Trend-Blue

  ~懲りない傾向~

夕飯と言うよりは・・・

2 Comments »

紛う事無く・・・〝つまみ〟

どぉ見てもワインのお供だよっ!
実際、そうなったし(笑)

休み前のメニューでーす。

偶には。

2 Comments »

ちょっと破れた・・・

珍しく休みのお昼にご飯を出してみました。
・・・冷凍ご飯が結構残っていたので。
焼おむすびはこの前作ったしなー・・・
焼き飯も作った事あるし、かと言って
雑炊じゃ暴れるだろうし(笑)

んー!豚ロースの薄切りがあるから肉巻きおむすびつくってみよ♪

・・・というノリで拵えた次第です。

あるモノで何とか。

2 Comments »

今日はシーフード。

休みの昼ご飯。
99%の確率で〝麺〟
(ご飯はおかずに困るしパンじゃ足りない人がいる)

戸棚をごそごそ漁ったらトマト缶が出てきたので、冷凍室の場所塞ぎしてた
シーフードミックス使って〝ペスカトーレもどき〟に決定。
うん、思い付きで作った割には上出来だぞ♪

見落としてました

見落としてました はコメントを受け付けていません

赤葡萄系の炭酸飲料は、三月にダイドードリンコも「ミスティオ 丸搾りグレープスパークリング」というのを発売しておりました。ん? すると、案外サンガリアもかと思ったけれど、あちらは白ぶどうの非炭酸系がリニューアルされていましたが、非炭酸なので今回は外します。さてこの第三勢力、どんなんかなーと試してみると、スパークリングというには微炭酸で甘さと葡萄テイストが強調されて・・・なんかこう、半世紀くらい昔のファンタグレープっぽい。

 

さらに見落としていたのが伊藤園の「Vivit’s ぶどう Soda」。でもこれは2018年の10月に出ていたものらしく、さらに遡るとアサヒ飲料も2017年に「アサヒ 三ツ矢100%グレープ 」というのを出していて(季節商品なのか、いまラインナップにない)、これらが呼び水になっていたのかもしれません。三ツ矢は・・・この頃僕は、味のついた炭酸飲料一切飲んでおらずわかりませぬ。伊藤園は、なるほど後発の各種が持っているいいところを全部内包している感じです。

発泡葡萄

2 Comments »

これは来るのか来ないのか? ファンタがミニッツメイドと共同して「ファンタプレミア」を、ウェルチがひょっとすると初の炭酸系かもしれない「ザ・プレミアムグレープ」を繰り出しているのですが、なんというかそれぞれグレープ発泡ジュースを逆位相から同じ所へアプローチしているのがユニークです。ファンタは炭酸飲料にピューレ入りの濃いめの果汁を、ウェルチはもともと果汁重視の飲料に磨きをかけ、さらに炭酸飲料化しています。

だからファンタにしては(ピューレの効果で)透き通っていない。ウェルチは微発泡で透き通った見栄えをアピール。味わいはイメージ通りにファンタが濃いめを強調するのに対して、ウェルチはぐいぐい飲み干せそうなすっきり感です。

実をいうと、うちではこれまでウィルキンソンの炭酸飲料に果汁100%のジュースをブレンドして飲んでいたことがあるので、味わいはウェルチが身近なのですが、まあどっちも甲乙つけがたい。来るか来ないかはさておき、たまに飲むくらいがちょうどいい距離感なのでしょう。

祝 十年 なすこぐまアイス

祝 十年 なすこぐまアイス はコメントを受け付けていません

エスクードОBのみしゃこうしさんが、那須町に「なすこぐまアイス」を開業して、明日で10年となります。みしゃこうしさんは当時、プロシード・レバンテでディーゼルターボという希少と言えば希少なモデルに乗っていたのですが、そこから那須の山岳ルートの雪情報などを教えていただき、新雪の中へ遊びに出ていき、あの摩庭ファームの摩庭夫妻とも知り合うというきっかけを得ることとなりました。まあそれは10年以上前のことです。

なすこぐまアイスは、ソフトクリームでもなくジェラートでもなく、甘さ加減を絶妙に練り上げた、食感とともに後味もすっきりとしたアイス菓子を作り続けています。行ってみてびっくりするほど小さなお店ですが、他所にはないこだわりを10年守ってきました。

10年って、なんやかんや言って大変なことです。

さて10年も大変なら1日も大変だった北九州の永明寺さん。昨夜20000回のお茶かけでいったんお休みに入り、本日午後から再開されましたが21時、リツィート数のお茶かけを完遂されました。

為せば成るなあ。

気に入ったら二度三度。

2 Comments »

醤油ラーメン。

茹で鶏の汁、有効活用。
前に塩ラーメン作ったら意外とイケたので、今回は醤油。
肝心なのは麺の茹で具合かな。
折角茹でた鶏があるから、具材にも使ってみました。
・・・写真に撮ったらサキイカにしか見えないけど(笑)

