Trend-Blue

  ~懲りない傾向~

ある意味ブームの火付け役・・・だったのかもしれない

4 Comments »

RVブーム。という時代を明確にいつからと定義するのは難しいのですが、ざっくり80年代あたりとして、それに出会って触発されていく風景はどんなものだったのか。それこそそれは十人十色の風景だと思いますが、ひとつのきっかけに、その頃たがみよしひささんが描いていた「軽井沢シンドローム」のガジェットがあると考えています。ただしあくまで私見ですから、そうかもなー、くらいで勘弁してください。

たがみさんはデビュー当時から、登場人物と同時に細やかなタッチで様々な自動車をドラマの中に登場させています。軽井沢~以前だったらクーペやスポーツモデルが主力で、それらは軽井沢~にもたくさん出てくる中、主人公の相沢耕平がほぼ唯一、「J3か何かにМBの車体を載せた」、いわゆるジープで登場し、異彩を放ちました。この車両は漫画が先か現実が先かは不明ですが、新谷かおるさん所有の個体をたがみさんが譲り受けた、というグラビア企画も、連載当初の雑誌で紹介されていました。

いや、それだけで軽井沢~がRVブームの火付けになったとは言い切れませんよもちろん。たがみさん自身が漫画で扱うガジェットにて、RVにこだわったことはありませんから。しかし、このМB風J3(らしき車体)は、80年代前半の青年漫画の世界ではちょっとしたインパクトを持っていたように思います。

ま、残念ながら軽井沢~の時代にはスズキエスクードはまだ誕生していないので、耕平やその仲間たちがエスクードに乗って走るシーンは全巻隅々まで読んでも出てこないのですが、ブームの後半になると、たがみさんもしっかりこれを取り扱ってくれます。『NERVOUS BREAKDOWN』(なあばす ぶれいくだうん)の第7話に登場するTA01Wタイプのエスクードは、おそらく漫画作画として扱われた世界で最も古い事例です。

『NERVOUS BREAKDOWN』自体に、毎回様々なメーカーのカスタム四駆が出てくることも当時の楽しみでしたが、このたがみタッチ・テイストなエスクードは、89年2~3月くらいの掲載なので、実際に車両デビュー1年に満たないタイミングでした。実に早い扱いです。どのくらい早いかって、アピオのオーストラリアン・サファリ参戦よりも早い。悔しいことに僕が乗り始めるよりも早い(笑)。火付け役でなくとも、ブームをけん引した風景の一つなのです。

春が来たー!

2 Comments »

抜ける抜ける・・・

我が家的、春の訪れ。
花粉症と猫毛・・・

帰宅した新月サンが着替える間もなく、いちに洗面所に誘われまして・・・
本猫もムズムズするんだかブラッシングをご所望ですよ(笑)

それはそれは盛大なゴロゴロ音と舞い飛ぶ猫毛
あああそのズボン、コロコロかけなきゃ。
洗面所もモップかけなきゃ・・・

紫峰の風景

紫峰の風景 はコメントを受け付けていません

富士山と筑波山のどっちが推しなの?

と問われたなら、迷わず筑波山です。万葉集を読めば一目瞭然(でも一目では無理)、富士山を詠む歌11首に対して、筑波山は25首に及ぶ注目度ですし、なんといってもあんなに低くても日本百名山(百座中百番目という標高)。それでいて関東平野のけっこう多くの場所から遠望できて方位目標にできるのです。

懸垂曲線で玄武岩質成層火山である富士山に対して、深成岩(主に花崗岩)が隆起したのち風雨で削られた筑波山は、噴火の歴史を持ちません。それゆえ怖れよりも愛でる親しみを永く与えられた山でしょう。稜線は出かける方角によって様変わりします。二つの峰が完全に重なることさえあれば、ごつごつと不整形な山並みの場合もある。『世界大百科事典』によれば、茨城県西部からの眺望が美しいとされているようですが、東にいる僕にとっては凡庸な山体です。

