Trend-Blue

  ~懲りない傾向~

「彼」には任せられない

2 Comments »

re cyborg映画上映の折、僕は「20点もあげられない」と感想を書きましたが、DVDを買っちゃうところが逃れられない009へのファン心理であります。いやいや、単発の映画として見たらば、これはこれで面白いことは面白いんです。だから、とあるアニメーション監督さんなどは「50点」と論じたのだと思うのです。

だけどこの映画は攻殻機動隊じゃないし、ましてや「天使編」「神々との闘い編」に決着をつける、といううなら、これじゃいかんだろうと感じたのが、上映時の率直な気持ちだったわけです。それは、モノクロ時代のサイボーグ009の最終回と見比べればわかります。

「具体的な存在としての神にはしたくなかった」

監督と脚本の神山健治さんは、このソフトのライナーノーツで語っていますが、それならば、とヒトが神を描き出すきっかけとプロセスの解釈についてはいかにも甲殻っぽいながら面白かったのだけれど、その論調で逃げ切ろうとしなかったのは無責任。結局は「我々の世界の外側にはもっと大きな存在があるのではないか」として、天使の化石とやらを扱っている時点で、それはもう立派に具体的な存在じゃないかと思うのです。

というわけで、「平和の戦士は死なず」に出てきた人心を惑わす目つきの悪い人形と、今回の天使の化石はほぼ同一のガジェットであり、この映画は頭のてっぺんから足のつま先まで、「平和の戦士は死なず」を今風に描いただけ。それで決着をつけたというなら、「009も作者も疲れてしまったのです」と休載宣言した、当時の原作者の方がよほど正直です。

ライナーノーツのインタビューによれば、リップサービスとして「(続編も)あり得る」とおっしゃる。劇中でヒトの世を滅ぼさんとする悪意としての「彼の声」は、それをとらえた者の解釈次第で、その者を正義にも悪にも変え得る。009とは対極の立場で「彼の声」を成し遂げようとする新たな敵との闘いが予見できるという続編への構想だそうですが、よもや誰がやってもいい続編を本人が語ろうとは。

彼には任せられませんです。へたをすると「太平洋の亡霊」とか「復讐鬼」あたりを焼き直して「Xの挑戦」を作りかねない。

 

その頃の女優

4 Comments »

trackerジオ・トラッカーのやたらとブラックアウトしたがる、特にグリルまわりの表現はどうにも理解できないのですが、赤い車体色は、この車にはよく似合います。

という前振りは置いといて、さてこの女優は誰で、何の映画かドラマか。

あとがきを読んで

4 Comments »

単行本忙しさにかまけて、この本を買い求めるのを忘れていました。喫茶店で朝飯をとりながら、ゆうきまさみさん島本和彦さんの掲載はブログの素材に扱いましたが、その他のマンガも一通り雑誌掲載時に目を通しました。

中には自身の作品がどのように完結しているかを無視しており、そのカムバックとしての書き方について何も考えていないなあというものもあれば、しれっと自身の複数作品をサービスしてしまうという変化球もあります。

 

この企画の発起人は細野不二彦さんだそうで、彼は震災と被災地を「ギャラリーフェイク」の世界観で正面から扱っています。7月からはテレビアニメーションにもなるという、荒川弘さんの「銀の匙」だけが、カムバックものではなく、現役の連載のスピンオフとなっていますが、北海道を舞台とする物語の主人公の曽祖父・・・のもう一代前が、相馬と会津の出身という間柄の夫婦として描かれているところに、企画に沿った東北応援の意図が表現されています。

