Trend-Blue

  ~懲りない傾向~

もうひとつあった2015年

もうひとつあった2015年 はコメントを受け付けていません

2015年もあとわずかになってしまいました。「バック・トゥ・ザ・フューチャーpart2」だとか「第10回サイバーフォーミュラ世界選手権」だとかで浮かれた年でしたが、先日徹夜仕事の最中に仕事をぶん投げて読み返してしまった「パスポート・ブルー」も、2015年にちょっとしたドラマが描かれていました。単行本第10巻で初営業飛行する純民間スペースプレーンと、これを見送る主人公真上直進の姿です。ただしこのシーンは2016年夏の出来事です。

2015年のドラマというのは、ここに至る途上、2月に日本国で募集開始された宇宙飛行士公募に、直進の履歴が条件を満たしていない。さあ大変だ、という展開。5話分にわたってどよーんと暗雲が立ち込め、いきなりウルトラCでインチキで強引な打開策が繰り出されるという、まるで朝の連続テレビ小説の月曜から金曜にかけてのどん底から急転直下に安堵させられるようなプロットでした。しかし、言わば土曜日の解決編では、直進はまだ沢山のハードルを抱えたままです。

第10巻は2001年8月(実際には7月)にリリースされていますが、ここで描かれるスペースプレーンは、民間開発として進められていたベンチャースターをモデルにマザープレーンを加えるという設定のようです。ベンチャースター自体は計画遅延や試験失敗が重なり、この年の3月に計画そのものが打ち切られています。その一方で、民間人初の宇宙観光旅行も行われていた、まさに21世紀の幕開けだったのです。

で、この辺りのエピソードではまだJAXAではなくNASDA「宇宙開発事業団」なのです。そのNASDAの面々が、ウルトラCでインチキで強引な打開策を周囲から押し付けられた直進の、応募書類を受理するか蹴飛ばすかが、2015年の事業団内での大事件だったようです。そこは全く描かれていませんが、冒頭に紹介した2016年夏に、朝ドラの土曜日版のように解決編がまとめられ、ついでに次のハードルが立ちふさがっていくのです。

 

 

 

フォースの隔世

フォースの隔世 はコメントを受け付けていません

エピソードⅦ「エピソードⅣ」は、次に続くとしながらも単品で完結している単純明快な物語でしたが、「Ⅶ」はもう三部作いきまっせ!な展開に終始しました。中身については触れない方がいいでしょうから放置するとして、10年ぶりだからたっぷり観てってくれと言わんばかりの尺の長さ。邦画だったらあと20分くらい縮めちゃうでしょう。飽きは来ないけれど、そこに至るまでが長げーよぉと思っていたところで、クライマックスでは館内のお客さんが息をのむ雰囲気がわかりました。

まーそれにしても、ハリソン・フォードもキャリー・フィッシャーも小汚く老けちゃったなあと唖然としていたら、「Ⅳ」→「Ⅵ」でなんでそうなった?というほど美少年が台無しになっていたはずのマーク・ハミルが、歳食ったら上手に老け込んでいたという驚き。それぞれメイクの成せるわざなのでしょうけれど、かなりのびっくりぽんです。

主演のデイジー・リドリーは、なかなかいいです。ヒロインで主演だったら、彼女連れで観に行っても、ふられたりしねーし(笑) その相棒となるジョン・ボイエガも今後の出番が楽しみです。チューバッカ・・・こいつなんとなく若返ってる気がする(劇中以外のスチルだと毛並みが良すぎ)

それにしても、「Ⅳ」は詰め込みすぎずにゆったりと作られていた(デススター内での脱出劇はある意味だらけてましたが)ことが、今更のようにわかる。「Ⅶ」も詰め込みはしていないけれど、情報量はけた違いに多い。こういうところが隔世の38年なんでしょう。ただ、「Ⅳ」に回帰させていくような風景やシーンはサービス精神だとして、デススターを何度もぶっ壊されてるのに学習能力の無い敵方。帝国時代はデススターのサイズだったから攻撃ポイントがタイトだったとい・・・あっ、なんだか外がざわざわしている?

 

37年矢の如し

37年矢の如し はコメントを受け付けていません

ベイダー卿第一作目の「エピソードⅣ」が公開された頃、十代の僕は、前年に封切られたつぎはぎ映画の「宇宙戦艦ヤマト」(STARWARSの日本公開は78年だったので)に徹夜で並ぶというスタイルがロードショーのスタンダードだと思い込まされました。ついでに言えば、いち早く映画を観るには東京へ出なくてはならない。映画を口実に上京できる(まあ親にはお見通しなんだよねそんなの)。上京=彼女と出かけて映画とデート・・・といった千載一遇の機会でもありました。

さすがにヤマトではそれ(デート)は無かったけれど、STARWARSでは徹夜はしなくとも、うかつにも彼女連れて長蛇の列並びをやっちまったのです。それであんな映画でしょ? ふられますわな。