地元ではその場所に住みながら眺めてきた筑波の峰こそが筑波山と言っても過言ではない、推しの意見がありますこう語ると筑波山は茨城の何処からも見える独立峰のように思われますが、実は阿武隈山地の南の端っこ。筑波山塊としていくつもの山並みが連なっています。白状しますと、つくばーどとか言っていながら、この山塊の一部に飲み込まれているつくばーど基地自体からは筑波山は見えません。ま、それはそれで、より土着の親しみを抱く天狗の森があるからなのですが。

一押しの姿は、薄暮の頃に夕映えするきりっとした二つの峰のバランスを得られる、霞ケ浦の高浜入りから玉造の浜あたりです。富士山では立ち木を入れずにいられなかったのと同様で、高浜入りや浜からの霞ケ浦の水面を手前に置きたくてしょうがないという悪癖も出ますが、稜線をクローズアップすると車は写せません。車なんか無くてもいじゃねーかという声もあるんですが、これも理屈じゃないんですよねえ。

これよーこれこれ。

2 Comments »

思ったより沢山収納できるー♪

友達におねだりして、誕生日プレゼントに貰ったダヤンのファイルケース。
この時期必要なのよぉ。
色々あって、自営業でもないのに確定申告・・・
中身が見えなくて、あんまり大きくなくて、ファスナーが閉まる袋。
100均のだとファスナーは付いてるけど中丸見えだし。ヘタしたらA4のファイル入らないし。
ずいぶん簡素化されたけど、以前は領収書の束まで提出しなきゃいけなかったから
大きな紙袋、文字通り抱えて行ったんだわ。

あー終わった終わった。
新月サンにねぎらってもらおーっと。

言うぜ負け惜しみ(笑)

10 Comments »

どのくらい評判を呼んでいるのか定かでありませんが、「VF-1VALKYRIEダイキャストギミックモデルをつくる」は、全長約60センチというこれまでにないサイズのスカル1ロイ・フォッカースペシャルを再現したものだそうですが、創刊号をチラ見しただけでも付属のキャノピーパーツから、そのサイズ感がよくわかります。が、ばからしくってこんなもん毎号買ってらんねーよ。いったいどれほど投資させられるんだよと、初代のタカトク3980円を懐かしんでしまいます。

そんなわけで、件の巨大バルキリー1機分で、たぶんこれ10機は買えるんじゃないかという最近の超合金。なんか発売前から転売暗躍でとんでもない通販価格になっていましたが、なにげに量販店で定価で買えちゃいました。あちらと違ってこちらはガウォークにもバトロイドにも変形できるもんな。ディスプレイモデルに発光と音声ギミックなんか、どうでもいいのよ。と、何を書いてもあちらを引き合いに出すと負け惜しみにしかなりません。

ふと気がついたのですが、この手の「付録で売り込む」企画本の付録そのものって、国内生産ものならまだしも、今だとたいていの場合中国あたりの工場だと思うのですが、新型コロナウイルス問題で生産やら流通やらの段取りは大丈夫なんでしょうか。船便の検疫は相当めんどくさいことになっているようです。

大きいとは思っていたけど。

2 Comments »

改めて測ると・・・

メジャーの目盛を並べてみるとしみじみデカ・・・
「あと体長10cm 体重2kgくらい大きくならないかなぁ」
と、新月サンがあほぉな事を宣ってますが・・・
6.5kgだって十分重いわ!
8kgオーバーの猫なんて抱っこしたくないわっ!!

猫の〝体長〟は首の付け根から尻尾の付け根らしいので、でんの体長は50cmくらいかな。

暑くて寒くて眩しい上に喧しいのよ?