実は荒川さんのマンガが一番おもしろかった。

ただ、企画とは別に描かれていたという。かわぐちかいじさんの自衛官を扱ったマンガに関して、細野さんが直談判して掲載に組み込んだ経緯について、

「自衛隊員の活躍こそヒーローにふさわしい!」

という細野さんの見識は、否定こそしませんが正しくもない。自衛隊の救助・捜索・支援活動には、間違いなくめざましい初動復旧の威力と効果があったことは事実です。しかし、彼らを被災地に到着させるに至った「道路啓開」や、3月11日夜からの救助や現地初動のまさしく最前線は、被災地にて操業していた地元建設業者の作業員たちです。機材や社屋を津波に流されながらも、残った道具をかき集めて決壊した堤防をせき止めたり、寸断された道路を修復して車両を通行できるようにしたのは、土建屋(たぶんこれは不快用語だけれど、使っておこう)と揶揄される業界の人々です。

広報能力を持たない彼らは、その血みどろの活動をリアルタイムでメディアに提供することもできなかったし、それ以前にそのようなことをする必要すら感じていなかった。だから、「写真撮るからそこどいてください」と、野戦服とヘルメットの人たちに道を開けることにも即座に応じていたのです。半壊した家屋から、建設作業員がパワーショベルのバケットに被災者を載せて救出する姿は、言ってみればパトレイバーが両腕で要救助者を確保するような光景そのものですが、その行為は平常時であれば違法であり、表に出すことのできない救助の仕方。でも、それをやらなかったら、その被災者は取り残されて命を落としていたのです。

かわぐちさんの読みきり作品には、ただの1人も建設作業員らしき登場人物もモブも描かれていないのが残念です。

しかしこの本の収益は震災孤児の育英基金や、大震災出版復興基金に寄付されるという。それだけでも、収録されたそれぞれの漫画の内容のことは棚上げしても良いのだろうと思い、あらためて読み返しています。

 

高度400キロの光

高度400キロの光 はコメントを受け付けていません

iss写真はその光のイメージを加工したものです。

19日未明、国際宇宙ステーションがつくばーど基地上空(正しくは太平洋上)を通過するというので、霰、霙と連れ立って天狗の森に行ってみました。午前2時27分ごろ、その光は南の空に現れ、静かに基地の天空を北東へ横切って行きました。

「やー、もう気分はムッタとヒビト」「というか、宇宙姉妹」

静かに横切って行ったといっても、あっちは秒速7・7キロでぶっ飛んでいますから、この観測の90分後にまたやって来ちゃうというすさまじい速度です。午前4時には北西方向の空(日本海)を通過して行きました。任意の観測地点における肉眼視認可能時期と時間帯は、このサイトで調べることが可能。東京では21日、基地上空だと23日まで目視で観測できるようですが、それ以降は当分やって来ないので、ジャストタイミングでした。

この21日午前2時24分という時間帯は、東京湾上空から千葉・茨城を通過するので、晴天の夜だったら観測日和です。

 

林道に行きます

2 Comments »

福島福島市郊外なので、案内役はパジェケンさんです。
基本的には全線フラットダートで、新緑を眺めながら散歩するレベルを2ルート走ります。幅員の割に交通量があるので、区間ごとに単独スタートとします。枝線もありますが、こちらはノーマル車、3代目はやめといたほうがいいでしょう。
集合場所と時間は、ミニストップ福島庭坂店で今月26日13時。
進行状況はつくばーどの掲示板で分かりますが・・・冬の間は「林道行きたいです」「林道行きましょう」って話は出ていたのに、告知すると閑古鳥なんだよな。

立ち上がってないぞ「全」スーパーヒーロー

立ち上がってないぞ「全」スーパーヒーロー はコメントを受け付けていません

heroz宇宙系と野獣系という言い逃れでまとめちゃいましたが、全戦隊が揃うわけでなし、全ライダーが並ぶわけでなし、全メタルヒーローがやってきたわけでなしの「Z」「だから言ったじゃないの」 「いいかげんにしなさいよ」な作りになっちゃいました。

能天気にやるだけやらかしたから、次は悩めるロボットシリーズで行くのでしょうか。今頃キカイダーシリーズやロボット刑事やメタルダーのリファイン発注が繰り出されているのかと思うと、ほんとに資産の食い潰し会社だなあとあきれるばかりです。

