Trend-Blue

  ~懲りない傾向~

もじゃ頭から角刈りへ

もじゃ頭から角刈りへ はコメントを受け付けていません

ルパンおお、似てるじゃんっ・・・ロングショットの逆光の勝利! それだけにアップショットはもう三人とも勘弁してください、な・・・

それにしても「宇宙兄弟」のもじゃ頭から角刈りへ華麗なる転身の小栗さん(間に何役かあるけれど)、口調はあまり真似ない方が良いような・・・という予告映像。ただこの人の薄笑いは使いようによってはそれっぽいルパン像を描けるのではないかとも思えます。

そこも回帰する売れ行きの成り行き

8 Comments »

land-b三代目エスクードが7型へのマイナーチェンジを遂げ、新たな特別仕様車としてランドプリーズを設定した矢先のVITARAの予告的発表は、なんとなく新車効果を現行型の駆け込み需要にも当て込んだ戦略なのかなと邪推しています。

四半世紀以上にわたってエンジンの縦置きとFR駆動ベースの四輪駆動を理想で本格的な4WDのスタイルと表現し続けているエスクードですから、これをばっさりと切り捨てるのには相応の覚悟がいると思うわけです。

 

VITARAはメーカーサイド自身が新型SUVと宣言し、iV‐4の量販車だと発表していますから、この期に及んでも駆動方式もエンジン内容も未発表ながら、大方の想像通りに落ち着くのは間違いなく、10月2日になれば嫌でもそれらは明らかとなります。

Suzuki-Vitara_2015今はデザインがああだこうだという評価しかありませんが、デザインだけの話であれば、二代目登場直前の初代末期モデルの駆け込み需要(といっても爆発的なものではありませんでしたが)が再現されそうな気配がします。これは二代目から三代目に移行する際には無かった出来事で、三代目の登場はその意味では顧客の底辺も広げるなど成功していたのだと感じます。

もともと若年層をターゲットとしていなかったエスクードでしたから、コンセプトモデルを無難にまとめるのは当然の成り行きで、国外においても顧客の年齢層は上がっているはずです。

だからかっこ悪いのなんのと若い人が言おうとも、地味目で正当?な落ち着きがあれば、おぢさんたちは安心してカタログを眺められるのです(たぶん、ご自身はそうでもないんだけれど、対奥方の目線というたてまえがあるのです)

ここで割れるのが、長年「そうだ」と思い続けてきたエンジンレイアウトや駆動方式にこだわりたいか、そんなことより新しい安全性やとにかく燃費だというニーズに傾くかで、7型三代目を選ぶべきか、VITARAを待つかという選択肢でしょう。VITARAが国内投入されれば、という前提ではありますが、これが日本では発売されず、エスクードも販売終了というシナリオが確率ゼロというわけでもありません。

こりゃちょっと悩むよね。人によってはミッション形式を選択の切り札にしたい向きもあるでしょうから、VITARAがマニュアルミッション無し、なんてことになったら、かなり不謹慎な面白さが浮上しそうです。

まあ、こんなブログの論評なんかあてになりません。ユーザーになろうという人たちは、他者の意見よりも自らの目で確かめることが一番大事です。さすがにパリまで観に行ける人は限られてしまうでしょうけれど、確かなことは、雑誌やらネットやらの評論を鵜呑みにしてはだめだということです。

み゛?!

1 Comment »
夏も終わりねぇ。

夏も終わりねぇ。

仕事をしていたら、突然大音量で 

ほ~しぃつくつくほ~しぃ

ビックリして音の方に近寄って見たら〝床の上〟に
ツクツクボウシ ・・・場所、間違ってますから。

素手で捕まるあたりが弱ってるねぇ。
まぁこんな床の上で寿命が尽きられても困りますんで、
外に連れ出したら「ヂッ」って言って飛んでいきました。

どこか止まれる木見つかったかなぁ?

