Trend-Blue

  ~懲りない傾向~

紅は園生に植えても隠れなし 前篇

2 Comments »

ww-03「この車が動かなくなった時、僕の人生も終わるんです」

どんな天変地異があろうとも、白狼ことエスクードコンバーチブルを手放すつもりはないと、狼駄さんは公衆の面前で宣言していました。若気の至りと言えばそれまでですが、九州男児の吐く言葉です。嘘ついたら針千本じゃすまされません。その彼が、20世紀の終わりに前言ひるがえしてこの車を売却することになったそれ自体が、天変地異でした。

小説家になりたかった野望をくすぶらせていた少年が若者になって、人生委ねちゃうよと一大決心をしたということです。そりゃあこんな(おいおい、失礼だろう)彼のところにお嫁さんが来て、子供が生まれるという良い意味での青天の霹靂をくらった狼駄さんですから、自分の生活環境を一新しようとするのは自然の流れ。我々、どこの馬の骨の取り巻き? と言われようとも諸手を挙げて応援したのであります。

その頃、遠く離れた九州において、クロカントライアル用の競技車両づくりを始めたチームがあり、この面々が考えていたことは

「ジープやランクルで競技に出て勝てても当たり前のようで面白くない。そんな車で走るのか? と思わせるようなベース車がいいよね」

「それじゃあ1台はハイラックスサーフに当てがあるからこれは決まり。もう1台は・・・スズキのエスクードなんかはどうだろうか」

「ああ、散々シティーユースだ軟派だって言われてる四駆だから、それ面白いじゃないか」

「実はネットオークションでオープンのエスクードを出品している人がいるんだ。この人とコンタクトをとって、ちょっと現車を見てこようと思う」

「その車ってどこにあるの?」

「東京湾の東側」

ww-08これが狼駄さんとぐらべるタロウさんことTEAMWESTWINを率いる現役ドライバー、島雄司さんとの邂逅でした。

このとき、島さんは狼駄さんが鹿児島の出身ということを知りませんでしたが、九州男児が九州男児の意志を受け継ぐという偶然の出会いに、双方大いに驚くこととなります。白狼はこうして福岡へ引き取られていき、大改修を受けるのです。

手荒い洗車

手荒い洗車 はコメントを受け付けていません

薄曇りしつこいようですが、僕は雨男ではありません。午前中学園都市をぷらすBLUEであちこち回っている間、雨粒の「ぽつり」すらありません。

さらに山越えして隣町の雑貨屋だとかパン屋に立ち寄っても、まだまだ雨雲は発展途上で夕立の気配すらありません。家内からの電話で「水戸は降りだしたよー」との連絡がありましたが、問題なく帰宅します。

豪雨その1時間後、一転にわかに掻き曇って夕立なんてもんじゃないゲリラ豪雨が基地にもやってきました。しかしぷらすBLUEは車庫の屋根下なのでへっちゃらです。

ただしお袋の葬儀以来ずっと車庫が片付いておらず、2台並べて格納できないため、休日待機状態のBLUEらすかるは滝に打たれるように天然洗車で知らぬ間に汚れが落ちるという手荒い仕打ちに・・・

ところで、先週末なんていい天気だったじゃん。というのが事実です。この記事は旧盆の頃に書いたものが延び延びになって今頃掲載という代物でした。

みかん狩り行かんかな?

みかん狩り行かんかな? はコメントを受け付けていません

蜜柑狩りつくばーどin津久井浜のお知らせを出しております。といっても開催は来月の22日ですからまだ先のことですが。

三浦半島のみかんは美味いです。orange☆mysteryにて長々と書いちゃってるのでもうリピートしませんが、かなり美味いのです。それを取り放題食べ放題です。

が、たぶんみかんだけでは物足らないと言われるだろうから、ビーフベースのバーベキューも用意されています。これは食い放題とは参りませんが、案内にある入場料と食事代を一般価格と比較すると、モスバーガーでレギュラーのハンバーガーをポテトSセットで買えるくらいは割安なのです(スパイシーWモスバーガーが単品1個買える、と言った方が豪華だったか?)

