Trend-Blue

  ~懲りない傾向~

街   へ

4 Comments »

珈琲2「コーヒーを飲みに行きたいんですが」

また唐突に来ました霰のリクエスト。話を聞くと、学校の友人間でコーヒーを飲みに喫茶店巡りをする同好会とやらを作ったそうで、飲んではみたもののやっぱり苦くてかなわないという。飲みなれないものをいきなりブラックでなど無謀だねえとからかう以前に、まあコーヒーくらい普通に飲めなくても困るのだろうなと、街へ出ます。

珈琲女の子が砂糖やらミルクやらを使わない手もなかろうと思いましたが、皆使わないらしい。しかしそれにつきあうのもまた変だよ。ってことで、ウインナーコーヒーとカプチーノを試してもらいます。高校時代はどうしていたんだろうと聞いてみれば、スターバックスに行っても紅茶を飲んでいたらしく、マキアートやフラペチーノとは無縁だったらしい。かプチを知識でしか知らないという、どんだけ温室育ち(雑草だけどね)なんだと、これもある意味特訓。でもケーキのオーダーを許すところが甘いっちゃ甘いです。

特訓第二段階

12 Comments »

とっくん壱ここ数日雨も降らないし、暑くも寒くもないし、幌を再び取っ払ってと思ったのですが移動が後部座席になったのでリアスクリーンだけ外してのお出かけ。

いよいよです。霰による林道散策。幅員は一車線分ですが、砂防工事のためルート自体が再整備されたフラットダート。藪も張り出していない極上な初心者コースにて、四輪駆動(まあ実際には切り替える必要もないな)の使い方練習です。

とっくん弐フラットダートと言ってもアップダウンのあるコース。ガードレールはありませんから、谷側に落としたら置いて帰るしかありません。四駆によるエンジンブレーキの効かせ方とアクセル加減を覚える傍ら、車両感覚を身につけます。

いやその、こんなことやらせるより駐車枠の切ってある駐車場で車庫入れ練習した方が実用的なんですが、細かいことは言いっこなしです。

とっくん参助手席の霙は山側の崩落状況や車両との間隔を見てサポートしています。けれどもドライバーはそれらすべての情報を掌握しきれるわけではないので、とりあえず基本だけ教えて好きなように走らせます。

聞くところによると最近、同級生のお嬢さんが大阪まで車を買い付けに行って、自走で帰って来たとか。それに比べたら楽なもんです。

よーし、これであのXなやつをこいつ用に・・・と思ったら、霰のやろー「アルトラパン、四角くてかわいいんだよね」とか霙と対話してやがります。

ななな、なんだとーっ?

同窓会のような、でもこれはスピンオフ映画

同窓会のような、でもこれはスピンオフ映画 はコメントを受け付けていません

ラルいわゆる「過去編」を扱う以上、それはオリジンとタイトルされようともスピンオフものです。もちろん赤い彗星の誕生に至る物語や、宇宙移民の独立運動というプロットを踏まえなくては、機動戦士ガンダムの世界観や宇宙世紀を描くことはできないとわかっていますが、ザク小隊が乗り込んでいったらビーム兵器を持ったモビルスーツが出てきちゃったよ、という、オリジン世界のプロローグから入らなかったことで、この映画は安彦さんの手掛けたスピンオフ、にすぎないのです。

クランプとはいえ、なんなんだろうねこの「コミカライズで読んでるのに観てみたかったのよこいつらの活躍」感は。しかもそういう登場人物をなんでまたこれほどジオン側にばかり配置してくるかね。彼らが魅力的であればあるほど、後の末路が哀れでなりませんが、そういうあらゆるものを、戦争は巻き込み呑みこんで破滅させていくということなのでしょう。しかしだ。僕としては、冒頭の黒い三連星に「まるで赤い箒星だな」と言わせたかった。そうすりゃきっと、歴史が変わった。

あ、なんで今頃こんなの書いているかと言えば、要するに映画館では観られず、ソフトを先日買ったからです。こっちを先に書いたので「首都決戦」については明日・・・いや後日。

2019年への旅立ち

2019年への旅立ち はコメントを受け付けていません

釜石市でアユの稚魚が放流されるのを見てきました。孵化から5カ月ものの稚魚は4~5センチくらい。これが海へ出て4年すると、おいしくなって大きく育って迷わずこの川筋へ戻ってくるというのが不思議です。

稚魚はそれなりのスタミナしかないだろうから流れに任せて河口へ向かうのかと思えば、本能的に遡上しようとするんですね。

川の両岸では、三陸沿岸道路を高架橋で渡すための橋脚が建設途上。稚魚が戻ってくる2019年には、頭上に橋がかかっているだろうし、奇しくも釜石においてラグビーワールドカップが開催されるのです。

今年放流される稚魚には、そういう見えないタグもついているんだねえ。

再起動 Bレイド

再起動 Bレイド はコメントを受け付けていません

b2015昨年は私的諸事情から開催を見送りましたBレイドでしたが、装いを新たに6月7日の第一日曜日に開催します。ルート設定は3月に済んでいます。

問題は、問題の作り方(ややこしいぞ)で、情報を出しすぎるとブラインドのBにならないし、出したりないと絶対にゴールできない。チェックポイントもかなり少ないため、全部解読できたら3時間もかからない。それでは間が持たない。

なぜそうなったかというと、今までだとゴールを決めてスタートから間を埋めていったやり方に対して、今回はルート全体に企画の意図が仕掛けられているからです。

その辺の発想が、今回のBレイドを考案した霰と霙のセンスの良いところですが、逆にルート問題のことを考えていない。問題はあとからくっつけてねと言わんばかりなので、CPごとの出題をどう作ればルートの統一テーマを知らせながら迷子にさせられるかが難しいのです。

そうは言っても、ネット配信される問題集をもとにCPをめぐり、ゴールを探し出して時間内にたどり着くという基本路線は踏襲しています。ぜひ参加していただければと・・・

思ってはいるんですが、まだ問題出来上がってません。