妄想からのAll-New

8 Comments »

Suzuki-Vitara2015唐突にパリ・モーターショーに向けたプロモーションが出現しましたが、グランドビターラではなく、オール・ニューのVITARA。かっこいいか悪いかはあくまで目にした人の主観ですから一概には言えません。中身がどうあってもビターラで往くというところに、四代目の継承ではない新機軸が示唆されました。

フランクフルトでヴェールを脱いだiV-4の姿を間に挿めば、だいぶコンサバティブなシルエットに落ち着きました。これはきっと、現行型ユーザーさんにとっては、初代が二代目へと進化したときの印象さえ再現するのではないでしょうか。

ブランド維持の可能性

風評とともに去りぬ

このあたりの記事の中でうっすらと書いてきたことですが、我々が「SX4の二代目をベースとした、ちょっとそれっぽいクロスオーバー」という四代目エスクードの方向性を耳にしたのは、今のブログに移行する前のことで、2008年の頃だったと思います。

perhaps,maybe

これはまだ二代目エスクードの時代に噂話をしていた三代目の情報を綴った、当時のクラブ会報の記事ですが、次期モデルをほぼ言い当てているように、興味の尽きない情報の飛び交う時代でした。それに比べると、メーカー側があっさりとティザームービーを出してくるのだから、いちいちアンテナを張る必要もなくなりました。

だってねえ、エスクード/グランドビターラは当代モデルで廃止、という話は以前からあったわけです。それでも、どんな進化であれ幾ばくかは血筋を残そうとするVITARAだというのですから、長年親しんでいる者としては悲喜こもごもなのですよ。オール・ニューという枕詞には、その中身についてはずいぶん軽く宗旨替えされちゃうんだろうなあという一抹の寂しさも感じるのですが・・・

出たっ!

2 Comments »
この夏は無いと思ったのに・・・

この夏は無いと思ったのに・・・

キタ━━━(T∀T)━━━!!!
もう、ほんとに ↑ こんな気分・・・

いきなり涼しくなったせいで、ふぅ婆サマの湿疹悪化(号泣)
湿度が高かったのも急にひどくなった原因かも。
(じめじめすると禿がむず痒くなるんだろうなー)
余りにも見た目がアレなので病院へ。
先生に「ふぅさんやー、そんなに脱毛しちゃったらお腹冷えるでしょうがー」と言われましたよ。(お腹の皮が垂れてるので、座ると床についてしまうのよ)
・・・これ以上悪化しませんように・・・

まだ間に合うけど1日15食

まだ間に合うけど1日15食 はコメントを受け付けていません

津軽ダムカレー青森県西目屋村には、昭和30年代に建設された目屋ダムが存在しており、洪水の抑止と農業用水の確保に努めてきました。渇水時の水問題は、水利を巡って命を落とすほどの事件があったそうです。現在の津軽は水田とリンゴ果樹園の美しい風景が広がっており、水問題は過去の話となっていますが、洪水に関しては近年再び、水害が起きているのだそうです。その機能強化のために、目屋ダムの6倍のスケールを持つ津軽ダムが建設されています。

が、それはまあ完成するのもまだまだ先の話なので棚上げ。

そうなのです。ダムといえば最近の名物は「ダムカレー」。黒部ダムカレーやみなかみ三大ダムカレーなど、全国的に著名なダムの周辺で売り出されているあれが、この津軽ダムの上流でも食することができるようになったのです。

呼称はべたですが「津軽ダムカレー」。すでに先月下旬から販売開始されて毎日完売らしいです。1日15食の限定では、いくら仙台暮らしで首都圏からの半分の距離とはいえ太刀打ちできません。しかしこれまで登場してきたダムカレーの中でも、盛りつけがなかなかに美しい。さすがは白神山地の麓というロケーションや、リンゴの里のイメージをサニーレタスとブロッコリーといったグリーン系で表現しているのが特徴です。ダムカレーのダム部分はライスで構成されるのですが、津軽の場合は既存の目屋ダムをカツで表しています。

