Trend-Blue

  ~懲りない傾向~

region1をダメもとで

region1をダメもとで はコメントを受け付けていません

こういうのは勉強せずに過ごしてしまったので、再生できるのかダメなのかは口コミだよりで取り寄せました。「ガンダムORIGIN」も安彦良和さんが手掛けて入るのですが、観たいのはそういうのじゃないんだよ、と。それにしても北米物の「巨神ゴーグ」はこれで全話収録。「クラッシャージョウ」も再生サイズ2種類のディスク構成で、国内版となんら変わらず高画質でおっそろしいほどの安さです。ゴーグは地味と言われるけど、何度観ても面白い。

ホッパー

ホッパー はコメントを受け付けていません

『仮面ライダー THE FIRST』の公開から15年が経ちました。『仮面ライダー3号』が『THE FIRST』の造形をある程度踏襲した以外は、『仮面ライダー1号』で「ええっ?」というリデザインが行われただけで、たいていの客演は『新1号』が使い続けられています。ここに上げている1号は『仮面ライダー THE NEXT』の仕様ですが、リペイントとダメージを加えた程度で『THE FIRST』の意匠がベースです。この15年、結局これを越えてくるデザインはなかったと感じます。

『THE FIRST』の造形には出渕裕さんが手を入れていましたが、元々に遡って石ノ森章太郎さんが二次元でデザインしたものをそのまま立体化した、いわば「コミカライズ1号」と「テレビ版旧1号」を比較しても、最初のコスチュームを作り上げた造形屋さんの仕事は素晴らしかった。改造人間と変身の概念が映像上では作り切れなかったにしても、仮面と戦闘服という表現においては、「旧1号」は異形の怪奇性を十分に持ちながら、ヒーローとして成立していました。

「旧1号」のマスクは、ヘルメットに始まり髑髏のデザインを経てバッタの顔立ちへ変遷したことが有名ですが、一歩間違えば・・・いや間違ったから?ヒーローに転じていて、それが無ければ世界征服の尖兵だったわけです。怪奇物という路線で企画された『仮面ライダー』だけに、バッタ型改造人間の姿は二次元デザイン時は生物テイストを滲み出していますが、マスク=仮面の域には少し遠かった気がします。この点において特撮の三次元造形による功績は大きいのです。

『THE FIRST 、THE NEXT』では、仮面という造形、ベルトの機能、戦闘服としての意匠に「ギア」というガジェットをきめ細かく取り入れたことが特色です。趣味的にはクラッシャーをここまでしゃくらせなくてもとも思いますが、「ホッパー」と名付けられる改造人間のいで立ちをよく表現し、これが組織を裏切り正義に転じると「仮面の男」としてヒーロー性が前面に出てくる。もとのデザインが秀逸なだけに、出渕デザインも古さを感じさせません。

いつからか、仮面ライダー〇〇の造形は「モビルスーツ化」してしまったように思えてならないのですが、平成のシリーズが既に昭和の作品群を数で凌駕し、令和のライダーも二人目の主役が登場してくるなかで、様々なしがらみでそうなったのでしょう。もはや改造人間という素体の起用は困難だとも言われるけれど、あのごちゃごちゃしたスーツでよくあれだけ動き回れると感心します。でも、このヒーローの戦闘服や仮面は、程よい軽快さが肝心ではないかと考えます。

謎の科学特捜隊 拾遺

謎の科学特捜隊 拾遺 はコメントを受け付けていません

科学特捜隊員は、平時勤務においては青いブレザーとグレーのスラックススタイルで仕事をしていますが、怪事件や対怪獣出動時にはオレンジ色の隊服に一瞬で早着替えします。その描写は、スラックスの裾からファスナーを開いて、スラックスの生地が上方に引っ張り上げられる部分のみ確認でき、スラックスの下に隊服を重ね着していて、黒のブーツも平時から履いていることがわかります。なるほどー、と感心している場合ではなく、これこそが科特隊最大の謎なのです。

