Trend-Blue

  ~懲りない傾向~

個性的だし。

4 Comments »

近所にいないしねぇ。

新月サンがのまちゃんを運転中、(会社の)隣の奥さんがワンコのお散歩しているところに遭遇。
暗くなり掛けだったから、判るかなーと思いつつ会釈したそうな。

翌日会ったので「昨日判りました?」と聞いたら
「判るわよ。この車(他に)みないもん」ですって。

んー、確かに。
初代は近隣で殆ど見かけなくなったわ。

本初子午線経度計算方及標準時

本初子午線経度計算方及標準時 はコメントを受け付けていません

今から130年前、東経135度の子午線の時刻を日本標準時することが勅令をもとに運用開始されました。その勅令が公布されたのが2年遡った1886年の7月13日

これは東経0度のイギリス・グリニッジ子午線を基準子午線として定めたもので、地球一周を24時間で区切った経度を時差の目安としています。経度が15度動いた場合、時差はちょうど1時間と定義できるためです。

東経135度は世界標準時に対して、9時間ジャスト進んだ場所ということになります。これが何処かといえば、日本海側は京都府京丹後市から明石海峡を経由し淡路島北端をかすめて和歌山市の沖ノ島西端で太平洋に抜けていきます。

子供のときにこれを授業で聞かされ、なんで9時間なんて半端なところを選んだんだろう。どうせならきっちり10時間の場所を指定すればよかったのに。と思いましたね。地図帳の経度線を探しましたよ。日本列島には10時間時差となる東経150度線が・・・ありませんでした。

8年前、広島県の世羅まで出かけた折、BLUEらすかるが東経135度の子午線付近を走る様子を偶然にも撮影していました。このときBLUEらすかるにはTA01WさんとSIDEKICKさんが乗り込み、僕は明石海峡大橋のたもとで落ち合ったcyber-Kさんのグランドエスクードに乗せていただき、助手席でした。考えてみると、経度15度の時差がわずか1時間だというのに、このとき明石まで10時間もかけて夜通し走ったという、地球スケールと人間スケールの大差。

そういうのがツーリングの醍醐味でもあるわけですが、緯度を割と気にかけて動くのが関東以北で、西日本に向かうときは経度なんだなとあらためて感じました。東経140度あたりで日本列島が折れ曲がっていますから、そんな感覚になるのかもしれません。

と、ここまでは実は昨年書いて掲載しようとしていたものなのですが、直前になって「スズキ欧州ディーゼル車に不正の疑い」という報道があり、コンプライアンスのことについて差し替え、来年まで待とうと蔵入りさせていたのでした。

今年のいま、子午線の地方がかつてない特別警報に及ぶほどの豪雨災害に見舞われていることに、この数日固唾をのんで見守ることしかできていません。豊かな生活圏から安全安心を担って戦後、インフラが完備されてきたというのに、それをも上回る自然災害が繰り返される。防災減災と何年か前から謳われているのに、まだまだ対症療法でしかない現状の政策では、救える人々も救えないのが現実なのかと痛感しながらも、自分じゃ何もできないことがまたしても目の前に展開しています。

被災地の皆さんに、これ以上の被害が及ばないよう祈念するばかりです。