新月サンと買い物に行った時。
「ワイン、そろそろ買い置き無くなるね」
と、2~3本買うつもりで棚の前へ行ったら目についちゃいましたよ。
もっと濃い青の瓶で黒猫さんがニャー言うてるラベルの〝Schwarze katze〟は飲んだことがあるのでこちらに(笑)
ちょっと甘目だったけど微発砲で美味しかったでーす。
釣られたの・・・これも。
Team WESTWIN Warriors#140
多少日時のずれはあるかもしれませんが、狼駄さんがTA01Rを手放したのが2001年のことで、それが日付から遡って2003年末にはTeam WESTWINのトライアルマシンとして生まれ変わり、この一台が呼び水となって何台かのエスクードが同チームから耐久レースやダートトライアルに繰り出され、2010年にTA51Wが走り出しました。そのデビューに至るきっかけは、ひとつの決意によるものですが、それを促したのもやはりエスクードでした。
約20年の歳月、二世代のドライバーたちによって積み重ねられてきた九州のダートトライアルでは、この10年近く、2台のエスクードが席巻してきたのですが、チームのスタンスとは関係なくレースマシン自体の高性能化やエンジンスワップが当たり前の時代となり、彼らのポリシーであった「エンジンはノーマルで」という理屈では、常勝の域にとどめられなくなりました。川添哲朗君はTA52Wを継続して走らせますが、後藤誠司君は、エスクードをスイッチする決意に至りました。
この流れはいつか来ると思っていましたが、正直言って10年近く戦ってくれたことは予想外だったのです。だから後藤君の決意を押さねばなりません。あの外連味たっぷりながら格好だけではない速さと強さを見せつけた銀色のエスクードは、しばらくの間、封印される方針です(2019年末時点)。後藤君が次に何をパイロットするかはなんとなく想像できますが、2020シーズンインまで伏せておくことにしましょう。いずれ明らかになると思うけど。
しかし島雄司監督のもとでは、いよいよ第三世代のドライバーが登場を待っています。梅津知浩君、先シーズン最終戦でお父さんが整備したというパジェロミニを走らせ、全開余って前転させたという怖いもの知らずで鮮烈のデビューを果たしました。ギャラリーに訪れていた塙郁夫さんは同乗して曰く「ブレーキングを徹底的に仕込んだら大化けする」というお墨付き(後藤君の時もそう言っていたねえ)の、その時点ではまだ17歳のルーキーです。
「彼をうちで預かり、まずは例のレジントップを卸して走らせてみるつもりです」と、島監督は構想を語ります。梅津君の走りはまだ無垢のままであり、後藤スタイルになるのか川添スタイルになるのか未知数ですが、このプロジェクトが実現すれば、はた目には「力の後藤」「技の川添」を引き継ぐVersion3に成長するかもしれません。うーん・・・こういうのをどれほどの人たちがわかってくれるかなんとも言えませんが、これはドラマです。
瓶に釣られて買ったはいいが・・・
you aer the lonely more than the lonliness
もはや古典なんだと思い知らされた「超人ロック classic」。第一話にあたる「ニンバスと負の世界」が執筆されたのが1967年ですから、サイボーグ009と3年程度しか違わない。70年代になってから、まだ月刊化前のОUTが取り上げその存在を知った頃には、ロックそのものは軽印刷のポケット版(第一話、二話の二冊構成)と、新書版の復刻もの四冊を買うことができました。それらの最も古い四話とプラスアルファの構成で、こんなものが出てくる時代となりました。
第二話「この宇宙に愛を」、第三話の「ジュナンの子」までは同人レベルの画力でしかなく、四話目の「コズミックゲーム」から別人のような画風となっていくのですが、これをSFものとして読み解くと、たぶん009よりも高度なフォーマットを築き上げているのです。
なんでまたいまどき、この時代ものに絞って出版するのか(昨年12月時点)と思ったら、少年誌連載開始から40年めだったと。もう少年キングの連載第一回目の「炎の虎」だって古典の域です。しかもまだメディアを変えて新刊が出てくるんだから、若い人たちに原点を読んでもらいたいという意図はわかるような気がします。ちなみに2001年に描かれた「オメガ」は「この宇宙に愛を」(自動的にニンバスと負の世界も内包)、2002年の「久遠の瞳」は「ジュナンの子」のそれぞれリメイクなので、このclassic版と読み比べると、当時すでに前衛的なセンス・オブ・ワンダーだったことと、リメイクにおいて当然、10歩も20歩も進化させていることがわかるでしょう。
「風花」の正しくない鑑賞
連休中、神経痛にのたうち回りながら気を紛らわそうとディスクを磨き直して、現在所有のパソコンで再生していました。ワゴンセールで買ってきた、途中で読み込みできなくなっていた「風花」のソフトです。
この映画もトロントの映画祭で発表されてから20年も経ってしまいました。批評は引用したサイトでレビューされている、まあまさにそんな感じの出来栄えです。
怪我人が気を紛らわすために観るような内容じゃありませんから、例によってエスクード馬鹿な鑑賞。ツールとして出てくるTD01Wのシーンしか興味ないぜと送っていくのですが、それでも今まで気づかなかったところが出てきたということは、これまでは映画の物語に傾倒していたのだなとあらためて感じました。
そのひとつが、中盤でエスクードに乗り込む小泉今日子さんのカット。
相米慎二監督作品と言ったら一つのシーンを長回しする撮影が特徴ですが必ずしもその限りではなく、カット割りも多用されています。このあとタバコを吸うために「車を止めて」と運転する浅野忠信さんに告げるシーンがあるのですが、何かおかしいぜとお気づきになりますでしょうか? 映画だからこそなんですが、これは運転している人間が振り向かなければ見ることのできないアングル。ほら、おかしいでしょ?
これを「現場」的な視点で考えると、撮影では運転席にカメラがあって、しかしエスクードは走っているという「おかしいでしょ?」とは別の謎が浮かび上がってきます。それを突っ込んだら物語が成立しない無粋なお話になりますからスルーしていいのですけど、トレーラーで引っ張っての撮影はスタンダードな手法です。でも、だからこそ、このあと後席のドアから降りてくるキョンキョンに、おいおいと思ってしまう。
まったく、助監督や演出は何をやってんのよと苦笑いしていたら、牽引されず自走しているシーンで「エスクードあるある」のような場面もあります。かんとくーっ、と言おうとも相米さんもう故人なんで、粗拾いよりもエスクードをこれほど沢山出してくれたことに、むしろ感謝するのがエスクード馬鹿な視点の、たぶん正しくない鑑賞です。
ま、いいか。
医者の判断が湿布薬と痛み止めの処方だけというのは、傍から見れば「なんだ軽傷じゃん」ともとられてしまうのですが、本人は極めて厳しい状態です。立って、歩いている方がまだ楽。
しかしこの歩いていられる様子がまた「だから大丈夫だよね」の誤解を招くのです。そんなわけで連れてこられた病院の駐車場には、あとから霰・霙と僕の妹夫婦が来ている。
あっ、しまった。我が家の新年会を中止宣言していなかった!(というか、この時点でそれを察しろよ)
とは思ったものの、お店は予約しちゃってたし歩くことはできるしで、すぐには帰宅できずに助手席に押し込まれながら新年会に連れていかれたのがこの顛末
それみたことか って言われそうだなー
ぎっくり背中というよりは、危うく帰ってきた椎間板ヘルニアに陥るところでした。
今回はまだ椎間板はやられていないようなので、安堵っちゃー安堵なんですけど、それだから痛み止めと湿布薬しか処方されないので、爆弾抱えたままってやつには変わりないよねえ。