Trend-Blue

  ~懲りない傾向~

Team WESTWIN Warriors#068

4 Comments »

OLYMPUS DIGITAL CAMERAつくばーどのレポートを書かねばならないのとスーパースージーの原稿を仕上げねばならないのですが、よく考えてみたら本日は2013年度のTDAファイナルが開催される日です。ああっ、この忙しいのに横道にそれるのか(笑)

そもそも本日開催じゃあリザルトの出ていない時点で何を書いてもだめじゃないか。と思われるでしょうが、今シーズン最後の最後で、川添哲郎選手が実に大胆なマシン改修を施しました。

なんと、タイヤホイールの15インチ化です。

エスクード乗りの方々ならお判りでしょう。2000ccのTA51Wは、この排気量のエンジン出力に見合った制動能力を得るため、キャリパーポッドとブレーキディスクの大型化(1600比)を図ったことで、16インチホイールが標準となっています。

つまり1600用の15インチホイールを履くことはできないのです(追記 条件付きで可能な場合を青影さんが検証していますが、川添選手はそれを知りません)。

にもかかわらずこれを敢行したのは、腰下の軽量化によってスタートダッシュを1秒でも速くしたいという考えから思いつきに至った作戦で、さすがの島雄司監督もあきれ顔に苦笑だったようです。

「どうするつもりなんでしょうねえ。総合優勝の奪い合いがかかった最終戦なんですよ。理屈は分かるんだけれど、ステアリングがクイックに切り返せる反面つねタイヤがよじれやしないかと」

監督のコメントから察するに、どうもほとんどぶっつけ本番で挑むらしいのです。川添選手のイメージとしては、出足の鋭さと切れの良いステアリングによる多角形のコーナリングだとか。確かに15インチのタイヤホイールも4本分となれば実質的な軽量化につながりますが、ジオランダーAT+Ⅱのサイドウォールに関しては、やや不安が残ります。

そしてこの作戦は、とにかく後藤誠司選手を打ち負かすための秘策だったのですが、仕上がったエスクードの保管されているウエストウインには当然、後藤選手のエスクードもJXCD仕様からTDAレギュレーションに戻すための持ち込みがあります。後藤選手は川添選手のエスクードを見るや否や、なぜ15インチのタイヤが組んであるのか? どうやったらそれが可能なのかは判らず監督に問いただしては困らせていたのが金曜日の夜のことでした。

うーん・・・笑っちゃ悪いんだけれど、双方真剣なだけにこの展開は(だって最終戦なんだってば)確かに苦笑いしてしまうじゃありませんか。

ところでここしばらく、検索キーワード「モビリティおおむた」で当ブログを探し当ててくる人が増えています。そんな人のために最近のことを少し書きますと、造成は開始したものの、メガソーラー事業が頓挫しているようです。売電価格の下落までに事業認可が間に合わなかったのか、太陽光発電パネルが品薄となり高騰していることや、清算が追いつかないことなどが影響しているのかもしれません。

 

さて最終戦リザルトが入ってきました。

優勝はパジェロの廣瀬選手、後藤選手は二位、三位に川添選手という結果となりました。

実は川添選手は慣熟運転中にハイサイド転倒し、ほぼ全損状態。後藤選手も自身の練習走行時にマフラー脱落、フロントデフマウントの破損。2台とも満身創痍のままトーナメントに臨んだそうです。双方怪我が無くて何よりでしたが、本来ならリタイアです。後進を育てるという目的も含んでいるのであれば、この最終戦はより安全策を取るべきだったかもしれません。

一方、デリカスペースギアの宮崎選手は、このクラスでの優勝をもぎ取り、来季のゼッケン1をウエストウインにもたらす殊勲をあげたとのことです。スペースギアで走ること自体驚かされる選択肢でしたが、勝ちに持ち込む腕前は素晴らしいものがあります。