日伊同盟な設え

日伊同盟な設え はコメントを受け付けていません

霙と出かける時にはたいてい意気投合してパスタを食うのですが、その手の店の所在を知らない街だと当たりはずれも含めて冒険するわけです。今回は街道沿いに巨大なイタリアンレストランの看板を見つけたのですが、店がどこにあるかわからない。

なんでだ? と首をかしげていたら、実は真横にある古民家がそれでした。

やー、これはやられましたよと入店すると、イタリアンなだるまさんが出迎えるではありませんか。なにやら少し前にパスタのコンクールで優勝した証だそうですが、思わず抱え上げたくなるような、前衛的な塗分け方です。おまけに建物の外見からは想像できない、どこからどう切っても洋食屋の内装。でもってこの時点で我々、店名を読み間違えていて「日仏伊同盟か」などと馬鹿なことを話していたのがこっ恥ずかしい。

2人とも空腹だったので、大盛りにしようかとオーダーになりますが念のため麺は何グラムでしょうか?と尋ねたら三百グラムとのことで、いかんいかんそこからの大盛りは食いきれんよと余計なことを言うのは慎みます。飲み物でもドリンクバーを薦められましたが丁重に遠慮して、逆に不思議な顔をされ、取り分け皿は持ち帰られてしまいました。出てきたパスタを見て、ほんとに余計なことを言わなくてよかったと恐れ入るのですが、実は三皿頼んでいるという・・・

親子して同じサーモンとクリーム系をオーダーしつつ、2人掛かりならどうにかなるだろうと、コンクールで優勝したという・・・ああっ、名前を忘れたミート系パスタが届くと、そんな食い方をする奴がいるのかという視線がちらほら。これはもう完食しなくちゃこの店出られねーぞと、戦いの火ぶたは切って落とされたのでした。が、うまいです。うまいですから残すわけなかろうと、一時間後には皿もグラスも、氷も残さず空っぽになりました(晩飯要らなかった)

2020年といえば

2020年といえば はコメントを受け付けていません

肉体の衰えを是正するため、ケムール人が1960年代の日本に狙いを定めタイムリープを始める年回りです。ケムール人が異星人なのか未来の地球人だったのかは当時は曖昧でしたが、現代の我々があそこまで変貌していないので、たぶん異星人なのでしょうけど、自動車より速く走るだけでも「あんたの何処が衰えてるのよ?」と言いたくなるし、しまいにゃ巨大化しちゃいます。臓器移植など高度に発達した医学を持っている奴らというのは、あながち嘘ではなさそうです。

そんなケムールさん、最近は川崎の怪獣酒場に現れたらしいのですが、普段は新橋蒸留場で自家製スモークの盛り合わせとして燻製を作っております。スモークの度合いがもうちょっと足りないかなあって気もしますけど、意外と早く品切れになる人気献立です。ただ、反対側から見たらクール星人かチブル星人に見えちゃうかもしれません。まあそれを言ったらケムール人とゼットン星人てどう違うのよという見分け論にも花が咲きそうですが、そういうときのつまみに最適です。

まちかど雛(あっ、明日までだ)

まちかど雛(あっ、明日までだ) はコメントを受け付けていません

鴻巣や勝浦、近場では真壁などの雛祭りには到底及ばないけれど、土浦の中城通りでもいつからか、街角に雛飾りがあしらわれて2月から今頃にかけて、街並みに彩を添えています。保立食堂の天丼にするか吾妻庵総本店で天ざるにするか考えながら、吾妻庵総本店の厨房に若手が立ったといううわさも聞きつけて蕎麦の方に出かけてみたら、軒にちょっとした賑わいを見ることができました。年経た褐色の木造とひな人形の朱のコントラストは引き立ちます。

店内にも飾りつけがあり、普段とは趣が異なります。右手の三番兜(だっけかな)は江戸時代の作だとか。まあこの店自体、開闢のちょっと前がもう江戸時代の末ですから、こういうものが出てくるのでしょう。近隣のまちかど蔵「大徳」では更に豪華な飾りつけを見られますが、僕は昼飯を食いに来ただけなので無粋にも雅な方はスルー。そういやうちでは飾らなくなってしまったけれど、うちの雛飾りも大徳から購入したものだったわ。

おなじみの更科の天ざるです。このところダメと感じているのは打ち方よりも水きりの方で、蕎麦が自重でくっついてしまうことだったのですが、食う側の工夫でどうにかできないもんですかねこういうところ。もっとも美味いかそうでないかの違いというのは十人いたら十通りの評価ですから、グルメサイトのような論評はしない方が無難。でも最近、評価が真っ二つだよ吾妻庵。若手たちは腰が低くて、そうでない古参の人たちよりずっと好感度が高いです。