常陸秋蕎麦が出てくる季節です。行きつけの蕎麦屋に出かけはしたのですが、この時期は米だって新鮮なのです。
というわけで不良な客は、本来蕎麦屋にはない天ぷら定食を食いたくなってしまうのです。でも献立表には天丼すらない。それをしばし読み解きながら・・・
「天ぷらの盛り合わせとご飯っ」
すいませんすいませんっ、笊蕎麦は次回食いに来ます。
夕方、新月サンから
「ハマグリ貰ったから、ナンか作って」と、電話が。
貰ったってどゆこと???
(知り合いのトコでお裾分けされたらしい)
焼いても良かったんだけど。
つやっ艶して美味しそうだったので、潮汁に。
アニさまに頂いたお米もふっくら~
2合炊いたのに、新月サンほぼ食べちゃったよぉ(笑)
普段は翌朝オニギリ2つ作れるくらい残る(残す)のに。
よっぽど美味しかったンだわな、お米。
11月8日に、TDA2020年最終戦が行われました。が、川添哲朗選手のTA52Wは前回と反対側のドライブシャフト破損で本戦に出られず。梅津知浩選手のTA01Rは、車両というよりドライバーのメンタルの未熟さがたたって、わものたちの袋叩きにあったようです。一方今回、他チームから小学生のドライバーが出場。大化けする可能性を披露したそうですが乗ってる車がエスク―ドじゃないので、そんな話知らんわで飛ばします。
梅津くんは前回までにポイントランキングで優勝候補に駆け上る活躍ぶりでしたが、それが仇になってか勝ちを急ぎすぎてトーナメント戦略や敗者復活戦に回ろうとするなど、いろいろ手を尽くした結果、舞い上がってか精彩を欠く結果。周囲の大人たちからは
「チヒロらしくない」
「小細工なんかできるほどの腕前じゃないんだから、真正面からぶつかってこい」
「あんな走りでは後藤誠司のエスクードを譲ってもらうのは10年以上早い」
などなどの叱咤を受けたそうです。梅津君に伝えたいことは、2000のエスクードと1600のエスクードは全く別物で、今の操舵技術では、フロントヘビーの2000を振り回してもフロントデフをぶっ壊してコースアウトするのが落ちでしょう。1600でもっと走り込んでいかなければ上には行けないということです。
一方、川添君はグリップ重視の戦略としてラリータイヤを選択した時から、特に駆動系への過負荷を招いてクルマを壊す傾向となっています。島雄司監督も
「TDAはクロカン四駆でタイムを競うレースなので、どのドライバーもしのぎを削って車の性能を追求しますが、クロカン四駆で走るという舞台にラリータイヤを持ち込むこと自体がどうなのかを再考しなくてはならないと感じています。ことリミテッドクラスでタイヤ性能をベストマッチさせたら、ビギナーや初参戦エントラントに勝ち目がなくなる。誰が勝つのか勝負の行方が読めないレース。そのことは初心者にも参戦しやすい環境づくりとして忘れてはならないと思うのです」
という考え方があり、競技全体のレギュレーションとして、ラリータイヤの使用制限、いや禁止という検討の余地があると思われます。ひとまず今シーズンは新しい課題を受け止めたウエストウインですが、ここからチームとクルマづくりも一歩進めていくことになります。その傍ら、ハンガースポーツの高田浩三社長が一言。
・・・えっ? なにそれけっこう爆弾発言じゃないのか?