ともあれ今シーズンはお開きとなりました。後藤選手は更なる軽量化を課題としているそうですが、ここまで来るとこれ以上何処を軽くするかで悩みが出てきます。ストーブリーグ中、じっくりと考えていきたいと思います。そして川添選手は残念ながらレース後エンジンもかからなくなった51Wとは離れなくてはならないようです。そうは言っても彼らは常に挑戦者というスタンスを捨てはいません。来季の走りに注目しましょう。

 

25周年と10周年の締めくくり

25周年と10周年の締めくくり はコメントを受け付けていません

2500ほぼ仲間内でのイベントに終始してしまった感がありますが、本年はエスクード誕生25周年でした。地味とはいえいろいろとやってきた締めくくりというか、25という数字にあやかって、2.5リッターのエスクードを持ち上げるのが、本日開催するつくばーどin岩間ⅡⅩの趣旨のひとつです。このV6エンジンが初代のTD61Wと2代目のTD62Wに搭載されたことは周知のとおりで、スズキの登録車シリーズとしては初めて小型車の枠を超えた(初代において)ことがエポックメーキングでした。H20Aに始まった6気筒ユニットは、2代目のグランドエスクードと3代目のXSなどに2.7リッターまで格上げされて進化を遂げています。

この排気量変化は、主にエンジンブロック内のスリーブの変更によって成されてきたと言われており、事実上の強度限界が2.7までで、後に登場する3.2XSには、同じV6ながらN36Aのボアダウンが採用されています。もうひとつの側面として、スズキ初のV6であった2.0リッターは、その型式のインパクトとは少し違った、トルクの細さがウイークポイントでもありました。その部分は乗り比べてみなければわからないこととはいえ、2.5においては十二分な改良が進んでいたのです。そしてグランドエスクードや3代目の2.7に対して、約300キログラムほど軽い車体を持っていた61Wは、数字で見れば平凡であっても車格の中ではなかなか熱めのモデルであったということが出来るのです。

折しも本日の焼き肉が満腹感を醸成する頃、東京モーターショーではエスクードの歴史にピリオドを打つかもしれないブランニューの姿が注目されることでしょうけれど、それはそれでいい。小型車枠を飛び出すための先陣を切った2.5リッターのエスクードに、一度くらいはスポットを当てたいのです。

ついでながら、これまた地味にやっているエスクードの部室のようなサイトであるESCLEVも、そろそろ時代から取り残されていながらも10年めを刻んでおります。こちらは何もやっていないのでそれこそ印象も何も残りませんので、和邇さん提供の記念ストラップだけが歩みの証です。すでに受け取った方もいらっしゃいますので、まだ手にしていない人優先で、本日配布いたします。

風化させない。それは気持ちの問題なのか

風化させない。それは気持ちの問題なのか はコメントを受け付けていません

南三陸突如、かどうかは知りませんが、先日復興大臣が宮城県にやってきて、震災の記憶を風化させないためにも、震災遺構を残すべきか片付けるべきかの議論をしましょうと言いまして、宮城県知事の招集によって本日、被災地の首長達が宮城県庁にてその議論を始めることになりました。

震災遺構とはつまり、あの津波によって大破しながらその骨格だけは残されている建造物のことです。代表例が、南三陸町の防災対策庁舎で、ここに残って最後まで避難放送を続けながら亡くなられた女性職員の逸話は、それこそ風化させてはならず、別の視点ではきっと風化しないだろうという記憶です。

同じ県内の隣町とも言うべき気仙沼市に打ち上げられていた漁船は、残す残さないの紆余曲折の末に先月末に解体が終了しましたが、庁舎は民間の持ち物でないために、解体が南三陸町長の決定事項であるにもかかわらず、待ったをかけられた状況です。

知事によれば、遺構として残すべき価値はあるが、一存でそれを押しつけることはできない。そのことについてあらためて話し合いたい。というアナウンスでしたが、もうじき被災から3年目がやってこようという今、これを議論の素材にする理屈とは一体なんなのか。風化させてはならない記憶とは、物質的な保存がなければ押しとどめることが出来ないのかと思うと、いささか哀しい気がします。