「なんでこんなに少ない限定食なんですか?」

と、津軽ダムの関係者に尋ねたところ、この盛りつけの美しさにこだわったがために、けっこう時間がかかるのだそうです。まだ現物を見たことがないのでどのくらい高いクオリティーなのかは不明です。しかもこの販売期間が今月31日までって、おいおい(笑)、そりゃないよー。今月はもう多忙で青森まで走る余力がないよー・・・

妙高山カレーだれか試してみますか? アクアグリーンビレッジANMONは午前9時開店ですが、食事対応は11時からです。って、そりゃまだやってる期間だけれど、今頃いうなよというタイミングですよねえ。

というわけで、こっちも今頃出すなな素材ですが、妙高山中腹の展望レストラン・エトールで出している、妙高山カレー。こちらは期間はなさそうで、限定食でもないようです。赤倉温泉からゴンドラリフトで楽々と登れますが、その往復代を加算するととんでもない値段になるのが玉に傷です。さらに言えば、かなりの甘口です。

 

追記

津軽ダムカレーは9月1日から、西目屋村の「物産センターBeechにしめや」レストランに場所を替えて提供されているそうです。

 

 

たまにはケーキ。

2 Comments »
見かけだけかと・・・

見かけだけかと・・・

どうしても食べたくなって、近くのケーキ屋さんへ。
時間が遅かったので、新月サンの大好きな苺ショートは売り切れ。(というより殆ど売れてしまい、数種類しか残ってなかった)
で、目についたのが「ビールのゼリー」
昔、友達がお土産にとくれた事があったけど、そのゼリーはリンゴ味で泡はメレンゲだったので普通にスイーツでしたが・・・
多分、これもそうだろうと思って買って帰ったら、ガチでビール味のゼリーでした。ほんのり甘みはあったけど、それを上回るほろ苦さ。
これ・・・子供が食べたら口から出すわ・・・

100年前の立志

100年前の立志 はコメントを受け付けていません

円谷監督と書き出して、まだ今は98年めじゃん。などと自分で突っ込みを入れている1916年。「ごちそうさん」だとか「花子とアン」なんかが破天荒な展開を見せていた大正のはじめの頃のことです。現在の福島県須賀川市に生まれた15歳の少年が、東京・羽田の日本飛行学校に入校しました。

円谷英一。後の円谷英二さんです。

ここを物語の出発点として、ときどき回想で須賀川の幼年期も交えながら操縦士を目指して挫折し、映画の世界にパイロットの夢を託して飛び込み、波乱万丈の戦中戦後を経て1954年のゴジラ誕生に至る。

というようなプロットで脚本を起こして撮影に入って、2016年のNHKの朝の連続テレビ小説にてドラマ化するようなことを、どなたかその道の業界の方はやってくれないものでしょうか。特撮還暦時代によその国のゴジラなんぞの宣伝材料にとられている場合ではないと思うのです。

朝ドラがだいたい150話くらいだから、述べ37時間くらいの壮大な立志伝になるはずで、それが同時に特撮世界の記録ドラマにもなる。いやほんとは時代劇ばっかりの大河ドラマで、初の快挙に持ち込んでもらってもいいんですが、そこは壁が厚そうなので。でも原作が必要だというなら、鈴木聡司さんの『小説 円谷英二 天に向かって翔たけ』や、漫画ですが市川森一さんの原作による『夢宙人(むちゅうじん)ゴジラを造った男 -円谷英二-』なんてのがあります。

この立志伝をどこで完結させるかが肝ですが、ウルトラマンを世に送り出すところまでかなと考えています。NHKでは以前、金城哲夫さんと上原正三さんを軸としたウルトラセブン時代のドラマを制作しており、円谷さんはバイプレイヤーの位置づけて登場しています(鈴木清順さんが演ずるとは思わなんだ)が、もうこの頃は円谷さんの言う「これからはテレビの時代だ」という世の中になっているので、ウルトラQとウルトラマンまでが限界と思われます。

