Trend-Blue

  ~懲りない傾向~

打ち上げともう一つの着陸

打ち上げともう一つの着陸 はコメントを受け付けていません

mars-p8月20日と言えば、1977年に打ち上げられたボイジャー2号が、80年代には土星、天王星、海王星の鮮明な写真電送を行って話題になりました。この人工天体は2030年ごろまで地球との交信を可能とする性能を有していますが、昨年あたりから自分の位置を測定するためのセンサーのひとつ、太陽センサー感度の性能基準に対して、太陽光そのものの光度が低下し、交信途絶の危惧が出ていました。

が、ことし1月ごろのNASAの記録には位置情報が記載されており、地球から約156億キロの太陽系外宇宙を航行中だとか。なんともすごい話です。

ただ、ボイジャーに関してはもはや自動車のマラソンクラスでは太刀打ちできない天文単位の世界なので、比較対象のしようがありません。そこで、ボイジャー2号よりも2年前の同じ日に打ち上げられているバイキング1号を取り扱うことにします。

バイキング1号は、80年代に運用が終了していますが、火星に送り込まれたNASA最初の探査機で、地球と火星の距離を約10か月で飛行し、1976年7月20日に火星地表に軟着陸しました。これは、当初予定の着陸地点が起伏の大きな地形であることの判明により、安全着地点見極めのために16日ほど予定が遅れた結果なのだそうです。

このときの探査ミッションの担当者は、きっと「タッチダウンは7月20日でいいじゃん。7月20日は我々にとって験の良い日だぜ」などと考えたに違いありません。まさしくその通りで、彼らの7年前の偉業として、アポロ11号による人類初の有人月着陸がこの日に果たされていたからです。

と、ここまでが歴史。

そうか、7月20日にはもう1個エポックがあったのかと、膝を打っている奴が約1名。2年後、この日はバイキング1号の火星着陸から40年めを迎えることになります。2年を無難に走り続けると、BLUEらすかるは約10万キロ弱を刻む計算になるのです。

はてさて、ニアピンのように寄せていけるのかどうか。今後の密かな楽しみができましたよ。

 

無難に走りきれれば、の話ですけどね。

ヘルシーなんだかヘルシーじゃないんだか

2 Comments »
伯母ちゃんありがとネ。

伯母ちゃんありがとネ。

新盆見舞いに行ったらば、伯母がどーんと持たせてくれた野菜の山(笑)ミカン箱一杯の瓜とミカン箱一杯の胡瓜とミカン箱一杯の茄子+ゴーヤ・・・

瓜って漬物以外にどうやって食べるの???
と検索魔人降臨させたら、冬瓜みたいな使い方でいけるようなので、炒め物とお汁作ってみました。(写真にお汁は写ってませんが)
うん、本当に冬瓜みたい。さて、腐っちゃう前にもう少し何か作らねば・・・

特撮還暦時代

特撮還暦時代 はコメントを受け付けていません

gameraハリウッド版ゴジラをいやがうえにもヒットさせたいのか、あんなもん作られちゃったけれど元祖は日本だと言いたいのか、地上波でも衛星放送でも、特撮技術の、というよりもう露骨にゴジラを軸とした円谷英二さんを素材とする我が国の特撮映画製作秘話的な番組が目立ちました。それとは無関係と思いますが、ウルトラに関する展示会も全国各所で展開され、すごいなーと思っていたら、実はゴジラ生誕六十周年というのは、そのまま日本の特撮の還暦にもオーバーラップすると感るのでした。しかしそれは、たまたま円谷さんがゴジラの特撮パートを手掛けたことに双方の原点があるだけのことで、円谷さんは戦時中から特撮映像を撮影しています。

今作のゴジラを観に行っている余裕がないので、ゴジラ批判・・・あわわ、批評をできる立場にはないけれど、今作、映像はすごく手間がかかっているのに腰をあげたい気持ちにならないのは、やっぱり欧米的なゴジラの解釈が見え隠れしていたり、前作のでっかいトカゲよりはましだとはいえ、造形的なセンスには溝があったりのことが作用しているし、元々のゴジラの成り立ちを知らないはずのない渡辺謙さんに「不動明王」だとか「守護神」だとか言ってほしくない思いがあるのです。

