遂に意志を固めたのか!
「この前から着てましたよ。誰か気がつかないかなーと思ってた」
うーん、やっぱりつわものなんだ。
って言っても食欲の方が勝ってるぅ。
今更5年まえの写真掘り起こしてみました(汗)
諸事情により止めてしまった生け花ですが、先日あまちゃんを見ていたら、以前所属していた支部の先生が(習っていた先生ではないですけど)出ててびっくりしました。顔が映ったのってほんの数秒だったのに、気づくもんですねぇ。
あの数秒のシーン撮るのに、どれくらい時間かかったんかねぇ(笑)
宮崎駿さんが長編アニメーション映画の監督業から引退するという宣言が、発表直後のトップニュースになるほどの事とは思いもしませんでした。御年72歳。「ルパン三世カリオストロの城」で監督業デビューとするならば、だいたい34年、会社員の定年(最近は伸びてますが)にほぼ通ずる歳月を過ごしてきたわけで、引退なさること自体はあり得る話なのです。スタジオジブリとしての作品ならば、ここしばらくは2年に一本の割合で封切られていますから、パワフルのように見えても、「風立ちぬ」への着手は「崖の上のポニョ」の完成直後だと言われています。そのパワフルさをカンパケするまでには、約5年の耐久レースとなるのです。
引退宣言は、文藝春秋8月号掲載の半藤一利さんとの対談冒頭にて具体的に表明していましたから、引退そのものよりも、そのニュースの伝播の方に驚いています。確か「もののけ姫」のときにも、これで筆を折るというようなことを言われたことがありますし。これについては、ここ数作は常に、最後になる覚悟で作ってきたということも言ってらっしゃるので、今回はいよいよ年齢相応の体力がこたえてきたということなのでしょう。
しかしまあ逝去されたわけでもないのに(おいおい、失礼だろう)、惜しむ声だの若すぎるだのと大げさです。ディズニー嫌いの僕個人としては「日本のW・ディズニー」と評されることはもっと(そう比喩するメディアを)許し難い。長編から引退するというのであって、アニメーション作家、職人として筆を折るとは、今回はまだ言っていない。本日行われる記者会見でのコメントがどう展開するのかはわかりませんが、長編を手放してでも、残り少ないと自ら告げている時間の使い道をどこに振り向けるのかを見守っていきたいのです。そして老兵を継いで若い人たちが頭角を現していかなければ、アニメーション映画の世界自体が先へ進まないのですから。
ある日突然現れた芋虫。
スズメ蛾の幼虫だと思うんだけど・・・ あんたどこから来たン?
羽衣ジャスミンでは毎年見かけるんだけど・・・ ひょっとして移動してきたのかしら??
友達に「誕生日のプレゼント何がいい?」と聞かれ
「ダヤンのメガネケースっ!」とリクエストしました。
20年以上使ってるパスケースと同じシリーズの、昔からあるデザインのメガネケースが届きました。
おじょーサマありがとね、愛用させていただきます♥
と言ったところで何の話か分からないと思いますが、転勤前に首都圏の放送局で時々見ていた「勇者ヨシヒコと魔王の城」が、宮城県では今どき流れており、この番組のあほさ加減を逆手に取った構成に、録画してまでまとめ観しているという・・・
それでも何のことかわからないので、ちゃんと説明すると、主人公のヨシヒコを狙い、第九話に登場する何人かの刺客のうちのひとりが、番組的には「アライグマ男」とされながら、本人がつい「ラスカル」と口走ってしまっている際どいキャラです。なんと舎弟を引き連れた拳銃使いです。
もともとRASCALという言葉の意味が意味ですから、こういう場面に出てこようとも不思議のない名前ではありますが、この出で立ち(むしろ顔)にミスマッチを生じさせるのは、はるか昔に一匹のアライグマにこんな名前を付けてしまったスターリング・ノースさんの功罪でしょう。
「予算の少ない冒険活劇」と言いながら、山賊だったり夜盗だったり村人だったり魔法使いだったりのゲストキャラに、けっこういろんな役者が「友情出演」で出てきます。番組が番組なだけに、そんな役やらせるんだーというノリがすごい。そのの1人、第一の刺客ことケンタウロス男なんか、ここんとこ空自の広報官や会津の殿様やジョージ浅倉に抜擢されている綾野剛さんじゃありませんかと、最近から役を遡っていくとなかなかすごい。もっとも、デビュー作が仮面ライダー555でのスパイダーオルフェノクでしたから、人馬となればグレードアップされているとも思えなくもないのか。意外にも、上半身と前脚(笑)は、馬らしく走ってます。