便宜的に「出動時の隊服」と呼びますと、こちらは男女同一の仕様です。しかしフジ・アキコ隊員は平時勤務はスカートなのです。えっ、なにそれ、隊服の方を膝上までまくり上げているとか?(しかし靴はブーツじゃないのよ)。ここでこの話は詰んでしまうのですが、男衆にしても、ブレザー何処へ行ってしまうんだ? といった不思議があり、設定では青服がそのまま隊服になるとも云われているけれど、どうみてもリバーシブルでもなさそうです。

ここは寛容に解釈して、スラックスもブレザーもベルト周りのどこかに瞬時に吸引収納され隊服が現れるとしか思えないのですが、よくよく見ているとブレザー時のネクタイがアイボリーで、隊服になるとエンジになってしまう。ネクタイごときにわざわざ偏光機能か発色を変える生地まで使っているというのは、この早着替え仕様も含めて歴代で最も贅沢な装備だと言えます。しかしこのような構造で、簡易宇宙服にもなるというのはものすごい生地と縫製技術です。

それにしても、ハヤタは平時と隊服時で、ベータカプセルの収納場所が変わったりしないのか? と、わざと「例のシーン」を引き合いに出しますが、昔は気が付かなかったけれど、配信やソフトで繰り返し観られるようになった現在、ハヤタはスプーンを置いて屋上に走り出していることが、今ではもうあちこちのファンが指摘するようになりました。実相寺昭雄さんのアドリブ演出で場面がつながらなくなった。のは事実ですが、ここも謎として楽しむべきシーンでしょう。

 

お前らには理解できぬ!

お前らには理解できぬ! はコメントを受け付けていません

十日ほど前に開館した「須賀川特撮アーカイブセンター」に行ってきたのですが、実に不愉快な場面がありました。

地元のテレビ局の、報道の腕章をつけた撮影クルーが、二階に展示されているジオラマで絵づくりをしており、ひとりが怪獣の真似をしてホリゾントの前で滑稽な動作でリハーサルをやって「こんなのじゃ怖がらないよ」「怖がらせるんじゃなくて笑わせるんだ」などと話しているわけです。

正規の取材で入っているから正当なスタンバイでしょうけれど、まあこの施設のルールで、スマートフォンと携帯電話でのみ一般来場者も撮影でき、インターネットに画像をあげることもできる。ただし、他者が映り込まないようにという条件付きで、です。よってこのジオラマを僕は撮れなかったのだけれど、そんなことはどうでもよくて、番組に導入するか、したであろう「つかみ」シーンを意図した、滑稽な動作はきわめて不愉快でした。

怪獣の真似をするなら怪獣らしく動けよ。あなたたちが滑稽さを演出して笑いを求めようという考え方は、永年にわたって着ぐるみに入って、異形の生物という命を吹き込んできたスーツアクターへの冒涜だし、特撮アーカイブセンターという施設が何のために作られたのかの理念も踏みつぶしているんだよ。そんな些細なことで腹が立ったものだから、「すみません、写真撮りたいのでちょっとずれてもらえませんか?」と言えばよかったのに、僕も大人げないんですが。

四十代くらいと三十代、二十代くらいのクルー世代だと、ここに収蔵され展示されている数々のプロップに込められた、ざっくり半世紀の特撮の、サブカルチャー以前の場所からようやくここまで来たという熱と、それらを画面に食いついて見てきた今やおじさんを過ぎようとしている昔の子供の記憶との出会いなんて、理解してもらえないかもなあと。おそらくは彼らは、ウルトラホークとジェットビートルの間に、なぜ赤と銀のホンダZが置いてあるのかなんてわかんないでしょう。

と思ったら、ジャンカーZのこともきちんと、館内配布資料に記載されていました。

須賀川市民交流センターが現在、コロナ禍対策で「福島県民以外の入館制限」をかけているため、円谷英二ミュージアムもろとも見学できないので、特撮アーカイブセンターはなかなか面白かった。だけどリピートしたくなるほどの展示量でもない。少しずつ収蔵を増やし、かつての円谷プロダクションや東宝などの倉庫(行ったことありませんが)に迷い込んだような見せ方をしてほしいと感じました。それにしてもやっぱりカラータイマーの無いウルトラマンって、見慣れないわ。