しかしそこで宇宙冒険活劇に理解を示すような彼女だったら、後に家内との接点もなく霰も霙もこの世に出ては来ない20世紀が展開したかもしれないのだから、これぞまさしく塞翁が馬ってなものです。今の世界を過ごしてきたおかげで、霰なんかバイオリン弾きのベイダー卿と出逢ったりしてます(写真)

あの頃から37年。この間、シリーズが途絶えていたわけではありませんが、80年代には「物語はエピソードⅨまであるが、それは実現不可能だ。なぜならそれを作るだけの映像技術が無い」と、ジョージ・ルーカス氏は語り、ルーク三部作が幕を閉じ、それでも彼の公約はその特撮技術を革新させⅠからⅢに至るアナキン三部作を世に送り出してきました。

いよいよの「エピソードⅦ」。こりゃ下手をするとⅨの頃には孫がいるかもな(いやどうかな、2019年では早すぎるな)・・・とか思いながら、公開初日でも並ばず座席指定のシネコンで、レイトショー観に行きましたよ。そういえば1回の上映ごとに客を総入れ替えしやがる今のシステムも、「エピソードⅣ」が呼び水となって産み落とされたのでしたっけ。

あっ、なんだこの感慨に浸った長い前置きは。これじゃ観た感想書けないじゃん。

遭難しまくるInternationalRescue

3 Comments »

DX-tb2大相撲放送で二週間休まされ、NHKフィギュアスケートでまた中断。今週ようやく放送再開かと思ったら「ゲゲゲの女房・総集編」の再放送でまたもや延期となってしまった「サンダーバードAreGo」。しかも番組情報の「ゲゲゲの」には『第一回』と書いてあるぞ。どうなるんだInternationalRescue! 誰かに救助してもらった方が良いんじゃないのか? おまけに二話分未放送確定で予定が立たないというのも、詐欺じゃねーかよ・・・

と文句を言っておりますと、NHK広報が放送予定の変更についてリリース。

12/5、12→追悼番組のため休止 12/19 に12/5放送予定だった第7話を 1/9に12/12放送予定だった第8話を 放送します

すべて(土)午後5時35分から【総合】

そうか。相撲とスケートの割り込みは確信犯だったのか。

混ざると聴ける

2 Comments »

「うしおととら」のテレビアニメーションは、基地に帰省した折録画を作戦室のテレビと共通の外部記憶メディアにダビングし、持ち帰って観ているのですが、オープニングを歌っている筋肉少女帯の曲を聴くたびに、歌詞が脳内で勝手に変換されてしまって混乱しているのは、僕以外に必ずや誰かひとりくらいいるんじゃないかと思っています。

いや案外、ほかならぬ藤田和日郎さんあたりがそうなんじゃないかなっと。

混ぜんな 危険な
奴らが会いすりゃ土壇場
土壇場 しゃないか
混ぜるな危険のねんごろ

この太文字の部分が、どうしたことか「ちゃんとそう聞こえているのに」、大槻ケンヂさんは

「マジンゴー! マジンゴー!」

と歌っているような気がしてならないのであります。

はいっ、これを読んでしまったあなた、何割かの確率で、もう絶対

そんな風に聴こえちゃいます。

ので、ゆめゆめ公式サイトのPVコーナーはお気を付けて(んなわけねーだろうっ)

過去編最大の汚点

2 Comments »

ガイア少尉実にいまさらですが、ようやく「ガンダムTHEORIGINⅡ」をソフトで観ました(11月25日夜のこと。それだって発売日前なのよ)

「Ⅰ」は、脇を固める陣営が脇どころか主役級に動き回っていたせいか、何度か見返してはまたリピートしたのですが、今回はそういう気にさせない不思議というか確信犯というかの流れです。

映画館に観に行ったというじゅんきちさんの言葉を借りれば、

「うーん『哀しみのアルテイシア』はアルテイシアは添え物だったなぁ・・・残念なところてんこ盛りでしたが、ランバ・ラルは相変わらずかっこよかったでーす」

シャア

どっちがどっちだよ? って、わかってても言いたくなるじゃん

ということで、彼女はまた「モビルスーツの開発話で1回やればよかったのに」旨のことも感想で話してくれましたが、まさにその通りで、注目したのはコミカライズ通りに出てくるガイアとラルが再会するあたりと、モビルワーカーの実験くらいのもので、「10年くらい前のミライ・ヤシマだとかアムロ・レイ」だとかがこれまた漫画の通りに出てきても・・・まあ漫画のときにも白々しいとしか思わなかったのです。

なにがダメかって、「エドワウ・マスことキャスバルと、実際のシャア・アズナブルが瓜二つ」という設定でしょう。入れ替わりに至るための苦肉の策を、こうも安直な描き方をしてしまったところに、過去編最大の汚点があるのです。

