Trend-Blue

  ~懲りない傾向~

連   鎖

連   鎖 はコメントを受け付けていません

くうがにこりともせずに僕の胃袋の中の異常を宣告しながら、オダギリジョーファンであることも隠そうとしない、とあるクリニックの女医さんが

「五代君、昨年日本に帰ってきましたよ」

と聞き捨てならないことをしらっと言ったことが昨日の記事の主軸(いやそこじゃないだろう)

概略を伺ったら、「仮面ライダークウガ」の脚本を担当していた新川稔久さんが、昨年の春に「13年後のエピソード」を小説に書き下ろしたのだそうです。

今どきと言えないほど時間が経過しているので、今さら感ありありながらも癌検診といういやーな日々を送る上での気晴らしにこれを探して読んでおりました。聖悠紀さん好きな本屋のおばちゃんがいたりオダジョーでクウガがわかる女医さんがいたり、仙台って面白いところです。

が、ここからお話は俄然つまらないところへ行きます。

女医さんから「がーんっ」とぶちかまされた頃、僕はある団体の依頼でエネルギー問題に関する冊子の編集を請け負っていたところで、クライアントの代表者が執筆するはずのメッセージ原稿が上がってこないことと、この冊子のタイトルが決まらないことで頭を抱えていました。

メッセージなんかはいざとなったふらゴーストライトしてしまえば済むけれど、冊子のタイトルだけはへんてこなものをつけられませんので、3日三晩脳の筋肉(笑)をフル稼働諭せて考えついた言葉が『地球回廊』でした。若い頃にジェイムズ・ラヴロック(僕の頃はジェイムズじゃなくてジムだった)を読みふけり、ガイア理論を研究したことがあったので、エネルギーと人のつながりをイメージさせて考えたタイトルです。

で、この4文字を入稿表に打ち込みながら・・・まてよ? よもやまさかで、この言葉が余所で使われていたりしないだろうなと、念のために検索してみたところ、岐阜県の瑞浪市という自治体が市政コピーとして使用しておりました。

ああっ、だめじゃん。知らなかったとはいえ二番煎じじゃん・・・と、この案はあえなく没になるのです。

そしてまた3日も時間かけてらんねーよと、これを横文字に置き換えながら別のタイトルを無事にひねり出して手が離れた後、くだんの「小説 仮面ライダークウガ」をようやく手に入れ、読み始めたところ、登場人物のその後を説明的に対話するシークエンスの中に、瑞浪市、という一言が刻まれていたのです。

こここ、このやろー喧嘩売ってんのかーっっっっ

しかも、ここで出てくる瑞浪市は、クウガの主人公である五代雄介の相棒である警視庁の一条薫刑事の元上司の松倉さんの娘さんが住んでいる場所という、本編には何のかかわりもない、きっと僕以外の読み手にはきわめてどうでもいい位置づけで書かれているのでした。

うーん・・・この記事自体、僕以外の誰にもなんのことかわかんないオチになってしまった。しかし今さら感と言いながら、このクウガの小説、わざとらしいながらもけっこうおもしろいです。

発表会。

3 Comments »
しみじみ聴いた♪

しみじみ聴いた♪

先日の事。saxophone吹きの友達が「通ってる音楽教室の発表会あるから、良かったら聞きに来て」と案内状をくれたので、新月サンと行ってきました。

曲名見て「ん?」と思ったら、去年の誕生日にリクエストされて友達にプレゼントした曲でした。
「ふーむ、こういう曲だったんだー」と聞き入ってしまいましたわ。

昔々のピアノの発表会をちょっと思い出したのはナイショ(笑)

戦   慄

戦   慄 はコメントを受け付けていません

totoros息子二十五、娘十九が青年時の厄年と云われており、この厄は親が肩代わりするとよく聞いてきました。聞いていた割にはそういうことを忘れ去るのが日常で、不意に思い出してはびびらされる。平成七年生まれの女の子は、昨年がまさしくこの厄年にあたっていまして、我が家で言えば霰がそうだったのです。これに気づいたのが正月の初詣のときだったのだから、まあ能天気だったわけですが、それを言われてみれば、昨年は2月に階段から落ちて頭を強打するし、9月にあの入院騒ぎ。それで年末に足の骨の問題が続いて先日胃に影があるなどと告げられちゃったのは、そういうことだったのかと大いに戦慄したのであります。