 

65年前の今夜

65年前の今夜 はコメントを受け付けていません

1955年11月12日22時4分、カリフォルニア州の街ヒルバレーに所在する裁判所の時計台に落雷がありました(あったんだよ)

この落雷によって時計台の時計は30年経っても修理されることなく放置されていたのですが、西部開拓時代に建てられた歴史的価値があるという名目によって、80年代には建物自体の取り壊しに対する反対運動が起きていました(起きてたんだってば)

なんのことはない一つの落雷事故が、差し渡し130年を跨ぐ捧腹絶倒とスリルのジェットコースタードラマをけん引することになろうとは。

この年のこの日、西ドイツは大戦後初めての軍備再編成を開始し、NATОへの加盟も果たしていました。日本ではこの日と前後して船橋ヘルスセンターがオープンし、自由民主党が生まれ、アメリカとの原子力基本協定が締結されていたりします。ヒルバレーがかつてのゴールドラッシュ時代から拡張しながらも80年代までに衰えていく中、日本はこのあと高度経済成長へ向かうのですが、2015年あたりじゃヒルバレー・・・というよりマーティー・マクフライが住んでいたリヨン団地も荒れ放題ですが、日本はそれほどでないにせよ似たような閉塞の時代になっちゃいましたね。

一方2020年の今夜あたり、というか今からなんですが、僕は差し渡し300キロをひとっ跳びもできないポンコツで移動することとなります。

またかよ。なんだかなー・・・

映画は観なかったけど

映画は観なかったけど はコメントを受け付けていません

でもガンダム作るときICI総合センターが手伝ったしね

うちの奥さんが何を思い立ったのかは知りませんが、「前田建設ファンタジー営業部」をレンタルしてきて、クスクスけらけらと観ているのです。そういう状況は同じ茶の間にいるわけですから頼まれなくても映像と音声が僕の眼にも耳にも入ってくる。

作り方へのベクトルが違うなあと感じていたので映画は観にもいかなかったのですが、こりゃなかなかひどいなあという出来栄えです。ドラマで演技とはいえ、しょっちゅう興奮して喚き散らすような社員、どこの会社にもいないよなあ。という以前に、広く浅くの範疇を超えて、広報マンが自社の技術を知らなすぎる。

若手社員ならともかく、ファンタジー営業部の部長クラスがそんなことだったら、僕なら即時更迭しちゃいますよ。少なくとも舞台や小説になる以前の、前田建設工業自身が公開していたウェブの展開は、あれはあれで読みにくくて、セリフと対話のオンパレードが鼻についたけれど、企業が何を発信したいのかは理解できました。

ただ、これを見る機会を得たことで思うのは、絵空事に一喜一憂していた架空の彼らを経て、あの動くガンダムの骨組み組み立てにプロジェクトパートナーとして参加している前田建設工業って、ちゃんと先へと進んでいるのかもしれないということです。

 

謎の科学特捜隊 後編

謎の科学特捜隊 後編 はコメントを受け付けていません

ベルシダーや特殊潜航艇S、胸につけてる流星マークの高性能通信機に至るまで、科学特捜隊の装備には恐ろしくコンパクトに設計するという特徴があります。その技術は携帯火器にも応用されており、ジェットビートルと双璧をなすであろうスーパーガンやスパイダーショットに事例を見ることができます。携帯時には銃身を縮めているスーパーガンがレーザー光線銃だとすると、あの小さな筐体にレーザー媒質、励起装置、共振器がすべて収まっているわけです。

エネルギー密度の高められたレーザー光は、一直線に放射され貫通力を得ますが、スーパーガンは稲妻のように放射されているので、エネルギーの強力さに対して放射精度はまだ改良の余地がありそうです。しかし時には威嚇を超え怪獣を撃退できる威力は実現していました。逆に理屈不明なのが、このレーザー発振出力を弱めたフラッシュによって、外来者の身体検査ができるという能力。しかも人間に化けた地底人類の正体は見破れなかったというオチが付いています。

