Trend-Blue

  ~懲りない傾向~

保管場所だって無いよ

2 Comments »

ウルトラホーク1号 【全110号】 1/48スケール ABS&プラスチック&マルチマテリアル製 塗装済み組立てキット

記事見出しには「マーキングやモールドまで完成した状態で提供!」とありますが、よくよく読んでいくと文末に「※本商品は全110号で販売した「ウルトラホーク1号」のパーツ・組立説明書のみをまとめてお届けする特別版です。マガジンやバインダーは付属しません」とも。

まさかこれ、三年前に売ったやつそのままとして、配本した110号分まとめて梱包なんてしたら、宅配ボックスには絶対に入らない! ということはやっぱり87.5×19.5×50cmの本体を収められるサイズの箱に完成品として押し込んでしまうと?(それだって宅配ボックスには入らねー)。しかしさらに読み解けば「ABS・マルチマテリアル・プラスチック製組立てキット」。

どっちなんだーっ

いや・・・こんな値段、使うんだったら幌車のデッキトップ新調するさ。

ビーファイターの30年とテッカマンの50年

No Comments »

「重甲ビーファイター」が登場したのは1995年2月のことで、なんで7月まで引っ張っているのかというと、その年の7月2日放送から、オープニング映像にV6エスクードハードトップが忽然とインサートされてきたからです。その件については2015年に「ピークの時代」としてあらましを書いています。このTA11Wは94年にデビューしたモデルなので、まあけしからん使われ方ですし当時のスズキも自然を護るヒーロー番組でこうなるとは思っていなかったのではないでしょうか。

この年、12月には「ゴジラvsデストロイア」が封切られ、TD11Wを劇中で使用していますが、その話も「円熟の時代」にまとめてあります。それはさておきビーファイターでは、紅一点の戦士が常用しているらしい・・・というくらいでしかわかっていません。この娘は学生だったけれど偶然のいざないで勢いでビーファイターになってしまうという急展開で、それに合わせてのオープニング差し替えでした。いやー知らぬ間に30年も経っちゃったよ。

30年をさらに遡り1975年の同日に辿り着くと、ビーファイターの「重甲」装着のご先祖のような「宇宙の騎士テッカマン」が誕生しています。ビーファイターもそうなんですが、お世辞にもかっこいいとは言いにくい姿。しかし、地球環境の汚染末期対策として他天体への移民計画可能性探査のさ中に宇宙からの侵略も来てしまう。といった点で50年前、公害という世相も手伝ってのことと思われますが、先取り感のある番組でした。外宇宙探査船ブルーアースはなかなかかっこよかった。

まだ見かけないので間に合うか?

2 Comments »

Gundam GQuuuuuuXのハロの声は、アマテ/マチュのかーちゃんが兼任していましたが、このタマキ・ユズリハさんの声を当てていたのは釘宮理恵さんという声優で、有名なところは「銀魂の神楽」あたりなんでしょうけどそれよりちょっと遡ると、「鋼の錬金術師」でアルフォンス・エルリックをやっていたんですよ。

いや・・・ただそれだけなんですよ。だけどこのハロの縮尺、絶対にオーバーサイズだよねえ。

昔ゴジラで今ヤチヨ。と、ガンダムは言ってないけど

No Comments »

銀座四丁目において、服部時計店が営業を始めてから130年。現在の和光の前身であり。あのランドマークとなったモダンなビルは今なお健在です(今の時計塔ビルは1932年の完成で二代目)

昼も夜も関係なく、この時計塔を撮ったり背景にしたりの人が増えているなあと思えば、アニメの方は最終回を迎える「アポカリプスホテル」のホテル銀河楼として認知度が上がっているのですね。

第一作目の「ゴジラ」は僕とは世代違いで、1984年版ゴジラは有楽町マリオンをぶっ壊しにくる途上、どう考えても四丁目をのし歩いていたはずです。が、和光に対しては一作目の無許可破壊(セットですけど)トラブルによって長いこと東宝も遠慮していたのか、次に時計塔が出てくるのは「シン・ゴジラ」と「-1.0」というのも意外でした。