しかし確信がもてます。

東映はいつか必ず、マジンガーZの特撮化と、スーパー戦隊や仮面ライダーたちとの競演をやる。僕はたぶん、それを自分の孫と語り合うことになるでしょう(笑)。でももはやそれくらいやらなかったら、こんなシリーズ飽きられちゃうって。

それにしても、なかなか冷徹無慈悲にして合理主義な銀河連邦警察。宇宙の各所で暴走している魔法の元凶たる地球なんか、一撃で消去しちゃうぞというすさまじい判断ですが、彼ら宇宙刑事たちの本拠は地球から5光年離れたバード星ってのは有名ながら、銀河連邦そのものの拠点はどこにあるんだろうと調べてみたら、「そんなことしたらまずいんじゃないか?」という実態がありましたよ。

29年前のニーズ 後編

29年前のニーズ 後編 はコメントを受け付けていません

t-kidsホープスターON型が無ければ、はたしてジムニーの誕生があったかどうか。これはそのままエスクードの誕生にもつながる、スズキの4輪駆動車のつながりと言えます。よくよく考えてみると、骨格はそれぞれ受け継がれて誕生している車。

乱暴なことを言うとエスクードなんて何割かはジムニーそのままだし、ジムニーだって元をたどればよそのメーカーが開発したものがベース。それを言いかえれば、現行型のエスクードこそ、3代目にして初めて、他のプラットホームに依存しない新機軸を、初めて実現したモデルなのではないかと思います。そういう視点で解説するメディアは、実はあまりいないようです。

29年前のユーザーニーズによって生み出された初代エスクードは、ニッチだ隙間だと言われながらも、結果的にはコンパクトクラス、ライトクロカンといったジャンルを確立しました。しかし、中編で「ありそうで無かった」と書きましたが、それはあくまでスズキの中での話です。1600クラスの四駆がそれまで存在しなかったわけではなく、エスクードの誕生と同じことは、1970年代にすでに起きています。

ダイハツによるタフトの登場は、まさにトヨタランドクルーザー、日産パトロール、三菱ジープとジムニーの間を埋める、驚きの発想でした。タフトの車体をみれば、軽自動車とさほど変わらないディメンションであることがわかるでしょう。歴代モデルでは、ここに1000~1600ccのガソリン仕様と2500~2800ccのディーゼルエンジンが載せられました。テンロクのガソリンエンジンはトヨタから供給されたもので、タフト・グランと呼ばれるようになります。

そのまま、エスクードの歴史と同じです。

ところがタフトの後継車、ロッキーが、エスクードより2年あとに登場したことが、ダイハツにとっては良い方向に転じなかった。質実剛健路線からの逸脱が、世の中に受け入れられてしまったのです。いや、質実剛健の世界が四駆のそれであったからこそ、キワモノとも言えるエスクードが受けてしまったと言った方が適当でしょう。29年前の発想と路線転向は、スマッシュヒットをきっちりと当てていったのです。

しかしその車づくりの闊達な手法が何処で薄れたのかが、その後のモノづくりとは裏腹に時代を見違える、メーカーの姿となっていきます。ダイハツがロッキーの次に送り出してきたテリオスとテリオス・キッドは、言ってみればジムニーの軽規格と小型車枠と同じ考え方でしたが、クロカン四駆からSUVという次世代ジャンルを引き出す大胆な試みを果たしました。さらに海外モデルは別として、テリオスシリーズがコンパクト路線を維持したことが、大きなエポックになっていきます。

その頃、2代目へスイッチしたエスクードは、やがてグランドエスクードへと大型化し、車格をひとつ上へと進化させ、3代目へと移行していきます。一方ダイハツは親会社の意向が抑止力となっていたのでしょうか。大きな車を作る力は持っていたと思うのですが、テリオスシリーズの後継車は、ヴィーゴとなるわけです。狭いと言われたエスクードを大きくしたらでかいと言われ、ちょうどいいサイズならヴィーゴだとまで言われるこの車のディメンションが、初代のノマドとほぼ同じというのは、実に象徴的です。