そんな折、7月には盛大にゴジラ代表作を放送していたNHKBSが、突如平成ガメラシリーズを週一回放送枠に乗っけてきたので、基地の録画プログラムに組み込んできました。

「ガメラ 大怪獣空中決戦」は、事実上、昔の「ガメラ対ギャオス」をリメイクしながら、このシリーズの口火を切りジャブを打ち込んだ映画ですが、個人的には「対ギャオス」の方に軍配をあげながらも、続く2作品全体を通して観たときに、奥行きと面白みが出てくるのです。奇しくも今作ゴジラが、いきなり怪獣対怪獣をやらかしてくれて、その記号に空飛ぶ敵を扱ってしまったがために、どうしてもガメラ映画の記号を感じ取ってしまうのです。

平成ガメラにもCGエフェクトは多用されていますが、それ以上にオープンセットで視覚的効果をもたらそうとする「特撮」に力を入れているところが好きなのです。場面によってはかなりチープなんですが、それがまたいい。それでも時代の流れはCG全盛の特撮世界ですから、オープンセットと着ぐるみの巨大戦はウルトラのちょっとだけと、戦隊ロボくらいにしか残されていない。

それにしても「ガメラ 大怪獣空中決戦」もまた、ゴジラへのオマージュをふんだんに取り入れていて、みんな54年のあの映画に感化されてそれぞれの立ち位置まで来たんだなあと思わされます。

というわけで、今日は「ガメラ2 レギオン襲来」の放送なんだけれど、ライブでは観られないのが無念です。

ゴーロゴロのお休み。

2 Comments »
たぁまや~☆(すごいなコンデジ)

たぁまや~☆(すごいなコンデジ)

とは言え、親戚の新盆見舞い+実家にお線香あげに行ったり、花火を見に出かけたりはしました。(つまり、それ以外の日は家で猫に塗れていたと・・・)

打ち上げる花火を間近で見たなんて、人生二度目。
一度目は土浦の花火大会で、友達が河原に場所取りしてた所に混ぜてもらって見た時。
そして二度目は今回の熊谷の花火。本当は一週前だったのに台風で順延。新月サンのお仕事絡みの知り合いの方が声をかけて下さいまして。(有料席をキープされていたそうですが、予定が合わなくなってしまった方の分が空いちゃったという話でした)
打ち上げ場所のすぐ近くの席で、すっごい迫力でした。
ええもん見せてもーたわ♪感謝です。

未だ見ぬ技術

未だ見ぬ技術 はコメントを受け付けていません

01rallybサイバーフォーミュラ世界選手権は2014年現在、ブラジル国籍ドライバーピタリア・ロペがポイントリーダーに君臨しており、年間タイトルも彼のエルコンドルB-14が獲得しています。日本の新鋭チーム・スゴウアスラーダはマシン開発を終えておらず、翌年の第10回グランプリに参戦しますが、マシンと人工知能・サイバーシステムが完全に合致していませんでした。サイバーシステムとの完璧なリンクを果たす車体、スーパーアスラーダ01は2015年シーズン後半に登場し年間タイトルを得るものの、完成形ではなく「完全な」という意味でのスーパーアスラーダ01はこの半シーズンしか運用されなかった希少なマシンなのです。

01はロールアウト仕様と軽量化新素材シャーシの01Bにのみ、多段変形システムが用いられており、基本形態のサーキットモードをベースに高速ブースト体勢をとるエアロモード、オフロード用のラリーモードへと、走行中に油圧制御で変形することが可能です。その中でもラリーモードはフロントフェンダーの組換えからドライビングランプの引き出し、車高を上げるなど実に大掛かりな変形を果たします。

01rallyところが、サイバーフォーミュラのレギュレーション自体が2016年シーズンから改定され、それまで年間何戦か用意されていたオフロードコースでの競技が廃止されてしまうのです。このため、スーパーアスラーダの第3スペックとなるSA01-Cからはラリーモードがオミットされ、変形機構の簡素化と更なる軽量化が図られています。思わず「選手権自体からオフロードレースを廃止するなんて!」と直訴したくなっちゃう話ですが、その観点から評価すれば、エンジンスペックに脆弱さを抱えていたとはいえ、初期のスーパーアスラーダこそが技術の集大成ではなかったかと言いたいのであります。