せっかくのみかん狩りなので、取り放題とは別に「規定重量を競う」方式の買い出しトライアルも開催します。上位3位まで賞品が出るそうです。が、幹事の和邇さんによると

「当然ですが最下位には身の毛もよだつ罰ゲームを進呈します」

ということなので、たった1個のみかんが明暗を分けそうです。

参加者募集は今月いっぱい雷蔵が受け付けておりますので、どしどしご連絡ください。

tb

他力本願な変身

6 Comments »

ゴースト俺は俺を信じる! と言ってるそばから英雄・偉人の力を身に纏っちゃうんだから、しかもそれらが既にこの世の人々でないのだから、そんなことでいいのかと思わずにいられない「仮面ライダーゴースト」の前ふり。かっこいいフレーズを繋げるだけでは口上は成立しないよ。これはゴーストという新しいライダーのせいではなく、ボキャブラリーの足りないスタッフの責任です。一度命を落とした主人公というベースについても、極めて軽はずみな、制作サイドに思慮が無いです。

そこは、呪いをかけられて、眼魂とやらを15個手に入れないと命を落とすぞ。でよかったのです。ヒーローもの、子供番組において、命のやりとりを商売に持ち込むスポンサーの意向も最低です。

異形の具現化をどこかで勘違いしているデザインは・・・まあもうどうでもいいや。これ、下手をすると偉人・英雄の一人か二人に「本郷猛」とか「風見志郎」なんて企画を立ててきかねない商魂だけは感じられます。

で、この際です。

これでいいのだ憑依する魂のなかに、ぜひ「漫画家」を組み入れてもらって、「ネームを切った通りに相手が倒される」「筆先から墨汁を飛ばして相手を塗りつぶす」「スクリーントーンをかぶせて一網打尽にする」てなバージョンをやっていただきたい。

しかしその魂がベレー帽かぶってたり鉢巻と腹巻してたりすると、憑依間違いになっちゃいます。

もちろんヘッドギアなんかもってのほかです(あっ、この人は存命だ)

杉野沢の寸劇、再び… 和邇さんの手記006

2 Comments »

『ぬははははははははははははははははッ!

 なすがまま海鼠がパパの御大尽、これで今年の参加者をお気楽極楽の再起不能にしてくれるわ!この天才化学者Dr.ワニの電子辞書は“ふかのう”という文字を変換…できない!  見ておれ参加者ども。敢えて防水ではないマダガスカル携帯を三日三晩漬け込み、スーパームーンの十六夜お月さんの光をウルトラプリズム装置で一万倍に増幅照射して完成させた秘薬《ヤンキーかぐや姫ⅩⅡ》の威力、思い知るがよい! すでにペンションの従業員も洗脳して全員私の忠実な僮。お前たちは何も知らぬ間に驚天動地阿鼻叫喚、交通安全酒池肉林の世界へと旅立つのだ! そして世界は現代のシバイタロカ博士こと、このDr.ワニの足下にひれ伏すことになろう。うひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃっ(爆)

  さてと3時から打ち合わせだ戻らねば。それでは諸君、サラバだ!酔い儚を見るがいい』

編集部注 (CV:青野 武さん) ↑の脳内朗読に際して。

・・・という内容の連絡が、2日の午前9時に入ってきたということは、空飛ブウサギの玄関をノックしたのは・・・

朝っぱらからなにやってんですかーっ

うーん、そこには

2 Comments »
お、綺麗に撮れた♪

お、綺麗に撮れた♪

蜜は無いと思うがなー。

蝶々さんも冬前に蓄えるのかしら・・・ってかイチモンジセセリ(なのか?)って冬越したっけか???

