSUVなの?(例えば駆動方式がFFオンリーでも括ってしまえるのか、とか、コンパクトさの中のユーティリティって優位性持つのか、とか)とも思うわけですが、わざわざALLGRIPにこだわる必要が無ければ、別にスタンバイ四駆で無くても安く買えるならいいですよ。というのがたぶん、昨今のエンドユーザーのニーズなのだと考えられます。
フロンクスって、四代目エスクードよりは小さく、クロスビーよりは大きくと、久々に自社内ニッチな車格で作られているそうで、OEM関係にあるトヨタで言えばライズ/ロッキー(ダイハツ)に非常に近いサイズと排気量。それでいてエスクードよりも長いホイルベースをアピールしていますが、これが2520mmですから2cmの差をエスクード(全長×全幅×全高:4175×1775×1610mm)より短い全長(全長×全幅×全高:3995×1765×1550mm)内に押し込めているとなれば、注目すべきは縦横寸よりも室内高で窮屈感が出ないかどうかでしょう。
三代続いたトールワゴン系エスクードも四代目では広義の意でステーションワゴン風に背丈を抑えました。この時点でSUVの行き場にクロスオーバーという隙間が各社の商品に浸透しているので、もはや腰高で足回りもがっちりと固めたフレーム車というのは、よほどの趣味性か実用性に目が向けられなければ、日常では必要性の薄いジャンルに流行の舵が切られているということです。しかしそう言い切ることもできないのが、JB64、74のあほみたいな納車待ちが続いていること。これは実用性と言うよりもうステータスとしての趣味性としか考えられません。
フロンクスの導入によって、ハンガリー製エスクードと、イグニスは販売終了となるそうですが、隙間車格である以上エスクードの後継車とは考えにくい。ジムニー5ドアを繰り出してくる情勢下に、需要の希釈を図ろうという意図は見え隠れします。しかしトヨタ版が売れるのかスズキ版が売れるのかと邪推すると、これほど面白みのないスタイル重視なだけのフロンクスに商機と勝機はあるのかなあと思わされます。
今季4度目にして初めての雪景色。
・・・寒い・・・
日中ずっと細かい雪が振りっぱなしで
立ってるとどんどん身体が冷えてくるー。
(教わりながら降りてくるので時間がかかる)
今週末はどうなるかな、天気。
何度同じ話を持ち出すんだの苫小牧の立ち食いそば屋のシーンは、物語の流れで言うと2月の1日か2日のどちらかあたりで展開するもので、甲斐冽輝による東京クーデターも2.26というわけではなさそうです。
しかしよくよく見るとこのそば屋って前金制なのに、遊馬も甲斐も支払っている気配が無いという・・・
そんな話を夫婦でしていたら、節分のときに神社でもらった生そばがあるというので、作ってもらいましたよ熱いところをネギ抜きで(注 この記事の時系列は2月9日です)
「何がよくって具の無い蕎麦なんて」
雫さんはどこから海老天を出してくるのですが、ここは涙を呑んで拒否でした。
端的に言ってわざわざ映画版として作る必然がないものの、25分の一縮尺の都市セット、とりわけその大きさの国会議事堂なんて、映画予算を組めなければ不可能でしょうから、大画面で見せるカードを堂々と切れた「ウルトラマンブレーザー大怪獣首都激突」。わざわざ映画に・・・と思ってしまったのは、逆の話でそれだけテレビ版のクオリティーが全体的に高かったからです。ニュージェネレーションのウルトラ映画はそれこそわざわざ大仕掛けをしてきましたから。
ブレーザーの場合、前評判が「ブレーザーのいよいよ正体判明?」「ヒルマゲント隊長の変身ばれ?」などが取りざたされていましたが、そんな大仕掛け予想はすべてうっちゃられて相変わらずの面々が普段通りの活躍をして、地球の危機には違いないけれども国会議事堂半壊させるカタルシスでもって、怪獣を撃退しました。格闘戦の尺はさすがにテレビじゃできないねえという長さでしたが、テレビの方で使われた切り札はさすがに「あー、もったいなかったかも」の二度目の披露。
怪獣現出の理由、それを促した地球外文明のものの見方は新しい視点ですが、通して観ていて「これをわざわざ(←しつこい)映画として・・・」という感覚はぬぐい去れなかった。それでも映画というフォーマットを扱い、着ぐるみが激突する質量感をスケールアップさせた特撮の王道を行く作り方には見入ってしまうのです。なんだかんだと言いながらも「面白くない映画では全くなかった」のですから、素直に評価すりゃいいんでしょうね。
田口清隆監督によれば「次を作れる要素で撮った」から完走していないとのこと。その中で次を期待しようと思えば、最後の最後で描かれる日常の一コマにとんでもなく大団円な締めが待っていました。しかしその大団円はハルマゲドン級の爆弾でした。もちろんそんな物騒なことではありませんが、その先を描いたらどうなるのやらでもあり、このままおめでたく締めくくられるが吉です。映画はテレビの後日譚とか。ゲント隊長、つかの間の休息にやることやってる。
その昔「夜中に稲荷寿司が食いたくなって」というような歌を作ったシンガーソングライターがいましたが、「明け方に蕎麦が食いたくなってしまったのだ」な僕は、知っている範疇でそんな時間にやっている蕎麦屋を思いめぐらしたけれど「無い」わけです。
で、高速には上がらずSA外側の駐車場に滑り込み、フードコートにて「おっとネギ抜きで頼むよ」を言い忘れてしょんぼりしながら海老天そばを受け取るわけですがこの話はそこじゃなくて食券の方。
これは2月22日明け方のことですが、印字は日付ではありません。久々に理力の発動です。2並びなので太田功巡査のイングラム2号機ですか、並んだところが理力の無駄遣い。