いろいろ流れを読むに、キックオフするなら今じゃないかなあと・・・ まあ僕がそういうのを観たくてしょうがないという戯言なんですけどね。

・・・そこは・・・拙いと思うの。

2 Comments »
寝心地は良くなさそう・・・

寝心地は良くなさそう・・・

落ちたまま片づけない私が悪いんだけどさ。
それ、おとーちゃんの帽子なんですけど。

ナニがツボだったんだろうか、暫く動きませんでした。
まぁ、ここはよく寝転んでる場所だけどね・・・

続 特撮還暦時代

2 Comments »

レギオン円谷英二さんのゴジラから60年だから還暦などと揶揄した前項でしたが、その60年間ただ歳を経たわけではなく、何人もの特撮監督・特技監督が輩出されています。その第2世代の代表格にあたると、樋口真嗣さんを指して言えるかもしれません。「ガメラ 大怪獣空中決戦」に続く「ガメラ2 レギオン襲来」「ガメラ3 邪神覚醒」(本編監督は金子修介さん)で独特の視覚効果を仕上げ、伝統的ながら新しい感覚の画を作り上げています。そのひとつが、オープンセットでヒトの視点で巨大生物を「見ている」アングルの効果などがありますが、印象的なのはゴジラでも平成ガメラでも夜間戦闘はあるものの、ガメラ側の昼間の空を見上げるシーンです。

樋口さんはゴジラが復活した84年に「八岐之大蛇の逆襲」という特撮の撮影でこの手法を取り入れており、オープンセットとミニチェアを駆使した特撮技術を受け継いでいます。平成のガメラシリーズは、その自主制作映像から約10年を経て世に送り出された商業ベースの怪獣ジャンルとなります。

衛星放送では本日、もう邪神覚醒が放送されちゃうのですが、ようやく録画したレギオン襲来を回収してきて10何年ぶりで観ることができ、絵空事とはいえ仙台市が爆発消滅してしまう場面を仙台で観てしまう不謹慎なんだか臨場感なんだかよくわからない感慨に浸るのでした。うーむ、仙台駅前まで出かけて、爆発に巻き込まれて消し炭になったガメラを見上げてしまいそうです。きっと邪神覚醒を観て、決戦地になった京都駅に行きたくなる以上のインパクトでしょう。

平成ガメラシリーズのこの三部作は、昭和時代のそれと比べて異なるガメラ像を作り上げ、当時として「今風のSFタッチ」な出来栄えとなりました。子供を救うという本能行動はそのまま踏襲されていますが、平成のガメラは解釈によっては、地球という生態系の存続を護る自意識を有していて、その活動の妨げになるなら街でもなんでもぶっ壊してしまいます。が、レギオン襲来は視覚効果で怖さを演出していても、おそらく子供が観てもさほど怖くない映像に見えるのは、空が明るいからなのかと感じます。最終決戦は深夜となっていますが、これとて決着がつくと夜明けがやってくる。今作から「前足をひれ状に変形して安定翼とする」新しい飛行形態で空に飛び去るガメラを、自衛隊員たちが敬礼で見送るというシーンも印象的です。

子供のころに観てきた昭和のガメラは、こうしたオープンセットは技術的に少なく、スタジオ撮影が主であったと思われ、夜間戦が多かった。ギャオスにせよバルゴンにせよ、初期の対戦相手は夜行性でもあり、けっこう怖かったのです。しかしガメラは、ゴジラに対して「子供のための怪獣映画」として産み落とされたもの。あの頃の大人は、子供を怖がらせたくて怪獣のリアリティを突き詰めたのかなと、怪獣よりも「怪獣のいる世界」にリアリティを持たせようとする平成シリーズを観ながら考えるのです。

樋口さんをはじめ、新しいゼネレーションの特撮監督は、僕とほぼ同じ頃にゴジラやガメラを見て育った世代だけに、似たような思い入れからガメラ像と世界観を画にしているのかもしれません。