Trend-Blue

  ~懲りない傾向~

とんでもなく忙しいとか言っておいてなんですが

とんでもなく忙しいとか言っておいてなんですが はコメントを受け付けていません

エスクードのミニカーを開けている暇がないという殊勝なことを言いながら、こっちは開封しているのだから、ほんとに忙しいのかとんでもなくと強調するほど(笑)

おまけ。ですから多くのことを望んではなりませんが、この扇子はちょっと残念。ラバーストラップなんていらないから、その分の予算をこっちのクオリティやサイズに全力投入してほしかった。

でもこれはコミックスの再編成こそが企画意図ですから、今回の「1」を経て来月リリースされる「2」において収録されるであろう、連載終了後の読み切り編をひとまとめにできることが、読者側の期待です。

それにしても第一話が85年ですよ。そんなに昔のことだったか。この漫画を知っている平成生まれのうちの娘らが少し変、と思っていたけれど、要するに僕が子供の頃既に世に出た後の鉄腕アトムを読んでいたのと同じなんでしょうね。

 

信じられない。

3 Comments »

漢字が・・・漢字が・・・

〝メイドイン ジャパン〟なのか?本当に

英語表記は間違えようもないけど。
この漢字。大陸の大国のやつでは・・・

ひとまずあとでね

6 Comments »

9月ごろ、というアナウンスが何処発信だったのかは今さらなんですが、仙台で予約していたため先週末の納品にもかかわらず帰省していたので受け取ることができませんでした。ショップの店員さんも「納品が早まる、ってこと自体非常に珍しいことです」と言っておりました。

DORLOPのTA01W。感無量ですね、30年めにしてこんなスケールのミニカーを手にすることができるとは。でも仕事中につき開封は後回しです。

先週手元に届いたというクロさんからもメールで感想が入っています。

しっかりした大きさがあって、細部までかなり良く出来てますね。ドアもボンネットもリアドアまで開けられますし、これは凄い!!手に取りつつ思わず小躍りしてしまいました(笑)今回赤とグレーを注文しましたが、ベースの個体が同じでも赤はソリッドカラーで、グレーに入るパール感とのはっきりした違いが良いなと思いました。グレーはパールのせいか、商品画像よりもずっと明るく見えました。

うーむ、クロさんが送ってくれた写真を見たらもう開けたい、開けたくてしょーがない(笑) しかし今とんでもなく忙しいのよ。今週末までほったらかすので、購入された人は先にお楽しみください。

でさー、これ、よーく見ると一か所間違ってるね。というよりこれ、サイドキックとかビターラも出すつもり?

食べたい食べたい。

4 Comments »

思ったより辛い・・・

「・・・ラーメン食べたい」
いや、あの。偶々検索して出てきた坂内の期間限定ラーメンに惹かれてですね。
その名も〝青唐うま塩ラーメン〟(熱々スープ)
休みのお昼は家で食べる方が好きな新月サンも、珍しく私が「食べたい」と言いだしたので付き合ってくれました。
但し「俺、冷たいのにしよう」・・・そりゃそうだ。

想像してたよりガッツリ辛かった。
昔そうめんの薬味に出てきた青トウガラシを思い出したわ。
(実家の父も母もトウガラシが好きで、冷たい麺の薬味に茗荷やネギに紛れて輪切りのトウガラシも並んでました)

俺の目は節穴(泣)

2 Comments »

35mm….ちゃんと撮ったらキレッキレじゃん….ちょっとこれめっちゃめちゃアップにして細かいとこまで見てほしいぐらい解像してる…

ってことでリサイズせずに写真送りつける野蛮人です

 

マミポコさんが送ってきたこれは、実際には7300ピクセル(横)、5.6メガバイトだったので、まだメールのやりとりが可能なデータでした。さすがにオリジナルは此処にはアップロードできませんが、確かに運転席にあるドアパンチの凹みどころか雨の中を走ってきた跳ね上げの乾いた様までわかるという・・・

「しかしよー姐さん、なんでもう少し引いて撮ってくれないのよ? リアが切れてちゃ使いものにならないぜ」

という具合なわけで、せっかく送ってくれたものだけれどお蔵入り扱いをしていたのです。こうして見ると、確かに僕の凡庸なレンズと違う切れの良さですが、構図は残念でしょ?(構図も人のことは言えないけどさ)

がしかし、この1枚は実はとんでもないものを写し込んでおりました!

この岩手漂流記から1週間後、フジ・オートでの緊急会議のあと、渡辺代表が

「雷蔵さん、タイヤにビスが刺さってますよ」

と発見し、この状態なら表層だけでパンクには至らないだろうと抜き取ってくれたのです。

「この潰れ方だと、けっこう前に踏んだんじゃないかな」

いやー、お恥ずかしい話ですが気がつかなかったわ。挟まっている小石は時々取り除いてたんだけど・・・

もうおわかりでしょう。3枚目の写真はフジ・オートで撮影したものではないのです。1枚目の原寸からのトリミング。てことはだよ? このとき以降、山形・秋田方面にも走ったし秋田往復もやってたし、どんだけ距離出ていたんだよ?

