Trend-Blue

  ~懲りない傾向~

婆仕様。

2 Comments »

ちょっとだけ飲みやすくなったらしい。

最近、屈むのが辛くて飲みにくそうにしていたので・・・

使わないで置いてあった植木用の台と、シリコンコースターを滑り止めに流用。ほんの3cmくらいの違いなんだけど、大きいねぇ。

ガガガのだだだ

2 Comments »

民放やBSの夜中の番組でなく、ましてやアニメーション化でもなく、地上波の総合テレビでこれをやるという。

あのゼネラル・エグゼクティブ・プレミアム・マーベラス・ディレクターな三津谷寛治さんから「NHKですから」とか自慢されそうなドラマなわけですが、前例がないわけではありません。

ただこれら前例は、番組の作り手側の物語でしたから、視点が異なります。視聴者側の、ファンの視点で進むはずの今回、劇中特撮番組を真正面から作り込むというところが見せ場でしょう。今日はさっさと帰宅しよう。

それにしても、魔女の宅急便のときから5年くらい? 小柴風花さんはうちの霙と同い年なんですが、26歳の役をやれるようになっちゃったのねー。

夜の世界

2 Comments »

「夜の世界」は、五木寛之さんの短編小説の題名で、地味な教師の中年男性が妻子に隠れて古びたシムカを購入し、夜な夜なこれを走らせ家庭も仕事もかなぐり捨て自分だけの時間に溺れていくお話。

それと密接な関係はありませんが、仙台暮らしの中で僕も、時々似たようなことをやっていました。

仙台宮城インターから東北道に上がり、ちょっと南下して仙台南部道路に分岐してこれを走りきると、今度は仙台東部道路にジャンクションする。東部道路を北上して石巻方面には向わず仙台北部道路に乗り入れ再び東北道を目指し、東北道に戻った後は仙台泉インターで降りるのです。

作戦室からのドアtoドアは、ちょうど70キロ。1時間ちょっと、仙台都市圏の夜景と陸送トラックの隊列を眺めながら、周回してくる、夜の世界です。夜景については、この環状線は郊外を走るために首都高のようなきらびやかさはありません。まあ、仙台も外から見たら田舎町です(おいおい)

気分的には、あと30キロくらいの延長があったらいいのですが、そのような路線は無いものねだり。ただしあと数年すると、福島まで南下して相馬へ山越えし、常磐道から東部道路に戻ってくるルートが開通します。もっともそれを待たなくとも、郡山からいわきへ出て仙台に戻ってくることは可能・・・いや、それは長すぎ(笑)

時折、仙台都市圏ループを走ってみて思うことは、どうも「そういうあほな愉しみ」をしている人はいないみたいだなあということです。たまに傍若無人なミニバンが追い越して行きますが、ナンバーが関東圏で、どうやら東北道から入ってきて南部道路で頭を抑えられてイライラしてか、二車線の東部道路になると一気に陸送隊列を追い越して行き、石巻方面の三陸縦貫道路へ消えていきます。

人車共に歳を食ったので、こちらはそういうのはやり過ごしてのんびりと周回するのですが、高速を降りると今度は国道をタクシーが結構な勢いで闊歩している。それらを回避して路地に入り、コンビニエンスストアでコーヒーを買い求め、小休止しながら作戦室に戻ります。

それでちょっと寝てから朝ドラを見て出勤しても一番乗りなんだよね。こういう遊びもおしまいです。来月からは早寝早起きしないと身が持たない。ただし早寝できるように帰って来られるかどうかが甚だ不安・・・

ちんまり。

3 Comments »

真ん丸。

・・・今度はいちが入って寝てました。
いやー、1.5kgの違いは大きいなぁ。

こっちは婆と同じで〝にゃんもないと〟になります。

放牧の冬

放牧の冬 はコメントを受け付けていません

正月の放送を見逃していましたが、12日に(仙台では)再放送されたので録画しました「小さな旅」

町営温泉のお客と管理者、篠竹で笊を編む女性、乳牛を放牧する酪農家が紹介された、那須の12月の風景です。そこには大地の恵みをいただき、あるがままに暮らす人々がいます。

という構成で、しめくくりに登場する酪農家の二代目は、搾乳の時以外は一年中(就寝はまた別の話として)農場で放牧していることを、

「野生のままに、流れるように生きているのです」

と淡々と語ります。

 

そうか、そうなのか・・・と思いながらも「くくっ」と笑わずにはいられない、いかにもという演出の登場の仕方をさせられている(上の写真)酪農家こそ、誰あろうあの摩庭正さん。チーズケーキ工房ではなく本業の様子を拝見することができました。お父さんが農業で開拓に入ったのが昭和三十年代だというから、高度経済成長の折にも、那須はまだ荒れ地だったのでしょう。酪農の始まりは一頭の牛を放し飼いにしたところからだとか。のどかな風景にも歴史の重みがあるのだなあ。

