Trend-Blue

  ~懲りない傾向~

ネオフロンティア 今なんです

ネオフロンティア 今なんです はコメントを受け付けていません

平成初期三部作の二番手、ウルトラマンダイナは、前作ウルトラマンティガの時代を引き継ぐ形で舞台設定され、世界平和のもとに国家間紛争を無くしながらも超古代から仕掛けられていた人類滅亡の危機を乗り越えて十年後、新たな開拓の時代を描きました。ティガがウルトラセブンのような世界観をもとにハイティーン向けの作り方を特徴としたのに対して、ダイナの世界は初代ウルトラマンの世界観に近づけ、シリアスからコメディまで内包したエンターテイメント性を強めていました。

現実が追い越してしまったとはいえ、ネオフロンティア時代は2010年頃から始まっていたらしく、ダイナは2017年の火星開拓地から物語が始まりました。熱血漢の主人公、スーパーGUTSの分かりやすいキャラ、ある意味ヒーローメカとしてのかっこよさが際立つ彼らの戦力などもさることながら、ティガを彷彿、あるいは越えているような「魅せるドラマ」もちりばめられ、実はティガよりもダイナの方を贔屓している僕です。

番組作りは前作より優れたものを目指すわけですが、ダイナは、未曽有の人類破滅を回避したティガを上回ろうと、歴代ウルトラマンの中でも特異な幕引きに導き、その善し悪しが議論されました。カタストロフとカタルシスのインフレに陥ったといえばそれまでですが、最後の敵を退けたのち、主人公であるアスカ・シンは、光の世界にいざなわれ、15年前に行方不明となっていた父親のカズマと再会を果たし、二人の乗る宇宙艇は光の中に消えていきます。

その幕引きが、彼岸へ行ってしまったアスカ=死という印象を与え、議論の的となったのですが、僕の視点だと「2001年宇宙の旅」におけるディビット・ボウマンのようなイメージに見えていたので、アスカはネオフロンティアの更に先へと飛び出していったと解釈しています。まあヒーローものの最終回はいつでも、けりの付け方が難しいのです。後述しますが、その後のアスカは想像通り、宇宙を駆け巡る男という舞台を与えられますから。

ところで、ダイナの最終章とはいつ頃のことだったのか。脚本や設定、登場人物の対話を総括すると、第1話で火星域においてアスカがダイナとなった日からおおむね3年が経過しているそうで、西暦2020年、ことしなのです。火星のテラフォーミングも進捗しており、植物学者となったマドカ・ダイゴ(かつてのウルトラマンティガ)との邂逅や、火星で実を結んだ花の種も少しずつ収穫されているなど、開拓地の様子も変わっています。

アスカが光に消えた日は後に、記念日としてお祭りが催されるようになりますが、最終章の前に打ち上げ花火で大団円を迎える「ンダモシテX」や、緒川村と松本市の夏を背景にした「君を想う力」などがあり、侵略者が地球に警告を放った際の日本では半袖の人が目立つので、時系列としてその日は最終回の放送日である8月29日でいいかと勝手に結論します。お祭りが定着してしばらくした時代に、彼は地球に帰ってきます。それは2035年。まだ見ぬ未来のネオフロンティアです。

 

続 美しい機体

続 美しい機体 はコメントを受け付けていません

「7月15日の『美しい機体』、情報が古くて間違っているよ」

古い友人から電話がかかってきて、「フラッシュバック2012」に出てくるVF-4は「ライトニングⅢではないし、そもそもVF-4Gじゃない」と言われてしまいました。

「面白い本を送るから、それ読んで脳内データのアップデートをしなさい」

で、読みましたよ知りませんよこんなムックが出ていたことなんか。それでもVF-4についてこれだけ後付け開発史を書き込んでくれるのはうれしいことで、基本的に「一条輝のテスト飛行中の殉職」「VF-4の大気圏内運用問題」という僕の、それこそふるーい昔のマクロス本の情報は書き換えなくてはならないことを認めさせられました。VF-4はむしろVF-1の宇宙戦闘時の運用時間の短さを補うために開発されたというのは、昔は無かった設定です。

しかしそこから自習していって、VF-4の開発黎明期がマクロス進宙式以前に始まっていた点は納得できる話。そうでないと二番艦メガロード進宙時に部隊編成できるはずがない。けれどもその開発経緯が急務で、この頃はせいぜいガウォーク形態までしか変形実用しておらず、それどころか空間戦術において変形機構なぞ要らんわ、という、初期のVF-4デザイン時のファイターモードしか描かれなかった逸話をうまいこと利用した新解釈も面白いです。

翻って「フラッシュバック2012」では、どうにかこうにか形になったVF-4が納入された時期で、これはVF-4A型。ライトニングⅢはVF-4G型まで進化しており、ファイター時の背中のラインなどが微妙にスマート化されたり、わずかに機体サイズも小さくなっていたり、その中に三段変形機構も盛り込んだ優れものになっていました。これがなんと、ロールアウトが2019年で、2020年からF型以前のVF-4やVF-1と入れ替えが始まっているという記述に、思わず空を見上げちゃうのでした。

「意外だったのは、雷蔵ってどっちかというとYF-19みたいな前傾翼が好みだと思っていたんだけどねえ」

後日再び、お礼の電話を入れた際に友人は言ったのですが、それもまた当たってはいます。そして前傾翼のVF-4も存在した(設定上で)という同書の記事や図版に、ハイメタルをもう一機買って翼を付け替えるべきか?などと危ない考えが湧いてしまっています。

そうじゃないの!