そんなんだったら、沿岸の防波堤の修復なんかやめたらいい。と言われたらどうするのだろう? やめるはずがないし、やめない理屈はびしっと立ててくるのでしょう。もちろんやめる理由もないのですけど。

宮城県内には、沢山の児童が亡くなった小学校もそのまま処遇を決められずに、どうしたらよいのかと横たわっています。防災対策庁舎にしても、復興途上の様子と被災の凄惨さを知らせたいという趣旨でやって来る見学者は後を絶たないけれど、解体されその存在が無くなった気仙沼の漁船の場所には、今は誰も寄りつきません。だから残していくべきだという論旨があるのかもしれませんが、復興の進め方や、そこに居続ける遺族を含めた土地の人々のためには、一切合切無くしてしまった方が、思いの切り替えが出来るのではないかと感じます。

記憶を風化させないやり方は、ほかにもあると思う。

軽やかな猫足

2 Comments »

くつした足の裏にはピンクの肉球もプリントされているという・・・

まあどれだけ軽やかに歩けているかは、定かではないです。

カラー2ページって、それは聞いてない(笑)

2 Comments »

スカイロッジスーパースージーの来年1月に発売される080号の下請け取材をESCLEV事務局から仰せつかり、無い知恵を絞ってもろもろの算段を取り付けている最中、

「カラーで2ページ掲載できるように、発行人の二階堂さんから了解を取り付けましたので、そのつもりで」

などと事務局が言って来ました。

2ページ? カラーで?

ちょっと待ってよ、もう今週末にやるんだよ。なんでそういう大事なことを今頃になって言ってくるかなESCLEV事務局!

えーと、どうすればいいんだろう? 1ページは予定通り、V6‐2500のエスクードを題材にしてユーザーズスペシャルを組むとして(台数足りないじゃん)、もう1ページは冷やかし手伝いに集まってくれる面々を交えてのミーティング風景でまとめることになりますか。だけどそれって、つくばーどの冠でやるのか、ESCLEV10周年でタイトルを固めるのか。

「誌上企画ですので、ESCLEVの方でやっていただけるとありがたいですね」

なんだとーっ! おい事務局、世間的にどちらもマイナーサイドだけど、どっちの方が知名度高いと思ってるんだ!? それに2ページはありうるだろうけれど、カラーってところはなんとなく信じられない。ふたを開けたらモノクロ仕上がりということは想定しておかないと、あとの脱力感をどこにもぶつけられない。

そんなこんなで直前になって大混乱です。

この際だ、エスクードとレバンテに乗っている方々、2500以外はひとまとめになってしまいますが、23日に天狗の森までぜひいらっしゃいです。

 

 

しかし待てよ? この取材を企画ページに持って行かれるということは・・・

連載の原稿素材をどうすんだよーっっっ

だって寒いから。

2 Comments »
2年ぶりに作った。

2年ぶりに作った。

そろそろ鍋物が美味しいわよねーと、思い立って作ったおでん。
はじめて〝ちくわぶ〟入れてみました。なぜか実家のおでん種にちくわぶは無かったので、入れようと思った事がないんだな。うーん・・・不味くはないけど不思議な食感。すいとんに似てる?
そして3日かかって食べ終えた後、義母から鍋ごとのおでんがやってきたという(笑)

チェネレントラ~Cenerentola~

チェネレントラ~Cenerentola~ はコメントを受け付けていません

ももか時計が午前零時を刻んで魔法が解ければ、飾られた馬車ももとのカボチャに戻ってしまうけれど、ガラスの靴は残されていきます。

僕が東北に転勤したから、どうにかコンタクトはとれないものかと思いながらも、そのコンタクトは年賀状が届くのみとなってしまった我らがCenerentolaは、はてさてもう11Wを乗り換えてしまったでしょうか。先代らすかるが失われたとき、その姿の一部を受け継いでくれると、彗星のように現れた彼女が、送り届けたパーツを自ら組み付け鹿島灘にやって来た日から、ちょうど8年め・・・

こら弾丸娘な妹よーっ 見てたら何か言ってきやがれーっ!