歴代防衛チームの中でも類を見ないほどコンパクトな携帯光線銃があるくらいですから、中型火器スパイダーショットも当たり前のように使われています。熱線、火炎放射、リング状光線など、ダイヤル操作で放射エネルギーの状態を変えられ、少年でも扱える優れものの動力源は、よりによって小型原子炉。110万kW級の原子力発電所で使われている沸騰水型原子炉の場合、圧力容器は高さ約22m、幅約6mというのが標準なのです。なんでもいいけどそういうの危ないから使うのやめてっ

科学特捜隊は国際科学警察機構(国際刑事警察機構 : ICPOではない)の下部組織で、ムラマツ班は日本支部の実働隊。このような組織構造が、憲法や非核三原則を捻じ曲げてしまったのかもしれませんが、他の核爆弾に対しては過敏かつ果敢に排除作戦を展開する割には、自らの装備には核分裂技術に依存しており、その装備を集積させる日本支部自体が東京郊外に位置するという大いなる矛盾をはらんでいます。なぜウルトラマンがそこを咎めなかったのかも謎と言えば謎です。

 

謎の科学特捜隊 中編

謎の科学特捜隊 中編 はコメントを受け付けていません

ジェットビートルのペイロードの謎は、ビートル本体というより、搬送される機材の方にあります。ビートルは登場時すでに、特殊潜航艇Sを機体下部のハードポイントに連結してこれを搬送しました。全長9m、全幅2.4m、重量40tの特殊潜航艇Sを空輸し、そのまま水面に着水させる方法としては非常に合理的な機能です。さらに吊り下げによる機体バランスの変化にも動じない安定した飛行能力も、ビートルが優れた機体であることを証明しています。

が、ちょっと待て。地底掘削試作車ベルシダーの空輸時には、ムラマツキャップは「ベルシダーをビートルに載せろ」と指示しています。このときビートルは2機出動していますが、ムラマツ・イデ乗機のビートルには何も吊り下げられていない。ということは、ベルシダーはビートルの機体内に格納されていたことになるのです。残念ながらベルシダーがビートルから出動する場面がありませんので、どのような格納構造になっていたのかは不明です。ばらして2機に搭載してきたとか?

ところで、既に特殊潜航艇Sの部分で「え?」と感じた人もいるのではないか。これに追い打ちをかけるのがベルシダーの全長7m、全幅1.2m、重量37tというスペックです。全幅1.2mとか2.4mって、小型に設計するにしてもほどがある! 特殊潜航艇Sなんて、それでいて乗員5名までいけるのです。ベルシダーは3名定員ですが、どう作ったって操縦席を並列にするなんて無茶もいいところです。でもベルシダーは並列のコクピットなんです。

試作車ということもあり、ベルシダーは故障に次ぐ故障で実働不能に陥りました。しかし地中掘削性能、対怪獣用光線銃なども装備し、このサイズ。掘削用ドリルはどうみても車体の半分程度を占めていますから、その基部直径から推測しても、60年代当時の軽自動車規格全幅(1.3m以下)より狭い全幅1.2mというのは何かの間違いじゃないかと思わされます。でもそれくらいじゃないとビートルの本体内には格納できない。ちなみに科特隊専用車だって全長4.9m、全幅1.9mあるのです。

謎の科学特捜隊 前編

謎の科学特捜隊 前編 はコメントを受け付けていません

人類が(ほぼ)初めて組織したマルチタスクな科学調査・怪事件捜査・対侵略者並びに怪獣退治の専門家である科学特別捜査隊(以下科特隊)は、軍隊ではないものの、日本支部を例に挙げると自衛隊の保有戦力を超えた装備を与えられています。侵略者が地球外生命であったり、怪獣という超自然存在を相手にしたりという前衛組織ならではの事情と思われますが、それらの装備はかなりの部分が隊内製で開発されています。