それにもまして、マミポコさん、よくぞこれを撮影していたものだわ・・・

 

というか、この時点で気づけよ俺

他人のふりしちゃあかんがな

他人のふりしちゃあかんがな はコメントを受け付けていません

日曜日、きっと混雑していて待ちが入るのは覚悟だなと、オンラインの試乗予約もしないでのこのことスズキ自販茨城へ出かけて行けば、やっぱり新型ジムニー祭り状態です。しかも県内で3台しか配車できなかったというシエラの1台が置いてあるわけですから、興味を持ったお客さんは後を絶たないのでした。

が・・・

「いらっしゃい雷蔵さん、シエラですか? すぐ用意します」

店長さんが手配してくださり営業さんが1人ついてさらっと・・・え? いま実車を見ていたお客さんいたよね? そちらを先に案内しないといけないでしょ・・・と焦ったのですがそちらは諸手続きとともにシエラのレクチャーをやってからとのことで、その間に乗ってきてという計らい。あかん、つくばのように知らんぷりでは済ませることはできませんでした。

ターボのサポートを受けない1500ccの立ち上がりは、同じDOHCでも3気筒の軽規格とは異なり、低速での力強さがあります。そこから上まで回しても素直に加速できる感覚は、JB43よりもエスクードに近づきました。だけどうちのエスクードはSOHC。カム一本ではありますがとりあえず16バルブあるということが、当時どれだけ革新的だったのかを思い出させるのが、新型シエラの感覚です。しかも前長と全高以外はほぼシエラの方が大きい。ホイールベースがエスクード(テンロクショート)より長いとは驚きです。

つまり、扱っている感じは、例のボンネットが高いなあというところを除くとエスクードと変わらないという。各種操作系はエスクードの方がシンプルでしたが、そういうのは慣れちゃうだろうから、極めて危険(笑)。今すぐ乗りこなせます。とはいえ、四駆に切り替えはしてみたもののその辺の田んぼのあぜ道に入れちゃうわけにはいかず、交差点の左折でちょっとクイックに曲がってもブレーキング現象は出ないねえ、くらいのことしか試せていません。第一印象として、フレームの強化はむしろ、シエラのために行われたと言ってもいいでしょう。

しかしワイドトレッドといっても、あくまで車体はジムニー。室内はエスクードよりも気持ちゆとりがありますが、車体寸で言えばこれで長時間走れるかと考えると、50ミリ程度ホイールベースが伸びたくらいでは、ドライバーにかかる負担は当時のエスクードと変わらないでしょう。今後「高速走行でもストレスがない」といった論評が出ると思いますが、インプレッションと実働は違うのよ? という部分を忘れてはいけないということです。まあそれでも、これは乗り換え組出るだろうなあ。1年待ちだそうですけど。

 

世を忍ぶ仮の姿とそれ以前の問題

4 Comments »

二階堂裕さんのブログで「新型ジムニーJB64試乗」というのがまあ失笑ものなんですが、お忍びでディーラーに出かけると、そういうことになっているのねと。知らないよなー、日本ジムニークラブの会長の顔なんか(笑)

で、こちらもJB64を試乗させてもらっていたのです。ディーラーの女性スタッフは後席、霙が助手席です。こうしてみるとボンネットラインが高いこともあり、意外と視野が狭いのです。

「シート位置はたいしたことないけど、インタークーラーバルジが無いのにボンネットが高く見えるなあ。うちのみたいなスラント角度が無いからか」

「トランスファーレバーがついてますねー。お姉ちゃんのハスラーと違って床が遮られてるけど、そんなに狭くないですね」

「だけどこれ(4AT)上品だわ。23もそうだけど、ほんとにターボ車なの?」

という会話を聞いていて、スタッフの方

「ジムニーお詳しいんですね。四駆には関心おありでしょうか」

などとおっしゃるものだから、親子して「え?」と振り返っちゃいましたよ(もちろん信号待ちのときね)。そりゃもう、JCJの会長よりも顔なんか知られてるわけないけどね。僕らが乗ってきた車がなんだかわかってなさそう・・・

クロスメンバーを増やし「筋交い」も加えて剛性を上げたとか、R06Aに換装したとかいろいろエポックがあるけれど、数キロの試乗ですからそれらの能力は十分に発揮できません。速度を上げてちょこまかとステアリング操作しても、うちのJB23のようなふらつきはない。大柄になった印象はJB23で既に感じていたので、ここまでくるとトレッド規格の縛りがもったいない気がします。が、シエラは県内で3台しか試乗車が無いというので、展示車も見ることができませんでした。