基地の生垣メンテナンス。 3年目ともなると、枝の密具合も緩和されてきたようで。 (まぁ、夏にも刈ったし) 刈り込みし易くなったと新月サンが言ってました。 準備してたら、たまたま実家の母から電話があって 「何してるのー?」 「今、雷蔵サンとこで植木屋さんしてるー」 「は?」 「正確には生垣の刈り込みのお手伝いね」 「あら、そんな事もやるのね」 「ご依頼があれば(実家も)やるわよーん」 さて。 母からの依頼は来るでしょうか(笑)
この数回、話が前後していますが、整頓すると「エンジン修理できずに引き取り」「宮城と山形に仕事で出かけ」(本日の記事)、「須賀川で」という順序になります。しばらくぶりの仙台だったけれど、コロナ禍で行きつけだった喫茶店が閉店していたらどうしようと心配しながら路地へ入ったら、
と相変わらずの朗らかさでママが出迎えてくれて、指定席をすすめてくれました。ご多分に漏れず仙台もあちこちでクラスターが生じ、五月の一か月は開店休業だったそうです。
「見たことあるクルマが裏に置いてあったからもしやと思えば!」
「二年くらいぶりですかー?」
などなど、出勤前にコーヒーを飲みに来る近くのОLやら生保のおばちゃんやら、顔を見ずとも僕の図体ですからすぐわかる(笑)ので、店に入ってくるなり声をかけてくれるのは嬉しいことでした。東京に戻ったとたん、こういった息抜きに立ち寄った喫茶店がことごとく無くなり、コーヒースタンドのような形態に変わっていただけに、ここへ舞い戻ったら古巣のままだったというのは不思議なものです。
午前中、市内で仕事をこなし、午後の山形市の訪問先に移動する途中、しろくまさんとも連絡が取れてほんのわずかに時間再会が叶いました。やはりエスクードが修理中で、奥方のクルマでやってきた彼でしたが、これがマツダにОEМしているハスラーだったという、霰たちのハスラーコミュニティーを後押しするような危険な選択でした。山形市内でしろくまさんに会うのも、震災の年の春以来です。まあその間、彼が茨城に来てくれてましたが。
しろくまさんも出張に出かける途上だったので、クルマを並べて撮影なんて暇もなく、BLUEらすかるの粗品をお渡ししたらば、山形大グッズ(大学で企画したという米の詰め合わせと米沢牛パイ)なんてものをお土産にくださり、わらしべ長者(おいおい)となりましたよ。これで午後の仕事も景気づけられたようなもので、満足のゆく成果を得られ、再び仙台に戻ると、あのジェーエーシーの故・眞野社長の片腕の部長が眞野屋レストランに席をリザーブしてくれていました。
基本はマルシェスタイルの眞野屋ですが、生鮮食料品や雑貨店以外にベーカリー、バー、カフェ、レストランといろいろ詰め込まれている。ただ、グランドオープンの時にはそれら飲食関係の店が開店時間前だったため、どんなしつらえかは知らなかったのです。
コロナ禍で来客も減っている中、それでも買い物にやってくる人はちらほら。座席とテーブルを削ったカフェも閑古鳥にはなっていませんでした。
「あたしゃこれから蔵王で会議なのよ。閉店時間気にしないで社長を忍んでいってね」
とテーブルに案内され、ぽつんと店内を見回すと、例によってあらゆる調度品が廃棄材のリサイクルです。それが眞野社長の信念だったねえと、そこにいてほしいのにもう一緒に仕事のできないことを実感させられました。8年居て、あれからもう9年目の時間でした。
結論から言うと、自動車としては末期症状で、オイル漏れ修理のためにエンジンを下ろそうとすると補機類の接合部分が老朽化していて外した後に組み直せるかどうか不明のため、補機類も排気系もラジエター各部もそろえないと不安だと。
エンジン自体もガスケットレベルを超えてもしもシリンダーヘッド類が歪んでいたらこれもまるまる交換する必要があり・・・
「それと実際に修理する日数も・・・」
主治医の紹介してくれた工場長は、もう普通だったらここまで丁寧に頭を下げて事情を説明しながら、言いにくいことをどう切り出すかなんて気を遣わないでしょう。それがわかったので、東北への出張が入っていたし、丁寧にお礼を言って入庫先から引き取ってきましたが、要するにエンジン脱着が壁になって、スズキとしてはかかる費用が膨大で修理の受け入れができないということだそうです。