配達されちゃった一通の手紙

配達されちゃった一通の手紙 はコメントを受け付けていません

仕事の手紙を読み終え便箋を封筒に戻そうとして発見。高田明美さんの描いた南雲しのぶさんです。衣替えの時期よろしく、冬服というのが気が利いている。

うちと同じならば、切手を貼って投函(うちの場合は郵便局員が集配に来てくれますが、切手は貼らないと回収してもらえないのは当然の話)するのは事務職の担当なので、郵送を命じた差出人の方では、こんな切手が選択されているとは全く知らないでしょう。

うぬぬぬ・・・ どこの(いや送り主の会社は知ってるんだけどね)どなたか存じませぬが、受け取るのが俺と知ってのお茶目か?

それよりも、この切手シートってもう何年も前に発行されたものです。僕も初めて見ました。シート自体は五種類のイラストを左右分割する形の10枚綴りで、南雲のバージョンはリアクティブアーマーを装備したイングラムの後ろ姿という背景だったはず。どこかの誰かはそっちを受け取っているわけですが、どっちが得したのかと言えば、まあこっちなんでしょうね。

ただ、それを受け取った人がこちらと同じように切手の図版に気が付くのかどうかは定かではありません。

 

 

平穏な朝。

3 Comments »
ナニかいるのか?

ナニかいるのか?

トイレ2個掃除して、水入れにエサ皿×3個(ふぅ・ちぃ各々の缶詰用とカリカリは共通で1個)洗って。それを座って見てる2匹です。

雨戸開けたら待ってたように、新鮮な空気吸いに窓際へ。
チビにゃずは今のところ夜しか連れてこないので、とりあえず婆にゃずの平和なひと時。

これで昼間もフリーにしたら、どうなっちゃうかな・・・

解禁のようです

8 Comments »

四代目襲名東京モーターショーの年回りだけに、一斉に出展ラインナップが明らかにされました。iM-4をイグニスと呼称してきたところは、以前予想したものが当たりました。が、これでモデル消滅かなと思っていたのに、ビターラがエスクードの名を襲名するというのは、まあ迂闊には書けませんでしたよ。そのエスクードの3代目も、エスクード2.4としてしばらくの間、併行販売されます。

国内では消極的な販売実績の現行モデルも、海外市場では「ラインを潰すのはもったいない程度に売れている」とのことで、結局は海外市場に救われた形となります。

このことで、エンジン機種整理が敢行されるまでは存命となった3代目は、歴代最長命モデルにもなり得ました。

フォルクスワーゲン問題も急変が続いて、結果的にはあっちのエンジンなんか載せずに済みました(今だから、ってわけではありませんが、2代目SX4については、設計が終わった段階にもかかわらず、あっちのエンジン載せろという話がわき出て、エンジンルーム内のとり回しをどうすんだよと混乱があったようです)

2011年頃はその辺のことも示唆しなくてはならなかったので予測がぶれていますが、登場時期だけは言い当てられました。もう4代目、と呼んで差支えない4代目は二代目SX4として開発されたS-CROSSベースのよりSUV色を濃くしたものですから、FFモデルとそれを基にしたフルタイム四駆の2車種構成。気になっていたエンジンの1600ユニットは、TA74Wのときとは異なり、レギュラーガソリン仕様です。もうひとつ、CVTではなく6速ATを採用したところに、S-CROSSとはちょっと違うのよというアピールを盛り込んでいます。

しかし巷の声を聞いていると、すでに海外で発表された1400ターボモデルを望む声が高く、そこは、へーそうなんだと感じる部分です。このあたりは、ユーザー層の大きな変化が見受けられる気がしますが、そこまでダウンサイズさせるならば、おそらくイグニスの方が彼らのニーズを満たしそうに見えます。もっとも、イグニスにせよ新型エスクードにせよ、望まれて小さくなったものの、十中八九「狭い」って言われること間違いなしなんですよ。