Trend-Blue

  ~懲りない傾向~

2度目があるなら3度目も?

2度目があるなら3度目も? はコメントを受け付けていません

スズキが創業したのは1909年10月の、創業者鈴木道雄氏による鈴木式織機製作所立ち上げがルーツでした。ゆえに2009年に創業百周年記念事業でもあった(と思われる)歴史館が開館されていました。

が、ことしも創業百年。鈴木式織機製作所が株式会社化されたのが1920年3月であるためです。ただこの時代、同社はまだオートバイも自動車も手掛けていませんでした。

1936年、鈴木道雄氏は初めてオートバイ用エンジンの研究を命じ、自転車に取り付ける補助エンジンに始まり、実際にオートバイとして開発されたコレダCОが登場するのは1954年のこととなります。国が自動車取締令を改正し、オート三輪や小型車などにようやく認可が出るのが1930年だったからです。戦争による中断を挟み54年の6月、社名が改称され、ようやくスズキ自動車工業株式会社が誕生したのです。

そういった歴史について今になってあれこれ言うのも無粋なので、夢のある話に持って行きます。つまり、2020年の百周年は、偶然にもマツダと同い年の会社という地域の基幹産業同士の縁を持っている(ほとんど話題になっていませんが)年回りだけれど、1954年からの百周年なんていうのも、絶対にありそうです。すごいな、三度も百周年を迎えられるなんて。しかもその時は「ゴジラと同い年」って言うことができるのです。

騒動の発端はカラス。

2 Comments »

おまえだ!

ゴミ出しの班が、元々住んでたグループと、
交通量がある道路挟んだ反対側数軒(我が家はこっち)
とでひとまとめでした。
元々の方に新しく家が建ったりなんだりで、
家が増えればゴミも増える・・・
出し方が雑な人がいてカラスの格好の餌食に。
向こう側のオバサマ方に
「お宅らで別に集積所作って」
と、凄まれ頼まれ・・・
(こっち側がキチンと出してないと思ってるらしい)
分けさせて頂きましたとも本日から。
出勤する時通りかかったら、今日もゴミ袋引きずり
出されてましたよ、元の集積所。
あーあ・・・

よもやの逸品

よもやの逸品 はコメントを受け付けていません

「本物、いつになったら買えるんでしょうねえ」

と、23歳の誕生祝にと考えていたら、霙が自ら購入してしまいました。

娘よ、そりゃあ「いま」だよ。若いうちにしか無茶はできないよ。と、思ったけど、幌エスクの存亡にかかわるので、そんなことは絶対に口に出してはならないのです。

 

ミニカーのついで話ですが、「つくばーどin写真展01」をアップロードしました。なんかしばらくぶりのページ作成だったせいか、ページサイズめちゃくちゃ。

中秋の名月・・・でも満月は明日

中秋の名月・・・でも満月は明日 はコメントを受け付けていません

中秋の名月が10月というのもずれた感じがしないでもないし、今夜の月がまだ月齢にして十三。だから明日の満月は十五夜とも言いきれないじゃないのよ?

などとぼやきながら、テイクアウトで受け取った袋から月見バーガーを取り出したら、なんだかその月齢に合わせたように部分潰れで、まんまるじゃなくなってました。

暦を遡ったら、2017年も10月4日がその日で、満月はさらにずれて6日でした。中秋すなわち「7月から9月にかけての秋の真ん中」を旧暦の8月15日と定めていることや、新月から満月まで平均約14.8日という日数と、楕円軌道で動いている月の位置から、満月の日が後ろにずれる傾向があり、こういうことがしばしば起こるそうです。次に10月に中秋の名月が巡ってくるのは2025年と2028年になります。見上げる月も月見バーガーの味も、そんなに変わるものじゃないですけどね。