番組の放送当時、玩具の売れ行き不振でスポンサーも降板してしまったそうですが、販売されていたスーパーアスラーダの玩具はパーツの組換えで3形態を再現できました。が、まあ趣味的にこのマシン以前のアスラーダGSXに傾倒していたため、つい購入を怠ったのが運のツキで、長いことまるぼしの玩具になってしまったのです。

するとどうしたことか、ことしになって01の変形可能なミニチェアがリリースされたではありませんか。と、それもあとになって気がついたために、発注をかけようとしたらどこを探しても在庫切れ。あー、やっぱりスーパーアスラーダとは縁がないんだと思っていたら、「ラリーモード単形態」でのリリースが行われるという不思議が発生。

なんですか、つまり初期に発売された01は、パーツ差し替えを行わないためエアロにはできてもラリーにはできないと。うーん・・・なんだか悲喜こもごも。でもまあいいか、オフロード仕様の01を手にできたのだし。そのうち完全変形技術も実現させてくれるかもしれないし。

そのうそほんと?

そのうそほんと? はコメントを受け付けていません

alto劇場では熱海の怪獣騒ぎにはオチがついている時期に、ようやく第三章を観ているのは情けない話です。そろそろ屋外でのデッキアップにも飽きてきたぞと思っていたら、後藤田隊長のミニパトがどっかで見たことのあるクルマを使っているんだというところに今さら気がつきました。

いやこれは地味ながらちょっとした快挙かもしれない。けれども品川ナンバーのこのミニパトもまた、前任の後藤隊長が使っていた別メーカーのミニパトと同じ510という数字です。単に同じ車種をそろえられなかっただけ?

そのあたりはそのあたりとして、エピソード4の舞台となる、Max Weberなるふざけた名前のコンビニエンスストア内に飾られているロボットアニメの実写化キャンペーンという宣伝が、これもすでにインターネット上の話題になってしまっていますが、個人的にはツボでした。

reideen制作会社が同じとはいえ、よく今頃こんなモノを持ち出してきたなあと感心しちゃってまして、それというのもこの第三章のソフトを買いに行った折、家内と話をしていて

REIDEENのソフトって、さすがに6年も7年も経ってるんでどこにも置いていないんだよな」

「中古屋さんは?」

「出てこないねえ」

などというとりとめもない話題に載っていたのです。それで帰宅して再生したら飛び込んでくるこの背景ですから、やられたんだかやってくれたんだか。

reideen勇者、とも超者とも異なるこのREIDEENは、後半でいくらかぐだぐだにはなりましたが、序盤から走り出しの雰囲気と、それほど緻密ではないCGながらその使い方がユニークで、REIDEENそのものにも独特の味がありました。

うむうむ、実写化するならいいぞ、それ。

 

 

混乱の家系図

4 Comments »

chiaki友人知人の新盆参りのうち、一軒が家内の母方の親戚がありました。誰だっけと尋ねると、家内の母の兄(故人)に嫁いできた方で、兄嫁(義理)にあたる。跡継ぎの奥さんなので、「本家の叔母さん」ということになります。細かく言えば家内とは血縁ではないわけですが、日常の交流は絶やさなかった間柄なので、僕が尋ねた「誰だっけ?」というのは、家内とどれくらい近しい縁者だったのかという意味でした。

農家のあととりのお嫁さんで常に畑に出ている元気な人でしたが、うちのお袋同様急逝だったので、昨年の夏に会ったのが最後となりました。

この近所に、やはり家内の母親の弟さん(故人)宅があり、そこのあととりの娘さんからお袋の葬儀の際、家内の弟くんが代参で香典をあげてくれていたので御礼を兼ねて立ち寄らせていただきました。家内の母親の弟さんの娘さんですんで、家内、家内の弟くんとは従妹にあたるわけです・・・って、この辺の書き方でこの記事の概要がだいたいばれるのですが・・・

この家の現在の当主である娘さん(既婚)やその兄弟姉妹とは、家内の実家で何度か会っていますが、自宅を訪ねるのは先代が亡くなられたとき以来なので、十年ぶりくらいになります。先代、つまり家内の叔父さんはモボなダンディーで、遺影の隣には二十代の頃の写真も添えられているのですが、これが「どこの日活俳優よ?」という、今だったら「ホットロード」の主役になっちゃうぜ、という男前ですが、それはまあほっときます。