あれ? でももう厄年は後厄に入ったから胃の話は違うよな? と思ったら、厄の読み方は数え年で、霰が19歳になったのは12月なので、この場合ずらして考えるからこその後厄なのか? いやいやちょっと待て、ということは、2歳離れている霙はことし前厄じゃねーか・・・ というわけで、ことしも東海村の村松虚空蔵樽に厄払いに行くことにします。

その一方で、娘らが送って来たメールによると、僕の黄道十二宮の天体の動きでは、土星、火星、木星がそれぞれ良い傾向で運気の上昇をもたらすポジションに動いていくとかで、仕事運も経済運も健康運も恋愛運(おせーよ今頃)も順風満帆の2014年なのだとか。

なんだかなあ・・・

 

なんでじゃ。

2 Comments »
今ならタダっ(笑)

今ならタダっ(笑)

先日、会社のお使いで銀行へ行った時の事。駐車場出口の精算機のトコロで車が止まったまま運転者不在・・・「?」と思いながら暫しのち、フロアで案内していたおじさんを連れて車の主が戻ってきました。

どうも精算機が壊れたらしいです。
駐車券を入れる口にカードが入らない(ように見えた)ので、手動でバーを上げて通してもらいました。

・・・さて。その後どのくらいで直ったんでしょ?

宣   告

8 Comments »

とんぼ玉「お腹にちょっと嫌な影があります。精密検査してください」

と言われたのが2月の始めでした。社会保険で契約している健康診断のX線検査の結果が、健康診断指標としては過去最高に悪い判定でした。こちらに転勤して顔なじみになっている女医さんなので、そりゃあれですか、腹の中にアマダムでも入ってますかね?などと軽口をたたこうものなら、

「五代君だってもう10何年も傷ついたままです。でも彼は去年、日本に帰ってきましたけどね」

という期待を裏切らない「ふざけてんじゃねーよ」な返答をにこりともせずにするのです。えっ? なにそれ、五代雄介が帰国したっていうのは全く知らなかった話ですよ?

「ですから雷蔵さん、今はクウガの話ではなく、あなたの胃の中の影の話を真剣に考えてください」

はは、はい。今度、鬼塚神社の源流に行って鍛え直してきますとわけのわからないことを言いながら紹介状と予約表をもらって、うわーどうすんだよ遂に来ちゃったのかよと、けっこう真面目に途方に暮れていたのです。

その後、新年会の翌週にあの悪魔のようなファイバースコープを喉から突っ込まれてうげげげげっとやられまして、待つこと月末までまんじりともしない時間を過ごしておりました。その間、女医さんが言っていた仮面ライダークウガの小説を探して気晴らしに読んでいたりするのだけれどそれはまた別の話。

「腫瘍できてます。が、いわゆるポリープだとか癌の病巣になる腫というのは胃の粘膜上にできるもので、雷蔵さんの場合は粘膜下。これは成長しないとは言いきれませんが、今の大きさならば悪性にはあたらないですね。それよりも診断表にある白血球異常の方が問題じゃないかな。血液内科にも行きますよね?」

内視鏡センターで胃腸科のドクターから診断を聞くまで、針の簟っちゃあこういうことだったかと実感しました。まあそんなわけで、僕の体内にあるかもしれない(ねーよ)アマダム霊石は、きっと、とんぼだまのような青か緑です。しかし理想体重が66キロだとさ、ばかゆってんじねーよな数値です。だれか贅肉取り除いてくれ・・・

 

23年いろいろあります

23年いろいろあります はコメントを受け付けていません

TA01W-HH89この写真は23年前のもので、平成3年の3月3日(ひな祭りの日曜日で友引だか大安だったという出来すぎの日取り)に挙式と披露宴と二次会をこなし、翌日からそれぞれ年度末の忙しい仕事・・・と言おうものなら