アポカリプスホテルの時代はずーっと未来の2157年。セイコーから買い取られてホテル改装されたのがいつのことかは不明ですが、銀座どころか地球規模で荒廃してしまう時代という設定に、怒られなかったのかと心配になります。その辺は許可の取り付けを澄ませているのでしょう。そんなことよりも、今の現場の人々が、敵を出さない、戦わない(全くではなかったけど)ロボットものを生み出すセンスに好感を持てました。それでいいんだと思います。

で、こっちも大団円にたどり着きましたが、よくまあ一話分の尺にこれだけ詰め込んだもんだよという中身ながら、散らばっているものの多くは「正史の焼き直し」で、向こう側の世界はハイパー化をも促すバイストン・ウェルまで使いまわす始末。そういうところが鼻につく。だから「戦争の怖さを感じられない」と言われてもしょうがないんだけれど、だからこそ「まあどうにかなったか」ってところです。最後に出てくるビーチがキューバあたりだったら笑っちゃうけどね(わかる人にはわかる)

と思ったら、ソロモン諸島のマキラ島に「キラキラ」という名の町が実在することを教えられました。しかも州都で海岸もあるんだって。

それはさておき何が言いたいかって、戦後80年になんなんとする今、その人々が描くアニメを「絵空事」などと言っていいのかと。いいじゃんそれで。戦前戦中の人々が巻き込まれてしまった苦渋の時代を、若い人たちに体験させてはならないのです。だったら戦記物とやらがイマジネーションの中でしか生まれないことは当然であって、世代間の乖離を自戒しても自慢してもいけない。ロボットを戦争の道具に仕立て上げてスポンサー喜ばせてきたオールドタイプが、それこそロボット出てくりゃ戦記物だって仕事を、いったいいつまでやらせるのよと。

だから、GQuuuuuuXは僕みたいなおっさんが観ても「悪く無かった」。残念であるとすれば、それを「機動戦士ガンダム」の軸線上で仮想戦記としてやらなくてはならなかったことで、そのジレンマも理解できます。だから僕は次に来るものには秘かに期待していたい。偉い人たちが作ってしまう前に、21世紀の作り手はこんなことをやりたくて、大人の事情の壁を突き崩しているんですよと。

 

もつのか?これで・・・

2 Comments »

夏日が増えてきて、湿度も高くなってきました。BLUEらすかるは電磁クラッチの故障個所を修理できる部品を得られず、この夏はエアコンなしで使わねばなりません。

いやいやいや・・・命にかかわるって。ということで、クーラーバッグに保冷剤やらロックアイスやらを常備して濡れタオルを冷やすなどの対策を講じるのですがさらに。どれだけ使えるのかわかりませんがネッククーラーを導入しました。

はっきり言ってこの商品のネット上での性能解説はよくわからないし、特に自分の首回りに合うサイズが不明です。何よりどのメーカーの宣伝ページも、人間が使っているシーンの商品部分はCG合成じゃねーか!

背に腹は代えられないから一個買ってみたけどさー。

さすがにバイクと車はまとめたか

No Comments »

怒涛の272ページシリーズ・・・もといグラフティシリーズの第四弾「新谷かおる名車グラフティ」「ほーらやっぱりだ」のまとめに書いた通り・・・にはなりませんで、バイク偏と車編をまとめました。新谷さんの描く名車たちは、航空機以上に元のスタイルを押さえながらデフォルメしたりパースを効かせたりで、ことコルベットなんかは現物を超えたかっこよさがあります。残念なのは丸々掲載漫画で「暴走ホリック」に軍配が上がって、「風の伝記」が落ちていることです。

さて次はどの引き出しを開けるのか。四冊で〆るというのはちょっと物足りないですが、あと何が残っているか。

使い出があるのに使えない(笑)

4 Comments »

ハサミ、マスキングテープ、付箋、クリアファイル、ジップロックパッケージ、ホチキスと・・・入れ物そのもの(下の写真)