この番組、確か昨年、続編が放送されたはずですが、宮城県ではまだ放映されていないのが残念。いや、食い入るほどまでして観る番組でもないんですけどね。これを機に編成に組み込んでもらえると、密かにうれしい。
ところで、かのアライグマ男ですが、飛び道具を持たないヨシヒコ一行にとっては大敵である拳銃武装の怪人なのです。しかしそこはアライグマ男、手にしたものを洗わずにはいられない性分でもあり、手持ちの銃をすべて水浸しにしてしまうという判りきったオチをつけやがります。
これだから功罪抱えつつも愛され続けるキャラなんでしょうかねえ。
先週の土曜の事。
「パパぁー。何買ってくればいいのぉ?」と事務所に顔だした甥っ子3号。夏休みの宿題(工作だかなんだか)の材料を聞きに来たようです。
・・・自分で考えたんじゃないんかい(笑)
電動歯ブラシ使って、電動消しゴム作ったみたいです。綺麗に消せるモン作れたかは疑問。
TBお台場(うちの行事じゃないですよ)という記事を以前書きましたが、日本未来科学館の所在地は、正しくは青海2丁目でした。
「サンダーバード博」に過度の期待はしちゃならんと思いながらも、まさかなー、実物大TB2号は無理でも、ポッドくらいはどどーんと置いてあって、ジェットモグラはだめでもTB4号くらいなら設定原寸大でそこに展示されていて、ポッドの内部再現を眺められたらすごいよなあ・・・と妄想しながら出かけて行ったわけです。もちろんそんなものはありませんが、TB1号の操縦席は再現されていました。
そこに主催者の心意気を買っております。主たる展示は新たに興されたプロップの縮小版模型や、実際に使われたマリオネットなどです。
この展示会って、客層はかなり高年齢だろうという予想は大当たりで、ややもすると「お孫さんを連れた当時のファン」という3世代見学で、一番居心地悪そうにしているのが「中間の息子さん」などという風景もあり、ばりばりの団塊世代であろうおぢさんが、ずっと隠し持っていたのかもしれないサンダーバードのTシャツを着込んでやって来ていたりでしたが、お前ムック本丸暗記しているのか?と思ってしまうほど饒舌に解説してくれる中学生がいたりで、けっこう多世代の来場者でにぎわっていました。
それで感じたけれど、この手の展示は、博覧会ではなくて、美術館でやってもらった方が、じっくりと眺められるかもしれないということでした。その一方で、なかなか沢山のメカニックやトレーシー島の模型など、一部の映像展示を除き、条件付きで写真の未撮影許可を出していたことは、博覧会展示ならではの好意でもありました。
さらに気づかされるのは、スーパーメカニックこそないけれど、実在する海上保安庁や消防などのレスキュー機器の合理的な機能や、ユニフォームのスタイリッシュさ。この辺りの展示になると見学者は激減してしまうのですが、これはこれで見ごたえがあり、どうせなら特殊車両の実物でも置いてくれたらいいのにと。
しかし、サンダーバードだから集客できるという実力は認めるとして、日本のテレビ番組が生み出した「人型ヒーローやロボット」(これは別枠で行けるから)を除くスーパーメカニックだって、よってたかって集めたらすごいことになるはず。自分の孫を連れて、そういうものを見に行く日が訪れるかどうかは、今のところ皆目見当もつきませんが・・・
超高速偵察救助支援航空機であるサンダーバード1号は、地球上のあらゆる災害現場に1時間以内で到着できるという極めて高度な性能を実現しています。これを速度に表すと、とんでもない数字になってしまうのですが、設定上の最高速度はマッハ20を超えています。この速度をめぐって2年ほど前にアメリカ合衆国で、FalconHTV-2という実験飛行体の無人機テストが行われたそうですが、それは失敗に終わったとか。国際救助隊が活動する2065年まではまだ半世紀も待たねばなりませんから、この間に飛躍的な技術革新(TB1号の場合で言えば、原子力エンジンの採用でそうなっているのですが)が果たされるのかもしれません。
1号においては、その飛行速度もさることながら、サイロからの打ち上げ、弾道軌道などへの姿勢制御と水平飛行への移行などに対して、常に「パイロットが地上に対して足元を下に向ける」操縦席の構造が特徴となっており、逆に言えば操縦席周りはその固定・可動支柱以外はほぼ何もなさそうながらんどう状態です。
この機体内の与圧や耐G制御がどうなっているのかはさっばり判りませんが、機体操作も含め、この操縦席こそがパイロットの基本的な安全性を確保する全ての性能を与えられた、史上最強のシートと言うことができます。
いやしかし、実物大のシートを見せつけられたら、とてもじゃないですが恐ろしくて打ち上げられたくないぞと思っちゃった次第です。