そうじゃないの! はコメントを受け付けていません

これは超合金魂ね

「ジャンボソフビフィギュア ライディーン ゴールド・バージョン」というけれど、ライディーンはあの姿がゴッドバードに変形するから、立体造形にすると無理なパーツもいくつかあるけどそういう無理にさえ目をつむれる魅力があるわけで。これでそれが「もちろんライディーンですからできます」と言われたら危なかったです。スパーカーのオリジナルキャラクタープレートが付属というけれど、それこそS.H.Figuartsあたりで出してくださいよ。

しかしこのサイズの「変形しないけどゴッドバード」なんか出てきたらやっぱり危ないかな(何が危ないんだよ)

君は天然色

君は天然色 はコメントを受け付けていません

夜中仕事でなにげに乍ら見していた「かくしごと」の再放送で、まさか大瀧詠一の楽曲を聴くことになろうとは思いもしませんでした。つまり、この漫画の原作も読んだことがなかったし、放送自体も今春の初放送なんか知らなかったわけです。大瀧詠一だってさほど興味の対象にはなっていなかった。にもかかわらず、番組エンディングのアニメーションの、気持ちのこもった構成と楽曲に、これはいかんっ、と、原作全12巻を取り寄せ一気に読んでました。

不覚にも、いや、だって、久米田康治さんの漫画でですよ(なんて失礼な)? 泣けてしまったですよ。

 

見かけ倒しでなけりゃいいがな

見かけ倒しでなけりゃいいがな はコメントを受け付けていません

「連邦のモビルスーツは小型戦闘機を核にしてタイプの異なる・・・」

「それは一年戦争時代の代物だ。これはコアブロックシステムを搭載していない、ムーバルフレームだろう?」

「はあ、それではこれはガンダムではないと」

「うむ。こいつは後にティターンズが開発させたMARKⅡであるべきだ」

と・・・こんな対話が現場で交わされたことがあるのかどうかは定かでありませんが、実寸大の可働するガンダムの骨組みを茨城県で組み立てていたというのは、まあやっぱり歴史の一コマでしょうかね。

本来なら今頃その動く姿が見られたかもしれないのですが、やはりウイルス問題には慎重な準備を取らざるを得ないようです。

しかしですよ、ティターンズがそう言わしめたのか、エゥーゴがリックディアスを造るときにそう決めつけたのかよく知りませんが、その頃からルナ・チタニウム合金をガンダリウムなどというべたべたな素材名にしてしまったのがまあ許しがたい設定なんですけど、そのガンダリウムとやらの超硬質合金をもってしても、ザクのヒートホークで溶かされたり着弾で破損したりするのは、やっぱりルナ・チタニウムが高価で希少で、亜鉛を混ぜないとだめだったのかという造形が生まれました。

まさしくガンダリウム合金製の装甲をまとったガンダム。昔、クローバー社やツクダホビー社から亜鉛合金製のガンダムが発売されたこともありましたが、今度はほんとにガンダリウムだと(だから亜鉛混じっている)。なるほど高価ですわ。

謎・・・にはならい第二小隊

2 Comments »

こういう話は二年前の「パトレイバー三十周年」のときに書けていれば良かったのでしょうけれど、当時はパトなんかより「エスクードの三十周年」でしたから、今頃になってしまいました。「機動警察パトレイバー」は、メディアミックスで漫画や映像が発表された作品で、それぞれの繋がりはあったりなかったり。特にコミック版については独自の時間軸で描かれていることが明示されており、この時点で「謎の」は使えないのでした。

そのうえで他の時間軸と最も異なるのが、1999年夏の出来事で、特車二課は東京湾に出現した、隕石付着の微生物から加速進化させられた宇宙怪獣と戦っていました。その事件の終盤、細胞破壊薬物を装填した弾丸を撃ち込みながら、現場では怪獣を取り逃がしますが、直後に東京湾には台風が襲来しています。まさかね、この台風の渦中に彼らが別の任務でバビロンプロジェクトの機材メンテナンス用洋上プラットホームに乗り込む余裕はないですよね。

この時点で、「機動警察パトレイバー the Movie」とは別の世界の夏ということになり、映画の冒頭で東京湾に身投げしたキーパーソンの帆場暎一も、コミック版では対黒いレイバーに関する98式AVの分析会議や、2000年以降の篠原重工で健在です。また、この映画に登場する新型パトレイバー・零式も、コミック版では最後の最後でグリフォンと対峙するまで出番がありませんし、なにより香貫花・クランシーと熊耳武緒という登場人物の差異もあります。