4ATはロックアップ機構でそつがない。いや無さすぎ。3名乗車ですいすい加速するのに何を言ってるんだ? なんですが、このなんとなく「おっとり感」はハスラー同様。世の中が高齢化しても、FR状態のジムニーにはオートバイのようなやんちゃさが残っても良い気がします。四駆に至っては、そういう試乗をさせてもらえないから何もわかりません。それにしてもこの外観、新車っぽさ、新型っぽさがまるで無い(笑) 明日乗り出しても10年前から乗ってるって感じだよねえ。

 

独りFレイド

独りFレイド はコメントを受け付けていません

仙台から大崎、鳴子・鬼首で山越えして秋田県横手市まで出張し、同じルートで戻ってきたところ、昨年の「日沿南下」なみに燃料消費しない。国道108号で鳴子から鬼首経由の湯沢まわりなので交通量も少なめだし、前走するトラックが上手なドライバーで、ついていくだけでも良いペースで走れました。秋田県に入ったところで下りになると、背後からやってきた仙台ナンバーのばかドライバーが煽り運転しやがったけれど、自信あるなら勝手に追い越せよで無視です。

帰路に同じ道を使ったのは失敗だったかもしれない。国道13号で新庄まで行って47号にすれば、アップダウンはもっと少なかったはずです。ただそれであとどれくらい距離を伸ばせたかといえば、劇的な変化にはならないような気がします。給油量からざっくり試算するとリッター12.6キロくらい。じっと我慢のエコランをやったわけではないですが、ここから上があっても、せいぜい13キロ台に乗せるくらいなんでしょうねえ。

個性的だし。

4 Comments »

近所にいないしねぇ。

新月サンがのまちゃんを運転中、(会社の)隣の奥さんがワンコのお散歩しているところに遭遇。
暗くなり掛けだったから、判るかなーと思いつつ会釈したそうな。

翌日会ったので「昨日判りました?」と聞いたら
「判るわよ。この車(他に)みないもん」ですって。

んー、確かに。
初代は近隣で殆ど見かけなくなったわ。

本初子午線経度計算方及標準時

本初子午線経度計算方及標準時 はコメントを受け付けていません

今から130年前、東経135度の子午線の時刻を日本標準時することが勅令をもとに運用開始されました。その勅令が公布されたのが2年遡った1886年の7月13日

これは東経0度のイギリス・グリニッジ子午線を基準子午線として定めたもので、地球一周を24時間で区切った経度を時差の目安としています。経度が15度動いた場合、時差はちょうど1時間と定義できるためです。

東経135度は世界標準時に対して、9時間ジャスト進んだ場所ということになります。これが何処かといえば、日本海側は京都府京丹後市から明石海峡を経由し淡路島北端をかすめて和歌山市の沖ノ島西端で太平洋に抜けていきます。

子供のときにこれを授業で聞かされ、なんで9時間なんて半端なところを選んだんだろう。どうせならきっちり10時間の場所を指定すればよかったのに。と思いましたね。地図帳の経度線を探しましたよ。日本列島には10時間時差となる東経150度線が・・・ありませんでした。

8年前、広島県の世羅まで出かけた折、BLUEらすかるが東経135度の子午線付近を走る様子を偶然にも撮影していました。このときBLUEらすかるにはTA01WさんとSIDEKICKさんが乗り込み、僕は明石海峡大橋のたもとで落ち合ったcyber-Kさんのグランドエスクードに乗せていただき、助手席でした。考えてみると、経度15度の時差がわずか1時間だというのに、このとき明石まで10時間もかけて夜通し走ったという、地球スケールと人間スケールの大差。

そういうのがツーリングの醍醐味でもあるわけですが、緯度を割と気にかけて動くのが関東以北で、西日本に向かうときは経度なんだなとあらためて感じました。東経140度あたりで日本列島が折れ曲がっていますから、そんな感覚になるのかもしれません。

と、ここまでは実は昨年書いて掲載しようとしていたものなのですが、直前になって「スズキ欧州ディーゼル車に不正の疑い」という報道があり、コンプライアンスのことについて差し替え、来年まで待とうと蔵入りさせていたのでした。

今年のいま、子午線の地方がかつてない特別警報に及ぶほどの豪雨災害に見舞われていることに、この数日固唾をのんで見守ることしかできていません。豊かな生活圏から安全安心を担って戦後、インフラが完備されてきたというのに、それをも上回る自然災害が繰り返される。防災減災と何年か前から謳われているのに、まだまだ対症療法でしかない現状の政策では、救える人々も救えないのが現実なのかと痛感しながらも、自分じゃ何もできないことがまたしても目の前に展開しています。

被災地の皆さんに、これ以上の被害が及ばないよう祈念するばかりです。