「ばかかお前らは! とりあえず新婚旅行くらい行ってきやがれ!」

てな具合で二次会の会場をたたき出され、そんなことを言われても何も計画立てていないんだよほんとに忙しいんだよと、困り果てながら東北道をてれてれと北上し、4日朝にたどり着いたのが小岩井農場。の1カットです。

まだ二十代ですよ。このヘリーハンセンも乗り始めて2年めの終わりだから、この頃だと2万キロちょっとですよ。この年の夏には中通から会津にかけての林道をずいぶんと走りに行き、冬にはそのあたりのゲレンデに通い、翌年の夏には家内のGTSルックなFB13「うさにー」で津軽半島を旅しているので、どうもこの当時から東北には引き寄せられていたらしいです(もちろん結婚する前年にも、このエスクードで遠野周辺の林道めぐりに来ているのですが)

たぶんこの頃、今の生活なんか想像もしていなかったでしょう。宿泊した宿で晩餐の時に、宿のオーナーから「ご主人は」「奥さまは」などと呼ばれて浮き足立っていた程度ですから。まさか時間を巻き戻したいとか取り戻したいとかは思ったりしませんけど、20年を過ぎるといろんなものがのしかかっていることを自覚します(遅いって)

 

 

ばっちっち

6 Comments »
汚っ・・・

汚っ・・・

土曜日、今年二回目(そして多分最後)のスキーに行ってきました。その前の日曜日とは打って変わって、雨。
とっくに防水なんぞなくなってしまったウエアはビッチャビチャ(笑)うーん。3月になった途端こんなに気温上がらなくたっていいじゃんかー。

で、行きも帰りも雨に濡れて走ったら、そりゃー飛沫かかりまくるわよね。帰り着いて暗い中で見たって汚かったけど、翌朝もう一度みてビックリ。ガチで汚い・・・乗り降りするんでノブに手を掛けただけなのに、真っ黒。
耐えられなかった新月サンが、霧雨降る中洗車してくれました。

記念日なんだけれど主役はこっち

4 Comments »

ひな壇ことしはまともな飾りつけです。

年中行事でもあり風物詩でもあり、3月3日はどうしてもこの話題になっちゃいますが、実は私ら結婚記念日でして、そっちを取り上げたくとも一般受けしないのでひな祭りに主役を奪われっぱなしの23年です。結婚記念日というと、何年かおきに冠がつくこの文化は、どこで生まれてどんなふうにして細分化されてきたのか。よくもこれだけあてはめたものです。銀婚式から先くらいしか知らなかったけれど、まだそこにもたどり着いていないだけに、金だのダイヤモンドだのは想像もつきません。

 

 

親には似なかった娘

12 Comments »

通知まだ最終的に大学受験が終わったわけではありませんが、霰は無事に高校を卒業できることになりました。義務教育の9年間に続き、この3年間も無遅刻無欠席を貫きやがりました(ここがサボり常習犯の父親にも不登校児童経験者の母親にも似なかった)。

世の中のほとんどの「ヒト」は泥にまみれていた頃がある。
深い深い泥にはまり、もがき苦しんで、そこから抜け出せたから今の自分がいる。
しかしまた導かれる様に泥にはまってしまう・・・そうか、人生とはスタックの連続なのだ。
また泣きながら抜け出せばいい。時には友人の力を借りたっていい。
その泥沼から一歩抜け出せたとき、君はさらに長い脚を得る事だろう。

というメッセージを、彼女はずーっと昔にある出来事をきっかけにして、いただいたことがあります。まあこの先あんまり塗れてはもらいたくないんですが、ここまではよく頑張ってきたと思います。いよいよ親離れ子離れですかね・・・

と、考えてたんですが、最終的に、目標の志望先に蹴飛ばされた場合、こいつはよりによって僕の後輩になるらしいのです。学閥どころか、学部まで一緒じゃねーか。そうなるとさー、話は別なんだよね。縦社会を一から教え込まねばね。なんせそういう学校だから(笑)

本日も猫センサー

6 Comments »
ばっちりカメラ目線。

ばっちりカメラ目線。

元気に作動中です。

最近は街なか歩いていて、お散歩中の猫に遭遇すること少なくなったなー。(かく言う我が家も室内飼いだし)