って、これは以前にも書いたっけ? 書いたような気がするけど、この邂逅によって、次の「Ⅲ」ではどうやって入れ替わるかが描かれるわけですが、その際のキャスバルのやり方がまた許しがたい行為で、赤い彗星生涯の汚点を作ってしまった。

ドズルだから既に「Ⅲ」もがっかり覚悟で臨むしかない。けれども、ガルマ・ザビを扇動して武装蜂起する展開において、ドズル・ザビとゼナのなれ初めエピソードがある。これは「Ⅳ」まで引っ張るのか、次回で全部やるのか不明ですが、ぼちぼちドズルがラル人気を食ってしまうであろう成り行きだけは楽しみです。

それにしても、みんなしてどんだけジオン贔屓なんだろこの作品。

海図の読み違い

海図の読み違い はコメントを受け付けていません

最終話を見る前に判断してしまうのは早計でしょうけれど、WOWOWドラマ「海に降る」の企画には重大な読み違いがあるのではないかと感じました。その布石は第1話からちりばめられていて、第4話で決定的に原作小説(注 有料の電子書籍)と乖離していきました。

ドラマはドラマなりにまじめに作られているのですが、これはそこまで内容を変えてサスペンス仕立てにするものじゃないだろうと思います。

6500s原作からオミットされた主人公・天谷深雪の異母兄弟、陽生という少年の存在は、物語から欠損してはならない要素です。海底資源大国として生き残りにかける大人に対して、海洋開発・探査の未来を夢見、将来を担う子供との対比が、ドラマでは隠蔽された海底域の謎に置き換えられてしまいました。それがあるとないとでは、最終話を見終えた後味が違いすぎるのです。全6話という半クールでまとめようという企画の限界深度は、やはり1クール分の枠よりも浅いのだなあ。

追いついた未来

2 Comments »

btf-22015年10月21日。とうとうこの日が来てしまいましたよ。今から30年前、エメット・ブラウン博士が開発したタイムマシンが人を乗せて最初に時空移動したのは1955年でしたが、一旦戻ってから出かける未来が2015年。そこからまた戻ってきてマーティー・マクフライを伴って再度やって来る未来が、ことしの今日です。30年前に描かれていた2015年は、まあアレでしたが、アメリカあたりじゃ今日は何かお祭りでもするんでしょうか。

 

とりあえず日本では、20日から22日にかけて、WOWOWシネマが放送枠をとっているのです。PART2を21日に持ってくるところが、なにげにお茶目。

第10回サイバーフォーミュラWGPX最終戦

第10回サイバーフォーミュラWGPX最終戦 はコメントを受け付けていません

asrada-gsx歴史上2006年から開催されているというサイバーフォーミュラ世界選手権の、今年度最終戦が始まります。

たぶん(笑)

あの番組って、初期シリーズでは季節感があまり重視されていません。

しかし、最終戦日本グランプリのスタート地点となる北海道のニセコサーキットが、気温11℃とアナウンスされているのです。だとすると、きっと10月開幕なのです。ニセコから新青函トンネル経由で東北道をキャノンボールと長距離戦をこなし、静岡県の富士岡サーキットでゴールするという最終戦は、まさしくプラチナイベント。そんなの興行的に考えても今日あたりから予選やって明日決勝でなきゃ、ステータス性がありません。

だから第10回最終戦は、この週末になるはずです。

とまあ、91年3月に放送開始する際、制作サイドが2015年という舞台設定の中で、この週末が3連休になるなんてことまでは計算したかどうかは定かではありませんが。

ぬ? するとレース用の特設コースとして、今夜未明から東北道は一般車両の通行規制がかけられちゃうのか! それはまずい、さっさと妙高高原のつくばーどに向けて出発しなくては。

伏線の回収

伏線の回収 はコメントを受け付けていません

ライダーGP31年ほど前、仮面ライダードライブのマシン・トライドロンのことを「わざとだよね」と書いています。それは1年も待たずに劇場版「仮面ライダー3号」で、映像として実現しています。これはエポックではないのかと思えるのに、映画のパンフレットにも雑誌にも出ていないシーンで、結局ソフトで観返すしかありませんでしたが、トライドロン対トライサイクロンのバトルシーンよりも、ほんの数秒並んだトライドロンとライドロンの方が、オヂサン的には待っていた瞬間でした。

しかし今回のライドロンはFCのRX-7をいじったものではなくフルCGなので、予算的にここだけの登場。トライサイクロンとも併走するような、マツダファンが怒るか喜ぶかどっちだろうというシーンには至りませんでした。

ライダーGP1ところで、今になっても「ショッカーレースクイーン」のキーワード検索でこのブログをヒットさせてくれる人がいらっしゃる。よく見つけ出すものだなあと感心するのは、そういう単語を一切使っていないのに、ちゃんと「工業デザイナーの能力」にたどり着いていることです。

しかしあのスチルじゃきれいどころかどうかも分かんないので、探し出してくれた人に敬意を表して、寄りのやつをサービス。