おりょ?

4 Comments »
再検査~

再検査~

回転計がおかしいのとライトが明るくなったり暗くなったりするので、桶川に入院ちう。撮った動画(ライトの異変)を見てもらったら「・・・オルタネータかなぁ?」との事でした。
お借りした台車は、先日まで和邇さんが乗ってらした〝ランちゃんセディア〟でございます(ホントにそう書かれたキーホルダーが付いてます。和邇さんがテプラで作ったという話ですが。)

大反響   なのを知らなかったよ

大反響   なのを知らなかったよ はコメントを受け付けていません

チョコ南部つい先日、仙台で流れているテレビCMでその存在を知った「チョコ南部」

予想を超える大反響! だそうですが、冬春限定というこれは毎年今頃になると出てくるんでしょうか? 作戦室で見たのは、岩手県内でCM中というウェブの動画とはちがう、女子高生二人のバージョンだったので、この秋新発売というわけではないようです。と、よくよくホームページを見ていったら、昨年4月の号のトランヴェールで紹介されているらしい(新幹線乗らないもんなあ)し、それ以前にもメディア露出しているようだから、チョコ南部自体は岩手ではおなじみのお菓子みたいですね。

いやしかし、 これと同じようなチョコ菓子をどこかで買ったことがあるんだけれど、チョコ南部という商品ではなかった。あれも巌手屋さんの商品だったのかまでは覚えていないのです。

そんな翌日(昨日のことよ)、出張でやってきた青森県八戸市内のコンビニエンスストアで、何気に売っていたからちょっと拍子抜け。なんだつまらん、と思ったらその隣に新発売とポップまで括り付けられていたのが、「南部せんべいCHOCOSAND」。おおっ、これはチョコ南部よりも強気な商品企画です。四角の南部せんべいがチョコを挟んでいるというものでした。

かかか・・・かなり硬いよ、これ。

 

長持ちした方か

6 Comments »

防錆1仙台に持ってきてから二週間が経過し、車体の汚れも無視できないくらいみすぼらしさが出てきたので、給油のついでに洗車をして、さらにそのついでに防錆処理を施しました。排気系には耐熱タイプの錆止めを別途吹き付けます。前ユーザーの使い方は不明ながら、BLUEらすかるに比べて下回りもエンジンルーム内もはるかに状態の良いぷらすBLUEですが、昨年暮れから3月までの本格的な東北運用の影響がわずかに出ており、 恐るべし融雪剤の功罪を知ることとなりました。昨シーズンと言えば、大型車がチェーンで踏み固めて行った圧雪からの凍結路を走っていたら・・・好きで走っていたわけじゃないですが白いベストッブは後ろ側のラッチへの取り付け部分が裂けて使いものにならなくなりました。

今週を乗りきればBLUEらすかるの車検が終わるので、できることなら雪のあるところには行かずに済ませたいけれど、これから青森です(泣)。まあ太平洋側での仕事だから大丈夫だよね。と、儚い期待を抱いていたところ・・・

防錆2おっとびっくりのドライブシャフトブーツが裂けてました。幸いグリースはまだ流出していないようですが、今週、修理に出している余裕がないばかりか、以前BLUEらすかるのベアリング交換修理でお世話になった仙台のアリーナ店が改装だか移転だかでもぬけの殻になってるし・・・

ぷらすBLUEは現在、20万キロまであと少しの22年もの。この部分の交換歴は無いはずなので、随分長持ちしていたことになります。なんとかだましだまし基地へ戻してから修理だね。