最も有名な装備が多目的航空機のジェットビートル。科特隊と連携する科学センターの岩本博士による設計のV-TОLで、パトロールに始まり物資輸送から怪獣邀撃までこなす優秀な機体です。全長18.5m、 全幅13.8m、 重量25t、 最高速度マッハ2.2の基本性能で、後の地球防衛軍が配備したウルトラホーク3号くらいのサイズ。しかし 乗員6名とホーク1号並みの広いコクピットを有しているほか、ジェットビートルはその戦闘力よりも搬送能力に特筆すべき性能を持っています。

それはジョンスン島から古代怪獣ゴモラを日本へ輸送したときのことで、3機運用により重量2万tものゴモラを吊り下げ飛行できたことです。ボーイング747-8F(全長 76.3m、全幅 68.5m、巡航速度 マッハ 0.85)の最大積載量が133t、世界最大級の輸送機といわれるAn-225の貨物搭載能力でもペイロードは公称250 tなのです。2万tもの質量を空輸するフォーメーション維持自体、「さすが科特隊!」と評価すべき部分。ただし覚醒したゴモラの危険性からパージする結果となりました。

そればかりか、失敗はしたものの、ゴモラどころか重量16万tにおよぶスカイドンを、空へ持ち上げようという無謀な作戦を敢行しています。科特隊はスカイドンの諸元を分析できていなかったとはいえ、ビートルの推力によほど自信を持っていたのでしょう。しかも、この作戦はそのままスカイドンを宇宙まで運ぼうとした内容です。ビートルの通常機体での運用は、大気圏内に限られていること(たぶんそうだと思う)をすっかり忘れています。

ビートルが宇宙に出るためには、これも岩本博士が設計した核パルス推進ハイドロジェネレートサブロケットの追加装備が必要なはずで、この状態をもってしても、離陸時は通常時の垂直離陸ではなく、カタパルトから打ち出し第二宇宙速度へ加速する必要があるのです。まあスカイドン対策ではことごとく詰めの甘い作戦の展開で、お世辞にも「さすが!」とは言えない科特隊ではあります。そしてこの機体にもまた、ペイロードの謎が潜んでいるのです。

しかし、ジェットビートルよりも凄かったのは、実は巨大なオートジャイロの存在。おそらくゴモラの運搬経験をもとに開発が行われ、巨大生物運搬用に配備されたものですが、これも失敗したとはいえ無重力帯直前まで、単機でスカイドンを持ち上げてしまったのですから。さらにこの経験値があったからこそ、岩本博士が「無重力弾」の開発試作に着手したことで、ウルトラマンを倒してしまったゼットンを攻略することができたのです。無重力弾の理論は、当然、謎です。

 

謎の河鹿沢温泉

謎の河鹿沢温泉 はコメントを受け付けていません

河鹿沢温泉 334
その後の河鹿沢温泉 280

もうね、付けちゃいますよ「謎の」の冠。この一週間で、このブログの同記事にやってきた人の数です。一般論で言えばバズったほどの数じゃありませんが、無名のブログとはいえ異常事態です。

検索した人々には申し訳ありませんが、河鹿沢温泉の場所がどこかとかの記述は一切ありません(でもGoogleあたりでトップに出てくるらしいうちの記事)。そもそも「どこか」というのはロケ地として使われた映画の話であって、吉田秋生さんの漫画をベースとしながら同じことを探求するのは無意味だと思うのです。

なんで短期にヒット数が赤まる急上昇したかといえば、「詩歌川百景」単行本の第一巻がリリースされ、その舞台である河鹿沢温泉に再び関心が寄せられてのことでしょう。よくよく読み込んでいただきたいのですが、旅館あづまやなんか、映画の建物とはまるっきり形が異なり、ゴジラ岩なんて名物まであるし帷子岳という山も出てくる。

まさかのこの漫画の映画化が行われたら、その限りではありませんが、少なくとも「海街diary」のときのような重い部分しか拾わない作りと考え方の映画脚本はやめてもらいたいし、あんな監督には撮ってほしくないので、河鹿沢温泉はもはや映画の世界とは切り離さなくてはならないのです。

だけど第一巻を読んでみて、つながりのある「海街diary」とは別物の、主人公以外の登場人物に感情移入できない読後感が正直なところ。なんかこう、みんなして腹の探り合いをやっているような人々で不快です。