日曜日。月いちの御茶ノ水にて。
研究会終わって、帰途につく前に一休み。気合入れなきゃ駅まで歩けましぇ~ん・・・ 歩き始めたら意外に風が爽やかだったけど、駅に着いたら汗だくだく(笑)
日曜日。月いちの御茶ノ水にて。
研究会終わって、帰途につく前に一休み。気合入れなきゃ駅まで歩けましぇ~ん・・・ 歩き始めたら意外に風が爽やかだったけど、駅に着いたら汗だくだく(笑)
まだ1週間ほどの余地を残していますが、夏休みの課題というやつの追い込みが佳境に入っています。高校受験の霰は自分のペースをつかんで淡々と受験勉強を進めており、これはほっといた方がじゃまをしなくて済む。分量的には無理のない予習と復習と思われます。問題は1年生の霙に与えられている課題のとんでもないハードル。五教科分一括のワークブック100ページと、国数英それぞれの練習問題各20ページは、なんとか7月中に終わらせています。
終わらせなくてはならない理由があるのです。
このあとに控えていたのが、社会科の郷土研究と理科の自由研究、美術のポスター作成、市から駆り出された陶芸教室の作品づくりに、読書感想文と、習字もしくは俳句づくり。習字か俳句を拒否すると合唱コンクールの精鋭部隊に組み込まれるらしいし、本来希望者制の陶芸教室は、しらばっくれていたら教頭から電話がかかってきてしまって逃げるに逃げられなかった状況。これに、学習塾の夏期講座が、レギュラーにプラスアルファされます。
厄介なのは郷土研究と自由研究。中学生のレベルでテーマを考え、それぞれ模造紙1枚のプレゼンを書き出し、それとは別に論文をまとめろと言う。しかも郷土の歴史や文化芸能と言われても、昔の小さな町ではなく、合併した現在の市のレベルでやれと言っておきながら、子供だけで学区外へは出るなと二律背反の指示が来る。要するに親がつきあってあげられる土日でないと、素材を集め取材をすることができない(まさか図書館で調べ物しただけでできるとか、学校は思っているんじゃねーだろうな?)。理科に至っては課題が示されず、何かひとつ以上やってこいと。いや、せめて例題くらい与えてくれよと、親としては感じます。
ここまでは、それでもなんとか目を回しながらクリアしてきて、峠は越えたかに見えます。がしかし、読書感想文が残っている。この感想文を書くにあたっての課題図書も特に示されていないのですが、よくよく指示書を読んだら「最低20冊を読み、記録をつけて提出し、その中のひとつ以上に2000字の感想文をまとめる」とある。
40日で20冊・・・単純に割れば2日で1冊。それはしかし、感想文を書くための読書のペースなのか?(記録簿には30冊分の記入欄がある) というより、マンガを読むわけじゃあるまいし、こんなの無理でしょう? 実際のところ、霙はまだ4冊しか読み終わっていません。僕らの頃は、課題すっぽかして素行が悪いと親呼んでこいと言われたものですが、ここまで詰め込まれてはいなかった。担任か教務主任呼んでこい、です。