4 Comments »

にもかかわらず「そんな面白いやつが他にあるかい?」などと粋がってしまったのですが、事実、エスクードのコンバーチブルは面白いところもダメなところも混在で、初代の時代はどんな評価だったのだろうと思います。

コンバチエスクはデートカー足りえたのか? と振り返ると、はまたに夫妻も狼駄夫妻も結婚前からそうだったんですよ。

幌ですからねえ、遮音性も遮熱性もハードトップの比ではないし、取っ払ったら取っ払ったで

「無駄にまぶしいですよ。髪の毛ばさばさですよ」

などと、霙には言われる始末で、ビキニトップはにわか雨対策にも必需ですが、こんなので高速走ったらトップが風圧で浮き上がっちゃうのです。

結論として、乗ってもいない奴の記事なんか信じないことです。もっともエスクードがデートカーとして取り上げられていたかどうかも怪しいのですが。

それじゃあってことで、乗っていた人々の言葉は信じるに足る。ので、はまたにさんや狼駄さんにコメントをもらいたいのですが・・・いまさらうちのブログなんか巡回してねーだろうなあ。

 

叱る妻 見守る母

2 Comments »

ぬかるみは浅く見えますが、この時点で人間で踝まで沈み込んでいましたから、フレームアウトしている左へどんどん行けば、四駆のハスラーだってスタックする(というか、わざとスタックさせてグリップコントロールを使い、脱出時のトルク制御テストとやり方を教えるつもりだった)こと請け合いでした。

で、そのハスラーの遙か後方から僕が叱られたわけです。

29年の昔は本人がきゃーきゃー言いながら、5速ミッションとクラッチワークを「このへたくそーっ」と罵られ練習していたのですが、今時は「その靴自分で洗いなさいよねっ」という妻発言と、「(ガソリン)スタンド行って下回りから洗車しようねー」という母ねぎらいです。

手本でもみせてやれば? とおだてたんですが

「悪い事例は父親のだけで充分伝わります」

ちくしょー・・・ どうせ上達もしてねーんだろう。

こんな感じで29年目に入る間柄ですが、もうすっかり学生時代の後輩であることを忘れられてますな。

もはや春スキーでは・・・

2 Comments »

暑いっ!(動くと)

先週に引き続き、この休みもスキーへ。
新型コロナの影響なのかしら。いつもなら一番後ろの方か、ヘタすると一段下の離れた駐車場に誘導されるかってくらいの時間についたのに・・・なんだかガラガラの駐車場。
そして、去年のお彼岸に来た時より雪が少なっ!
先生に教わりながら滑ってる時と違って降りてくる時間が早い分バテるのが早い(笑)
9時前から滑り始めて2時半過ぎに撤収しました。

そうそう。先週会えなかったおにいさんは無事1級掴み取ったそうです。

まちかど雛(あっ、明日までだ)

まちかど雛(あっ、明日までだ) はコメントを受け付けていません

鴻巣や勝浦、近場では真壁などの雛祭りには到底及ばないけれど、土浦の中城通りでもいつからか、街角に雛飾りがあしらわれて2月から今頃にかけて、街並みに彩を添えています。保立食堂の天丼にするか吾妻庵総本店で天ざるにするか考えながら、吾妻庵総本店の厨房に若手が立ったといううわさも聞きつけて蕎麦の方に出かけてみたら、軒にちょっとした賑わいを見ることができました。年経た褐色の木造とひな人形の朱のコントラストは引き立ちます。

店内にも飾りつけがあり、普段とは趣が異なります。右手の三番兜(だっけかな)は江戸時代の作だとか。まあこの店自体、開闢のちょっと前がもう江戸時代の末ですから、こういうものが出てくるのでしょう。近隣のまちかど蔵「大徳」では更に豪華な飾りつけを見られますが、僕は昼飯を食いに来ただけなので無粋にも雅な方はスルー。そういやうちでは飾らなくなってしまったけれど、うちの雛飾りも大徳から購入したものだったわ。

おなじみの更科の天ざるです。このところダメと感じているのは打ち方よりも水きりの方で、蕎麦が自重でくっついてしまうことだったのですが、食う側の工夫でどうにかできないもんですかねこういうところ。もっとも美味いかそうでないかの違いというのは十人いたら十通りの評価ですから、グルメサイトのような論評はしない方が無難。でも最近、評価が真っ二つだよ吾妻庵。若手たちは腰が低くて、そうでない古参の人たちよりずっと好感度が高いです。