1999年夏。唯一摺合せできそうなところは、最初に作られたОVAで、これは第3話までが冬服着用で、第4話のみが夏服の第二小隊です。つまりその前後の時間軸のどこかで、劇場版第1作目の物語が展開するのですが、一つだけ厄介なのは、ニューヨーク市警に一旦帰還しており呼び戻された香貫花が第3話にも第4話にも「いる」こと。逆にコミック版では彼女は終盤まで登場せず、廃棄物13号事件には熊耳が「いる」ことです。

重ねて綴りますが、パトレイバーの映像、マンガはそれぞれ異なる時間軸で描かれているメディアミックス・マルチタスクな作品なので、無粋な摺合せはすべきではないとも考えています。そんななかで、コミック版の廃棄物13号において、後藤喜一が茶化すように言った「~昔 千葉県警が虎狩りを~」は、この事件からちょうど20年前に起きた史実を取り上げていて、細かい部分にも読み流せないリアリティがちりばめられています。そんなわけで、本日は「パトレイバーの日」

八月九日、だからといって特に関係ありません

八月九日、だからといって特に関係ありません はコメントを受け付けていません

知人から「ふるーいロボット要る?」と声をかけられて引き取ってきたのは「ハック」です。物自体はそれほど古くなくきれいな状態ですが、ハックといったらウルトラQ、ウルトラマンに続くTBSのウルトラシリーズ第三弾となった「キャプテンウルトラ」の主要キャスト。たしかに「ふるーいロボット」です。ウルトラと言っても円谷プロではなく東映の制作なので、言ってみれば「がんばれロボコン」の先祖というところ。だけどハックの時代は二十一世紀後半と言われているので、ロボコンの方が祖先になってしまう解釈もできます。

しかしさすがにこの番組放送時代のロボットの性能設定はよく覚えていません。宇宙パトロール艇シュピーゲル三号機の専任パイロットで、右腕がロケット砲に換装でき、宇宙のかなりたくさんの異生物の言語を翻訳できる程度のことしか思い出せず、あとは決め台詞の「ほんにょごにょ~ん」くらいか。ってことで調べ物をしたら、動力はよくわからないままで、最大出力が「五百馬力」説と「五百万馬力」説が見つかりました。

正しい設定ってどっちだ? ロボコンは通常百馬力でフルパワーを出すと三百馬力。ハックの五百万馬力説は、たった一体でレッドバロン五体分というすさまじさになってしまうのですが。それにしてもハックというネーミングはなんとなく時代を先取りしていたような気がします。おそらくはぶった切るとか叩き切るという直接的な意味ではなく、切り拓いて進むという開拓のイメージと宇宙開発を掛け合わせたのだろうと考えれば、ですけど。

でも暑いのってこれからだよね

でも暑いのってこれからだよね はコメントを受け付けていません

 

 

暦と実際の季節はどうにも摺合せしにくいです

 

でもってウェブの方は三人展に拡充

 

さらに「生兵法は怪我の元」にsuuuさんが参戦

四十年の因果地平

四十年の因果地平 はコメントを受け付けていません

テレビシリーズの「伝説巨神イデオン」が放送開始となったのは1980年の5月のことで、今頃何を書き始めるんだと思われそうですが、その年の8月7日に第14話が放送され、地球連合軍前線基地ブラジラーでの激戦が繰り広げられています。基地司令のカミューラ・ランバンとユウキ・コスモの邂逅と死別を描いたエピソードは、後にカミューラ・ランバン・アタックと呼ばれるイデオンの全方位攻撃を繰り出し、バッフ・クランを退けます。

まだこの頃は、最後の最後まで登場人物がどれほど翻弄され命を落としていくかを想像しきれない、展開の途上でした。が、そこまでやって打ち切りの最終回か! とはぐらかされたのもつかの間、2年後の「劇場版発動編」で肝を冷やされ、ややこしいけど前の年にカタストロフしていた「劇場版宇宙戦士バルディオス」の衝撃の結末を上書きしてしまうのでした。巻き戻して40年前の夏はまだ、娯楽で見ていながら異様な緊張感が残る、そんなアニメーションでした。

ただ、これを手掛けた富野由悠季さんはずっと以前、「無敵超人ザンボット3」や「無敵鋼人ダイターン3」で、イデオンが極限まで行ってしまった因果の片鱗をちらつかせています。特にザンボットは冷静に考えるとイデオンよりも凄惨なのですが、それにはいずれ触れる機会を探すとして、イデオンには作り手にも視聴者にも共通の鬱屈を感じさせる異質さがありました。すごい威力であることを認めながらも、リメイクは望まない作品だよと思うくらい、自分の方が年老いてます。

8時間耐久・・・やってないっ

8時間耐久・・・やってないっ はコメントを受け付けていません

こんなのしかなかったのよ

そりゃそうか。あれほど人が集まる熱気のさなか、新型コロナウイルスに備えることなんか不可能です。4時間も含めて、耐久レースが10月末の週末まで延期となるのも無理はないです。というより、7月の最終週末の定例イベントだと思い込んでいました。予定通りだったら16日の週末開催だったのですが、結局これもオリンピックに押されたという事情からなのか。。

だけど秋まで延期してもその頃は大丈夫か、極めて心配。