 

 

 

からっから。

2 Comments »

焼け石に水・・・かもな

事務所の湿度、とうとう16%ですわ。
雨降らないから外も乾燥してるけど・・・
それにしたってあんまりだ。

溜まりに溜まった事務処理で、一日事務所にいた新月サンが喉痛めて風邪ひきましたよ。
「お願いです。加湿器買って下さい(涙)」
と懇願されて、家電屋へ行ってきました。
机の上に置きたいらしいけど、そんなン置くスペース無いでしょう(爆)
という事で、ポータブル加湿器登場。
温かい500mlのペットボトルくらいの大きさなのでなんとか置けそう。
でも普通の加湿器より高ーい!

早速使おうとUSB繋げたら動かないっ・・・何でだよっ!
仕方なく、翌日再び家電屋へ。
店のおねいさんが在庫品を動作確認の上交換してくれました。
無事にミスト噴いております。

片道ならクリアという不思議

2 Comments »

2018年のうちには間に合わなかった720000キロを1月14日に仙台市で踏破しました。こちらに転勤してきた時に330000キロからスタートしているので、東北在住期間で地球から月への片道分を走り切っております。

にもかかわらず、72万ではまだ往復には届いていないという(笑)

しかし、冬場に体調を崩すBLUEらすかるはまたしてもの事態に陥るのです。

えっ? ちょっと・・・このタイミングで電池切れですか。ってことでバッテリーを載せ替えたのですが、この警告灯が消えない。電圧計も11.5vまで落ち込んで回復しない。

うわ、オルタネータが壊れちまいましたよ。前回の故障が2015年の暮れで、そこからは140000キロ走っているから、まあ無理もないのか。やむを得ず明るいうちに基地までこの状態で帰ってきており、これからぷらすBLUEで仙台に戻ります。

凄まじき魔女のランチ

凄まじき魔女のランチ はコメントを受け付けていません

というタイトルほど凄まじいわけではないけれど、宮城県岩沼市で立ち寄った喫茶店のランチには意表を突かれました。日替わりで四種類ほどの献立がボードに書き出されていたものの、其々どれもいいなあと目移りしつつ、テーブルの上に置かれていたお薦め写真が決定打となりました。ランチ時間といってもこちらは朝飯食っていないし確かに腹減ってるし。なるほどいいタイミングで席に座れたけれど、それで満席になったにもかかわらず、店外で待ち時間の人も増え始めています。

出てきたセットはどこからどうやっつけるよ?のバラエティさと、満腹感を十分満たすボリューム。細麺のナポリタンは特に、ワンプレートにちょっと載せ、なんて手抜きをしていない。食っている間に、アイスクリームとコーヒーのことはすっかり忘れてしまい、食後に運ばれてきたそれらを見て、あれ?頼んだっけ? などと間抜けな戸惑いに陥りましたよ。「魔女のたまご」は、つくばーど的には「国道6号最北端の名喫茶店」に認定です(正しくは6号終わっちゃってて4号の沿線)

大きなお世話だ

大きなお世話だ はコメントを受け付けていません

そもそも個人のFacebookに書かれた愚痴というか吐露に対して、まあその方のお仕事と立場がアレだったことが問題だったのでしょうけれど、たかだか60件かそこらの苦情でも見過ごさないぜというこのニュースにどれほどのバリューがあったのか。

結果的にクローズアップされPRになってしまったのが皮肉です。

「田舎のネズミと町のネズミ」でもお読みくださいと、仙台在住残り僅かの茨城県民としては、世の中に対して思いますわ。

或いは

水戸はウメだな。とね!

行く方もなし恋の浦路

行く方もなし恋の浦路 はコメントを受け付けていません

津屋崎の
岸に寄る波返るとも
恋の浦路は
行く方もなし

福岡県福津市にある玄海国定公園には、こんな悲恋の昔話があるそうです。

曰く、博多の廻船問屋の倅である仙吉と、土地の庄屋藤七の娘嘉代は許嫁の仲でしたが、嘉代の美貌に横恋慕した藩主黒田長政の叔父・養心がその権力を振りかざし、御台所様介抱附添人として横取りを企てたがために、二人は小舟を出し玄界灘に身を投げ心中してしまうのでした。

この小舟が二人の辞世の句だけを運び流れ着いたのが津屋崎の浜辺で、後に恋の浦と呼ばれるようになったと(あくまで昔話です。史実とは言わないよ)

絆や蜜月、いろいろな言葉があると思われますが、力を持つ者に突如、行末を阻まれることはあるのだなあ。

何を言い出すのかこんなブログではわからないでしょうけれど、事実は小説より奇なり、です。いずれおわかりいただけるでしょう。