Trend-Blue

  ~懲りない傾向~

歴史の綴り SUZUKI百余年

歴史の綴り SUZUKI百余年 はコメントを受け付けていません

historySSC出版から「HISTORYofSUZUKI」なるムック本が贈られてきました。特別付録として、ナンバープレート用サイズのSボルト2本がついて1900円税別。浜松のスズキ本社に併設されたスズキ歴史館所蔵の貴重な機織り機から、2輪、4輪のダイジェスト紹介に始まり、モノづくり企業として歩んできたスズキの歴史が歴代社長や分野ごとにまとめられた、読み応えのある一冊です。

Sボルトとは、エンジンシリンダーヘッドやサイドブレーキなどに使われていたメーカーアピールのSマーク刻印入りボルトのことで、昭和40年代のスズキの車両には標準使用されていたものだそうです。詳細は同書巻末に解説があります。

このSボルト解説の冒頭には、スズキの紅のSマークのデザインの由来、そのデザインのヒントになった日本酒のラベルについてのエピソードがあります。近年のエスクードユーザーの多くが、フロントグリルのSマークが嫌いだと、軽自動車主力メーカーの車に乗ることを恥ずかしく思ってかの声を上げますが、このようなエピソードをぜひ読んでほしい。それでもなおかっこ悪いし嫌いだというのであれば、むしろエスクードには乗るべきではないと、言ってあげたいと感じた次第です。

その視点を同書に向けて目を通してみると、スーパースージーがサブタイトルにジムニー・エスクード専門誌とうたっていながら、どう切り開いてもジムニー本を作る編集部がまとめた本になっていることも見てとれます。実際、読み応えがあるので、重箱の隅をつつくように、エスクードの分野にのみ絞ってこれを指摘します。

エスクードに関する記述は、ジムニーの輸出仕様であるサムライが、北米において横転しやすい車両だという吊るし上げを受けた問題を経て、サムライに代わるブランニューとして登場したことから書き出されていて、1600からスタートして2000、2700のグランドエスクードへと成長したことが記載されています。

あれっ? 3代目のことはばっさりと切り捨て? なぜ?(ただし年表にだけ2005年のモデルチェンジという記録は載っています)

モノづくりの観点で言えば、初代エスクードはそのフレームがジムニー譲り。エンジンのG型とてサムライ、ジムニー1300のG13Bの進化と言っていい。ジムニーだって、極論を立てればホープスターON型4WDという、他社が開発したベースモデルから誕生した車なのです。これに対して、3代目エスクードは2代目以前の骨格には依存せず、ほぼすべてがスズキのモノづくりから生み出された車両です。デバイスとして買い付けに至ったESPよりも、メーカーとして研究してきたカム式LSDの方が高く評価された経緯すらあるのです。

その、メーカーとして初めて無垢の四駆を作り上げた実績が、丸ごと抜けているのはどういうことか。

メーカー内でのお荷物的な位置づけからオミットされてしまったのか、ユーザー層の正当な評価が得られていないからなのか。真意は判りませんが、フラッグシップという言葉は、Dセグメントとして誕生したキザシに持って行かれてしまったのです。冗談ではない。GMの基本設計とはいえ、エンジン排気量は3200ccを搭載するに至った歴史を、エスクードは有しているし、小型車枠から抜け出たというのであれば、グランドエスクード以前にTD61WのV6‐2500の初代がある。モノづくりの歴史を綴る書籍の編集に対して、それらをマニアックな指摘だとして一蹴することはできないと思います。