29年前、先読みをしようとしたニーズの聴取層は、ジムニーユーザーだと言われていました。それはつまり、単なるジムニーユーザーというだけではなくて、国内のユーザーを念頭に置いていたからではないでしょうか。世界戦略という3代目の売り込み戦術に、この思想が盛り込まれていても、ニッポンのクルマという受けは通用したように思います。

 

 

盛者必衰

4 Comments »

参加者TD54Wが1台、TDA4Wが1台、TDB4Wが2台。そしてTD61Wが2台(ジープとパジェロとランクル70とAX‐1は勘定外)

こう言っちゃあなんですが、素人ながらクロカンの地形偵察に来ているのです。ですからそれぞれ、それなりの地形を走れる範疇で走っておりました。

・・・初代が2台で、3代目が4台。なんかもう時の流れを感じずにはいられません。

最後の種族

2 Comments »

TD61W事実上、初代エスクードのラインナップとして最後の車種。それがTD61Wです。この頃の主力車種は2000ccモデルの51Wでしたが、直4のレスポンスの良さはあったものの、トルクの面では2500ほど力強いわけではありませんでした。やはり2000ccのV6版でも同じことが言えて、それらを経て61Wに乗り換えると、長距離を走っても疲れない、ここ一番の踏ん張りどころでクロカンに活かせるという、意外な評価をできるのです。僕がマラソンクラスのツアラーとして、あおいろさんがクロカン用のアイテムとして選んだ理由は対極にあるようで、同じ性能をそれだけ幅広く使えることにエスクードの面白さがあります。

この写真を撮った後、偶然にも別行動中に同じV字セクションに迷い込んでいますが、あおいろさんは谷間を果敢にクリアし、僕はもちろん谷には落とさずに土手側を乗り越えという抜け方をしています。

「足の伸びが悪いよね。だいすけさんのジープ並みに動かないとねえ」

って、なんてことを言うんだの意見があおいろさんから飛び出すのですが、この2台ともリアサスのパーツが異なっており、ZコイルとランチョのBLUEらすかるはコイルスペーサ―とマウント変換ブラケットで、あおいろさんのエスクードは、バーニィブランクスのコイルとマウント位置を下げたカヤバ。コイルのしなやかさは、おそらくZコイルに軍配が上がるのではないかと思います。だけど絶対的な性能では、あおいろさんのエスクードの方がクロカン寄りにいじってあるため、勝負にならないのがBLUEらすかるです。

「いや、だって。うちのはまだスタッドレスなんだからさー。もっとも履き替えてもオールテレーンでしかないけどさ」

ジープちなみに、だいすけさんの走り方はこんな感じ。これと同じことをBLUEらすかるにやらせるんじゃないよ(笑)

でも、2500のエスクードは、このコンディションの土の固さならば、マッドテレーンを履いていればクリアできるトルクを有しています。問題はフロントサスの構造で、いくら自由長の大き目(あくまで純正比)なオールドマンエミューでも、構造上こんなに動いちゃくれませんから、フロントアンダーガードやフレームをこすり付けていかなければ、うちのクルマじゃ登れません。脚が伸びない動かないと言いながらも、あおいろさんのでならクリアは可能。

パジェロこちらは、2代目エスクードからパジェロロングに乗り換えたもっちゃさんの登坂。谷の様子がわかるでしょうか。それにしてもトレッドが広いから谷に落とさなくても乗り越えられそう。というか、落とす人たちのそれは、半分は趣味性だよなあ。BLUEらすかるは無難に左側をすり抜けて登っております。

scene2013

2 Comments »

富士吉田走っているシーンじゃないからって、ぜいたくは言えません。

この場所によじ登ってから20分待って、完全ではないとはいえ2分間だけ稜線が姿を現しました。凡庸な気がしますけど、ぶっつけ本番でしたから、まあまあ上出来です。