ペヤングソース焼きそばが誕生50周年なんだそうです。そこに着目した宝島社がまるか食品と共同開発。ムックの付録についておりました。入れ物なんか昔ながらの蓋付き仕様(スチール製)です。

まるか食品でも50周年記念で味付けバリエーションを展開するようですが、メガ盛りパッケージなどで話題をさらってきたペヤングは、この付録ではレギュラーサイズの半分くらいのコンパクトさで、カバンに入れてもかさばらない大きさ。クリアファイルとジップロックをどう使いこなすかはユーザー次第です。

まあ使いであるけれどこれ、使うのもったいない(笑)

そばを焼く、という調理方法を根底から変えてしまった、厳密には焼きそばではないインスタント麺が、現代において残している改良点は「湯切り」による熱湯の処分でしょうか。それさえもどこだったかのメーカーは「それでスープを作って」とスープ用粉末もつけていたと思います。各社しのぎを削ってます。ペヤングに続いて明星一平ちゃんも30周年、こちらはからしマヨネーズという切り口が我が家に受けていて、シェアの奪い合いが続いています。

 

月並みに墜ちる

No Comments »

「機動戦士GundamGQuuuuuuX」の仮想戦記ぶりは劇場公開版に遅れてテレビ放送でも展開が進み、いくらか鼻につく部分もありながら面白おかしく観ていた方がいいのだと腹をくくったわけですが。

 

 

結局のところ、シャア・アズナブルってキャラは、いじり倒すべき存在であることに1ミリの狂いもありませんね。

←20年くらい前に撮ったやつが、ゲルググ設定の変化でいまになって使えるようになるとは・・・

 

これをダメ押しに加えとこう。

ああ。この赤い彗星の正体についてはつっこまないでくださいよ。

標高531m

2 Comments »

その高さがシンボルとして扱われ、札幌市に所在する藻岩山は5月31日に記念日を持っています。札幌振興公社が運営する「札幌もいわ山ロープウェイ」が制定者で、翌日に藻岩山の山開きも行われるという時節に合わせてPRイベントも展開するそうです。なんといっても藻岩山から見おろす札幌市の夜景は、函館市に並んで絶景の眺めです。とか言いながら、僕がそれを見てきたのは2003年のことで、かなり疎遠にしてしまっています。

近年の脳内藻岩山イメージは、FM放送のMRSこと藻岩山ラジオ局。原作漫画の連載はもうすぐ10年になりますが、アニメ版、ドラマ版も後追いで制作されるなど人気を獲得していると思います。残念ながら双方、原作ストックの関係から短い話数で完結してしまいましたが、奇しくも引き起ってしまった北海道胆振東部地震がいずれの連載・番組でも扱われ、自分でも経験した東日本大震災で、ラジオ放送にずいぶん助けられたことを思い出します。

「波よ聞いてくれ」には破天荒さやキレの良いハチャメチャさがまず出てくるのですが、レコーディングディレクターが風の音を録りに行く藻岩山眼下の風景、地震の影響で札幌の停電が描かれた藻岩山からの闇夜とそこに放たれる電波に乗った声など、印象に残るシーンがあります。アイヌの人々はインカルシペヌプリと呼び、その眺望を活かした見張り台として歴史を刻んだほど、都市部(現代の)と近接した立地は、うちの裏山に位置する天狗の森ともよく似た親近感があります。

初回視聴率30.6%のほんの一瞬

No Comments »

といって、こんなシーンがあるからその視聴率が出たわけでも何でもありません。しかもですよ、このシーンの二人は主要登場人物ではあるものの主役ではありませんし、彼らが乗っていたのは右端にちょっとだけ映っているランドクルーザーの方です。画面を引き締めるための右下のオブジェに過ぎない演出上のインサートなんですが、まさかこの番組にエスクードが見切れているとは思いませんでした。この第一話が流れた番組は1996年。型式も排気量もわかんないですね。

さてこの番組は何だったでしょうか?

 

←こっちが主役