うわー・・・末期って言われちゃったよ。
最終回前のウルトラセブン状態。でも彼は上司に故郷へ帰れと言ってもらえたから、まだ良かったのかと思わされます。むしろ見捨てられたマゼラン星人・・・
十日ほど前に開館した「須賀川特撮アーカイブセンター」に行ってきたのですが、実に不愉快な場面がありました。
地元のテレビ局の、報道の腕章をつけた撮影クルーが、二階に展示されているジオラマで絵づくりをしており、ひとりが怪獣の真似をしてホリゾントの前で滑稽な動作でリハーサルをやって「こんなのじゃ怖がらないよ」「怖がらせるんじゃなくて笑わせるんだ」などと話しているわけです。
正規の取材で入っているから正当なスタンバイでしょうけれど、まあこの施設のルールで、スマートフォンと携帯電話でのみ一般来場者も撮影でき、インターネットに画像をあげることもできる。ただし、他者が映り込まないようにという条件付きで、です。よってこのジオラマを僕は撮れなかったのだけれど、そんなことはどうでもよくて、番組に導入するか、したであろう「つかみ」シーンを意図した、滑稽な動作はきわめて不愉快でした。
怪獣の真似をするなら怪獣らしく動けよ。あなたたちが滑稽さを演出して笑いを求めようという考え方は、永年にわたって着ぐるみに入って、異形の生物という命を吹き込んできたスーツアクターへの冒涜だし、特撮アーカイブセンターという施設が何のために作られたのかの理念も踏みつぶしているんだよ。そんな些細なことで腹が立ったものだから、「すみません、写真撮りたいのでちょっとずれてもらえませんか?」と言えばよかったのに、僕も大人げないんですが。
四十代くらいと三十代、二十代くらいのクルー世代だと、ここに収蔵され展示されている数々のプロップに込められた、ざっくり半世紀の特撮の、サブカルチャー以前の場所からようやくここまで来たという熱と、それらを画面に食いついて見てきた今やおじさんを過ぎようとしている昔の子供の記憶との出会いなんて、理解してもらえないかもなあと。おそらくは彼らは、ウルトラホークとジェットビートルの間に、なぜ赤と銀のホンダZが置いてあるのかなんてわかんないでしょう。
と思ったら、ジャンカーZのこともきちんと、館内配布資料に記載されていました。
須賀川市民交流センターが現在、コロナ禍対策で「福島県民以外の入館制限」をかけているため、円谷英二ミュージアムもろとも見学できないので、特撮アーカイブセンターはなかなか面白かった。だけどリピートしたくなるほどの展示量でもない。少しずつ収蔵を増やし、かつての円谷プロダクションや東宝などの倉庫(行ったことありませんが)に迷い込んだような見せ方をしてほしいと感じました。それにしてもやっぱりカラータイマーの無いウルトラマンって、見慣れないわ。
ダイヤモンドリリーが開花。 今年は6本花茎が伸びました。 来年は鉢植え替えてあげようかしら。 (多分、ぱっつんぱっつん)
家内と霰と「今日で片を付けるぜ!」の勢いで昼飯を食いに行きまして、協力を得て3個を獲得。しかしたった1種類に対して確立をあげようとも全滅のリスクもはらんだ決戦です。
で、結果はご覧の通り、注文受付端末?を手にした小僧を遂に手に入れ、コンプリートを達成しました。しかし2個はだぶったうえ、そのうちひとつがシークレットって(3個目だよ)
損害?甚大だった第一弾の時と比べると、短期間で作戦完了に至り、だぶる数も最小限にとどめることができました。だぶり数(3列目の2個と4列目)が5個というのはまあ奇跡的です(奇跡劇、という劇があるのも学べました)
それにしても、一番だぶったのがシークレットの6種類目だったというのは、引きが強いのかとりつかれているのか、なんだかなあという結果を残しましたよ。
交換した回転計が快調です。 そうすると速度計の動きが気になってくる・・・ (変えませんヨ)