玄関を上がろうとしたら、目の前にどかーんと、巨大な女優のポスターが貼られているのです。思わずおぉっとびっくりする、雑誌や映像ソフトのおまけではなく、本物のプロモーション用のポスター。

あれ? ここんちにこんなもの貼りたがる年若いあんちゃんとかいたっけか? と首を傾げたら、あととりの娘さんが

「あー、この娘、うちのおやじの奥さんの妹さんの娘さんで、あたしたち兄弟姉妹の従妹なのよー」

あー・・・ その話はそういえば、この女優が子役の頃に家内から聞いたことがあったですよ。すっかり忘れていたというより、大家族だった家内の母の兄弟がとにかくたくさんいるので、どの人の親戚だったかを忘れていたのでした。

なるほど、先代がモボでダンディーですから、あととりの娘さんはじめその兄弟が皆美人美形ですよ。あととりの娘さんの娘さん(ほらだんだんややこしくなってきた)なんかは、顔立ちがこの女優に似ているし、娘さんの妹さんの娘さんなんかは、ほんとに霙と同い年か?と思っちゃうほど大人びた美形なんです。

そういう一族の従妹だもの、女優にだってなる素材は現れてくるんだねえと感心してしまう僕の隣で、

「で、〇〇ちゃん(あととりの娘さん)と私も従妹同士なのだよ」

と、家内が、娘さんと握手なんかしながら言うわけです。

いやいや、この際美人だかそうでないかだとかのことはどうでもいいんだけどよ? 家内とこちらの女優には、すっげー遠い親戚、という言い方が当てはまったとしてもだよ? あなた(家内)とはもはやどーでもいい間柄なんじゃないのか?

 

バビロンプロジェクト

2 Comments »

バビロンでもレイバーがいません。

いや、いなくてもいいんだけどね。

 

 

新   盆

新   盆 はコメントを受け付けていません

新盆我が家では十何年ぶりの新盆。

祭壇も灯明も一新すると、築四十何年の部屋の煤け具合がいかんともしがたいです。

「静かなお盆ですねー」

というのがこの辺の人たちの新盆参りの社交辞令なんだけれど、楽屋裏は応対やらお茶出しやら知人友人の新盆宅へのお見舞いやらで、ほとんど戦闘状態。昨夜は団体様でお越しになられて半宴会の猛威でした。

姉妹「部活の合宿が始まるから颯のごとく引き揚げるよー」

と、一昨日帰省してきた霰も今日の夕方には出かけてしまうそうな。それでも半宴会の猛威の後、霙と二人で夜遅くまでおしゃべりしておりました。

自分はといえば、職場は休みでもSOHO(いまどき流行んないかこんな言葉)の今週。仕事の原稿ですでに7000字くらい書きましたが、これもまた終わらない夏・・・

いやいや、終わらせないと締め切りオーバーなんだよ。

 

真夏の夜の悪夢

真夏の夜の悪夢 はコメントを受け付けていません

ガヴァドンA帰省しているのに徹夜仕事をしながら、作戦室から持ち帰ったカートリッジHDDに録りだめしていた番組を適当に観ていたら(そんなことしてたら仕事になんねーよ)、「新ウルトラマン列伝」で、ウルトラマンの「恐怖の宇宙線」が出てきました。

子供が土管に描いた落書きの怪獣が、宇宙線と太陽光線の影響で三次元化してしまうお話として有名です。しかもストーリー上落書きが書き加えられて怪獣自体のデザインも変わり、ろくすっぽ暴れまわりもしないのに二大怪獣登場という、今思えば贅沢なつくりのエピソードでした。

この怪獣が、前半のものをガヴァドンA、後半のものをガヴァドンBと呼びならわすのですが、ガヴァドンAの造形だとか、ぷるぷると身体を震わせながら這い回る動きだとかを見ているうちに、

ふなっしー「なんかさー、似てないかこれ?」

と思い込んでしまったのが運のツキ。もういけません、両者の姿がオーバーラップしたまま脳内で跳ね回るのです。

いや、こういう挿絵じゃわかりませんけどね、放送話を観ていただければきっとそんな気になりますから。